大日本印刷がバイオマスカードを提供開始

この記事の目次
大日本印刷バイオマスカード
大日本印刷が新たに開発した「バイオマスカード」は、植物由来の原料(バイオマス)を重量比で約25%使用することにより従来のプラスチック製クレジットカード比で1枚あたりCO2排出量が約3.9g抑制できるカーボンニュートラルに則したクレジットカードです。 採用第一弾であるJCBバイオマスカードについて詳しくは下記に特集しています。
クレジットカード
詳しくはこちら
カーボンニュートラル実現に貢献するバイオマス基材使用のICカードを大日本印刷が開発
大日本印刷株式会社が、植物由来の原料(バイオマス)を一部に使用した非接触対応ICクレジットカード“バイオマスカード”の提供を6月に開始します。
バイオマスカードで約25億円、環境配慮カード全体で約100億円を目指す
バイオマスカードの第一弾として「JCB」が採用
バイオマスカード・イメージ
利用イメージ
バイオマスカードの開発背景
近年、製品・サービス等の付加価値の向上と使用する資源や廃棄物量の抑制を両立し、持続可能性を高めていくサーキュラーエコノミー(循環経済)実現へのニーズが高まっています。また、脱炭素社会の実現に向けて、温室効果ガスの排出量と吸収量・除去量を均衡させるカーボンニュートラルの取り組みが加速しています。日本政府も2021年4月に「プラスチック資源循環促進法」を施行し、製品設計から廃棄物処理までの商流全体でのプラスチックの使用量削減やリサイクル、再生素材や再生可能資源への切り替えを推進しています。
DNPは事業活動と地球環境との共生を絶えず考え、行動規範のひとつに「環境保全と持続可能な社会の実現」を掲げて、新しい価値の創出を推進しています。2020年3月には「DNPグループ環境ビジョン2050」*3を策定し、資源の効率的な循環利用をはじめとした目標を掲げて、「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」の実現への取り組みを加速させています。その一環で今回、カーボンニュートラルの実現に向け、国内トップシェアを獲得しているICカード事業において、バイオマス基材を使用した非接触対応ICクレジットカードを開発しました。
バイオマスカードの特長
1.カーボンニュートラル実現に向けて温室効果ガス排出量の抑制に貢献
DNPが今回開発したバイオマスカードは、バイオマス基材をカードの重量比約25%使用しています。焼却時のCO2排出量と植物が生育する際のCO2吸収量を一部相殺できると想定され、CO2排出量の抑制および石油等の有限な資源の使用量削減につながります。従来の石油由来原料による非接触対応ICクレジットカードの焼却時と比較して、バイオマスカード1枚あたり約3.9gのCO2排出量を抑制する効果があります。
2.SDGs達成に取り組む企業として、生活者へのブランド訴求が可能に
植物由来原料を使用し、品質・関連法規・基準・規格等に合致している商品に付与できるバイオマスマークを本バイオマスカードに表示できます(バイオマスマーク認定取得申請中)。各企業は本カードを採用することにより、SDGs(持続可能な開発目標)の目標達成に向けて、気候変動対策などの活動を推進する企業として、生活者等にアピールしていくことができます。
3.国内での材料調達により、安定供給を可能に
DNPは本カードに使用するバイオマス基材を国内で調達することで、より安定的なカードの製造・供給を可能としています。
バイオマスカードの価格
従来のカード基材と比較して、10~20%程度高い価格を予定しています。
*価格は仕様や数量等の条件によって異なります。各社の条件に応じて個別に見積りいたします。
バイオマスカードの今後の展開
DNPは、金融機関をはじめ、ICカードや電子マネーカードを発行する事業者、ポイントカードや会員証等を提供する小売・流通企業など、循環型社会の実現やSDGsの達成に取り組む企業等にバイオマスカードを提供します。バイオマス基材を使用したICカードの選択肢を増やすことで、各企業のカード発行ニーズに合わせて、環境負荷の低減を支援します。
※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
※ニュースリリースに記載された製品の仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
関連記事➡ ANA JCBカードバイオマス
- JCB 人気の記事
- JCBカードW キャンペーン
- JCB キャッシュバックキャンペーン
- JCB 5億円山分けキャンペーン
- JCB即日発行「JCBモバ即」のデメリットや申し込みの流れ
- JCBナンバーレスに切り替えるデメリットとは?
