NTTドコモの「iDインハウス」とは~タッチ決済ができるハウスマネーを実現

iDインハウス とは
NTTドコモの「iDインハウス」とは簡単にいうと、電子マネー「iD」を活用した非接触のハウスマネーを運営する仕組みです。
ハウスマネーを「iD」の仕組みを活用することで非接触のタッチ決済ができるようになります。
「iD」加盟店でも使えるタッチ決済つき電子ハウスマネーサービスが実現可能
ハウスマネーを運用する際に「iDインハウス」を導入することで、スマートフォンでもカードでもタッチ決済ができるようになり、全国200万か所を超える「iD」加盟店でも利用できる電子ハウスマネーサービスを提供することができる大きなメリットがあります。
アララ株式会社子会社でハウスマネー大手の株式会社バリューデザインがバリュー残高管理などのソリューション提供を予定しています。
株式会社NTTドコモがハウスマネー「iDインハウス」を提供開始
携帯電話以外にも最短5分でアプリにデジタルクレジットカードを即日発行できるdゴールドカードなどの決済サービスを提供する 株式会社NTTドコモが、電子マネー「iD」の仕組みを使ってスマホやカードでタッチ決済ができ「iD」加盟店でも利用できる、各事業者が自社で発行し自社でのみ使用可能な電子マネーである「ハウスマネー」サービスを導入するための「iDインハウス」サービスの提供を2023年5月17日から開始しました。
関連記事➡ dカード ゴールドのキャンペーンとメリット
「iDインハウス」のサービスイメージ
ハウスマネーのメリット
クレジットカードやコード決済とは違い各店舗チェーンなどの事業者が運営する店舗のみでしか使えないハウスマネーですが、決済事業者に支払うキャッシュレス決済手数料を削減できるメリットがあります。
「iDインハウス」はオプション契約で200万の「iD」加盟店で利用できる高い利便性を提供することができ、さらに「iD」加盟店での利用による決済手数料収入や顧客の利用データが取得可能になるメリットもあります。
地域通貨・交通IC乗車券・施設入場券にも応用可能
「iDインハウス」はハウスマネー以外にも地域通貨・交通IC乗車券・施設入場券などへの応用もできる拡張性も備えているため、スーパー、飲食店、デベロッパー、地方自治体、交通事業者(電鉄・バス)などが導入事業者として想定されています。
株式会社バリューデザインがソリューション提供を予定
「iDインハウス」のバリュー残高管理などのプリペイド型ハウスマネーソリューションの提供をハウスマネー発行事業者である株式会社バリューデザインとNTTコミュニケーションズ株式会社が予定しています。
関連記事➡ タッチ決済でコンビニがお得、三井住友カードナンバーレス(NL)とは
「iDインハウス」の概要
iDインハウスの提供開始日時
2023年5月17日(水)
iDインハウスのサービス内容
- 自店舗における独自ブランドでの非接触ハウスマネーの提供
- iD対応決済端末をiDインハウスに対応させることで、自店舗内で
- 自社会員がハウスマネーで決済した際に自社ハウスマネーとして識別
- 自社ハウスマネー独自のオペレーション・鳴動
- カード会社を介さず自社内でハウスマネー処理の完結
- 他社iD会員の決済可否の制御
- 自店舗外のiD加盟店でも利用できる電子マネーの実現(別途契約締結が必要)
- スマートフォン形式とカード形式に対応
iDインハウスのメリット
- 自店舗内での決済ではハウスマネー決済として取り扱うことで決済手数料の負担を削減できます。
- 自店舗外での決済(別途契約締結が必要)ではハウスマネーを「iD」対応カードとして利用可能にすることで、決済手数料の収入機会や顧客の利用データの取得機会も得られます。
- 自店舗内での決済端末を「iD」決済にも利用可能にする(別途契約締結が必要)ことで、自社会員以外へのキャッシュレス利用にも対応できます。
- スマートフォンでもカードでも対応ができます。
iDインハウスの問い合わせ先
- id-info@nttdocomo.com