株式会社TEN EXPERIENCEが新サービス「Fanka(ファンカ)」を提供開始

この記事の目次
Fanka(ファンカ)とは
「Fanka(ファンカ)」は、医療機関向けSaaS事業を展開するため2023年7月12日に設立された株式会社TEN EXPERIENCEがクリニックTEN渋谷と共同開発した保険医療機関向けのオールインワンシステムです。
予約・問診・決済・LINE・電子カルテ連携機能が統合され、保険医療機関の顧客満足度と売上を最大化させるとともに業務の最小化を実現するサービスとなっています。
《以下 リリース》
新法人「TEN EXPERIENCE」が医療機関と共同開発した患者のファン化と収益性を両立する、保険医療機関向けオールインワンシステム「Fanka(ファンカ)」の提供を開始。
医療接点をなめらかにし、医療体験のアップデートに寄与
新法人設立とサービス開発の背景
昨今、看護師や医師の人材不足に加え、新型コロナウイルス感染症の流行によりオンライン診察などの医療体験における変化が起きています。さらに医療現場においては、病院は機能を分化しており、許可病床数が2013年度の合計134.7万床から、国が示す2025年度の病床必要量は約12%減少すると見込んでいるにも関わらず、病院勤務医2012年の17万人から2020年までの8年間で約3万人(約15%増)に増えており、ギャップが生まれています。(※1)
さらに医師の働き方改革が起こり、一時医療を担う開業医が今後急増し、医院数が急増する中、「患者体験」と「収益」を両立しなければ医院経営が困難になる時代に突入する可能性が考えられます。(※2)
そこで、当社ではより患者の医療体験を向上しつつ、患者のファン化と収益性を両立する次世代型の経営モデルを実現すべく、新法人「株式会社TEN EXPERIENCE」を設立し、医療現場の知見を持つ、クリニックTEN渋谷との共同開発により、保険医療機関向けオールインワンシステム「Fanka(ファンカ)」を展開していきます。
(※1)左図(出典)厚生労働省_2019年度 病床機能報告
(※2)右図(出典)令和2年受療行動調査 厚生労働省、 口コミコム_2022年 口コミサイト・地図アプリ 利用動向意識調査(インターネット調査)、モビルス株式会社_2020年モビルス株式会社、厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」
保険医療機関向けオールインワンシステム「Fanka(ファンカ)概要
Fankaは、予約・問診・決済・LINE・電子カルテ連携を包括したオールワンシステムです。
▼サービスサイト
Fankaの特徴
❶患者のファン化
「待たない」体験で患者満足度を最大化
使いやすい予約システム・来院前の情報登録・オンライン処方箋により、クリニックに対する満足度を下げる大きな要因の「診察までの待ち時間」を改善。日本ではマイナスになることも多い満足度スコア(NPS)は、ラグジュアリーホテルの12.2ptを超える15ptを記録し、非常に高水準の満足度を実現しています。そのため、患者自身が診療体験を誰かに伝えたくなるという循環が生まれ、ファンの獲得に繋がります。
❷売上の最大化
ポジティブな口コミで集患コスト大幅減少
より良い体験から生まれた満足感は、GoogleMap等にシェアされます。良い口コミは客観的なブランド価値を向上させ集患効果・競争優位性を生み出します。
※先行導入クリニック実績
❸業務の最小化
事務工数の削減、請求・レセプト業務の集約化
Fankaの導入により、WEB予約/問診回答率が高まり、一般的に発生する受付業務の大半を自動化可能です。また、事後決済比率が高いため、請求やレセプト業務を現場以外の場所に集約して行うことも可能になります。特に複数医院の運営に対しては、大きな効率化が可能です。
※FankaはIT導入補助金2023の対象サービスに認定されています。
株式会社TEN EXPERIENCE 代表取締役社長 大江 航 氏プロフィール
株式会社TEN EXPERIENCE 代表取締役
クリニックTEN 共同創業者&事務長
新卒でデロイトトーマツコンサルティングに入社し、主に東南アジアや中国にて自動車領域の商品企画・経営支援に従事。その後、DeNAにてモビリティ領域における経営戦略・新規事業開発を担当。2021年5月より、デジタルを組み込み新たな患者と医療の関係性をつくるクリニックTEN渋谷をプロデュースし、新たに株式会社TEN EXPERIENCEを設立。
<コメント>
クリニックTEN渋谷は、「医療体験を滑らかにし、目の前の人の可能性を拡げる」次世代型かかりつけクリニックを目指し2021年5月に開業しました。それから2年間、延べ4万5千人以上の方々に受診いただく傍ら、一人一人の患者様により良い医療体験を実現し、保険医療機関として持続可能な経営・運営モデルとなるよう、日々改善を積み重ねてきました。今回、リリースするオールインワンシステム「Fanka」は、そのモデルを実現する中核として、医療者・患者・開発者が一緒になって開発を進め、医療現場における業務を大きく助けることができると考えております。
医療の需給バランスが大きく崩れ、テクノロジーが台頭し医院経営の不確実性が増す時代において、未来の医療を支える全国の保険医療機関・医療者の皆様が、一人でも多くの患者様により良い医療を提供し続ける一助となるよう、全力を尽くして参ります。
クリニックTEN 医療統括医師 石黒 剛 氏プロフィール
現在の病院中心の医療システムに疑問を持ち、日常生活に医療を提供するシステム作りをミッションに掲げる。2019年、訪問診療専門の「いしぐろ在宅診療所」を兄と二人で開業。クリニックTENでは若年者、働く世代に焦点を当て、正しい予防医療を提供する、生活に溶け込む医療機関の実現を目指す。
<コメント>
我々医療者は、日々の業務の中で様々な改善案が浮かびます。しかし、業務の忙しさで改善するべきことを忘れてしまい、また同じことを繰り返してしまいます。そんな医療現場に、システムエンジニアが入り、業務の効率化を目指し、現場主導でFankaが開発されました。とにかくわかりやすく、使いやすく、そんなシステムになっていると思います。ぜひ多くの医療現場の方々に使っていただけたらと思います。
株式会社TEN EXPERIENCEについて
- 社名:株式会社TEN EXPERIENCE
- 設立:2023年7月12日
- 代表者:代表取締役社長 大江 航
- 資本金:100万円
- 所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
採用に関する情報はこちら
<以上>
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口
● 無料でプレスリリースを成功させる方法とは
● 広報の転職エージェント・転職サイト特集
● 「フォーブストラベルガイド」日本の五つ星・四つ星のホテルを一挙紹介
● 中小企業の「SDGs宣言」とは、SDGsの意味や目標を知ろう
● 進研ゼミ中学講座の年間費用など料金・値段を分析
● 医師とチャットで相談できるサービス
● おすすめリファレンスチェックサービス比較
● 「オンライン音楽教室」おすすめ
● 神奈川県ペイ第三弾2023の使えるお店、イオンペイが追加、PayPayは対象外
● ネット銀行法人口座のおすすめ
● 年会費無料の法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード
● 「請求書カード払い」の比較とおすすめ
● 社会人が初めて作るクレジットカード、初心者におすすめ
● ナンバーレスカードのおすすめとメリット
● 即日発行してすぐ使えるデジタルクレジットカード
● ナンバーレスカードのデメリット
● 三井住友カード(NL) のデメリット
● イオンカードキャンペーン
● 三井住友カード(NL)キャンペーン
● JCBカードWキャンペーン
● セゾンプラチナアメックス年会費無料
● おすすめの無料ゴールドカード
広報・PRご担当者様へ