- JCB新デザインはタッチ決済付き、再発行、切り替え方法とは
- JCBゴールド ザ・プレミアの招待条件とは
- JCBカードWのデメリットとは
- JCBビジネスカードのメリットとデメリット
- JCB法人カード 年会費無料おすすめ
- JCB カード W plus Lに「mika ninagawa」デザインが登場
- 「クイックペイ キャンペーン」JCBの電子マネー最新情報
- エアカードJCBのデメリットとメリット
- 「MyJCB Pay」のメリットとは
- ANAカード ナンバーレス、JCB ANAカードが新デザインに切り替え
- 「JCBプレミアム会員」の年会費やディズニー特典
- JCBバイオマス、切り替え方法は?
- ルビットカード(ルビットクレカ)の作り方、申し込みの流れ
- JCB請求書カード払い とは
- JCBフェイス(FAITH)の使い方や特徴を解説
- 【VOIX クレジットカードの人気記事】
- 初心者におすすめ、初めて作るクレジットカード
- おすすめナンバーレスカードのメリット
- アプリに即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカードのメリット
- ナンバーレスカードのデメリット
- カードレスクレジットカードがおすすめ
- 年会費無料クレジットカードの最強おすすめカード
- 「ウエルシアカード」イオンのWAONポイント還元率や違いについて徹底分析
- イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマの映画が安い日はいつ?
- コンビニ最強のおすすめクレジットカード
- 三井住友カード(NL)のデメリットとは
- JCB CARD Wのデメリットとは
- PayPayカードのデメリットとメリットは?
- PayPayカードゴールドのデメリットとメリットは?
- メルカード(JCBクレジットカード)のメリット・デメリット
- To Me CARD Primeの年会費とポイント還元率とは
- 映画料金が無料に、クレジットカードで映画を安く見る方法
- 三菱UFJニコスカードのおすすめ理由とは
- ボーナス2回払いができるクレジットカード、できないクレジットカードのまとめ
- ボーナス払いができない・エラーが起こる理由と対策
- dカードのボーナス払いの夏・冬の期間はいつから?
- auPAYカードのボーナス払いの夏・冬の期間はいつから?
- ダイナースクラブカードのメリットや年会費は?
- TRUST CLUBワールドカードとは
- イオンカード(ミニオンズ)で映画を当日安く見る方法
- 映画を安く見る方法、2回見ると1回無料になるクレジット カード映画割引き特典とは
- プロミスVisaカードは融資時間が早いプロミスクレジットカード
- 神奈川県ペイ第三弾 2023の使えるお店、イオンペイが追加、PayPayは対象外
- イオンカードキャンペーン
- 三井住友カード(NL)キャンペーン
- JCBカードW キャンペーン
- 楽天カード入会キャンペーン
- PayPayカード入会特典
- セゾンアメックスキャンペーン
- イオンカード(ミニオンズ)キャンペーン
- コスモ・ザ・カード・オーパス キャンペーン
- マルエツカードキャンペーン
- KASUMIカードキャンペーン
- 年会費無料のおすすめ法人カード
- 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
- 副業におすすめのクレジットカード 特集
- 法人ETCカードのおすすめ、個人事業主もOK
- 法人カード即日発行はお急ぎの方におすすめ
- 初年度年会費無料アメックスビジネスゴールドキャンペーン
- 年会費無料の"アメプラ"、セゾンアメックスプラチナ
- ネット銀行・ネットバンクの法人口座開設おすすめ