「LINE Pay公的個人認証サービス」を活用しマイナンバーカードで公的個人認証サービスに対応

「LINE Pay公的個人認証サービス」を活用しマイナンバーカードを利用しLINEの行政手続きにおいて本人確認に対応
「LINE Pay公的個人認証サービス」の導入を希望する自治体の申し込みを専用サイトにて受付開始
LINE株式会社 と LINEクレジットカードなどのサービスを提供する LINE Pay株式会社が、自治体において、様々な行政サービスをLINE上で提供する「持ち運べる役所」の実現を推進しています。
LINE Payの「LINE Pay公的個人認証サービス」とLINEを連携することで、LINEにて提供される行政手続きについてマイナンバーカードによる公的個人認証サービスを開始します。
公的個人認証サービスは、オンラインで行政手続きをする際に成りすましやデータ改ざんを防ぐために利用される本人確認手段です。 「電子証明書」と呼ばれるデータを、外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカード等のICカードに記録することで利用できます。
● LINEクレカ 入会キャンペーン開催中
「LINE Pay公的個人認証サービス」の受付を開始
▼「LINE Pay 公的個人認証サービス」専用サイト
LINE公式アカウント開設した自治体数は約1200
LINE社は、より利便性の高い行政サービス提供や自治体職員の業務効率化が実現されるよう、自治体の支援を行っており、LINE公式アカウントを開設している自治体数は現在約1,200と全国の7割近くに達しています。
「LINEスマートシティ推進パートナープログラム」などを通して、情報発信や行政手続き、相談受付など様々な行政サービスをLINE公式アカウント上で提供する「持ち運べる役所」の実現をサポートしています。
LINE Payは行政サービスの決済や送信のDX化を推進
モバイル送金や、LINEクレジットカードなどの決済サービスを提供するLINE Pay社は、行政サービスや税公金等の公的な支払いを含むすべての決済箇所におけるキャッシュレス化や、本人確認プロセスのオンライン化を推進し、ユーザー利便性向上と行政DXへの貢献に努めています。
例えばLINE Payのオンライン決済機能と自治体のLINE公式アカウントを連携させることで、LINE上で税証明書等の申請や粗大ごみ収集の申し込み等ができるだけでなく、申請にかかる手数料の支払いまでシームレスに完結できるようにするなど、「ワンストップ窓口」の実現に向けた取り組みを展開しています。
● LINEクレカ 入会キャンペーン開催中
LINE Pay 公的個人認証サービス について
利用方法
- 自治体のLINE公式アカウントのリッチメニューから希望の申請内容を選択し、案内に沿って本人確認手順を確認
- マイナンバーカードの署名用電子証明書パスワードを入力
- マイナンバーカードにLINE(スマートフォン)をかざして読み取り
- 本人確認完了
「LINE Pay 公的個人認証サービス」は、先行して東京都渋谷区、神奈川県座間市、富山県魚津市、愛知県東郷町、広島県福山市、広島県三次市のLINE公式アカウントにおいて試行的に導入しており、住民票の写し等の郵送申請や納税証明書申請などの行政サービス提供において活用されています。
<以上>

ポイント還元率1%でLINEポイントがたまる年会費永年無料のVisaクレジットカードとして、LINE Payを利用している方は ”Visa LINE Pay クレジットカード” をLINE Payアカウントに登録するだけで事前チャージ不要でLINE Payが利用できるようになり、ポイントもたまります。
Visaのタッチ決済もOK、18歳以上から作れる はじめてクレカを作る初心者におすすめのクレジットカード です。
国際ブランド | Visa |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ETCカード年会費 | 無料(1年間利用が無い場合は翌年の年会費550円) |
発行スピード | 最短5分 |
ポイント還元率 | 0.5~5.0% |
電子マネー | LINE Pay, Apple Pay, Google Pay |
申し込み対象 | 18歳以上 |
ポイント還元率1%
- 【VOIX クレジットカードの人気記事】
- 初心者におすすめ、初めて作るクレジットカード
- おすすめナンバーレスカードのメリット
- アプリに即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカードのメリット
- ナンバーレスカードのデメリット
- 年会費無料クレジットカードの最強おすすめカード
- イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待がお得
- コンビニ最強のおすすめクレジットカード
- 三井住友カード(NL)のデメリットとは
- JCB CARD Wのデメリットとは
- PayPayカードのデメリットとメリットは?
- PayPayカードゴールドのデメリットとメリットは?
- メルカード(JCBクレジットカード)のメリット・デメリット
- To Me CARD Primeの年会費とポイント還元率とは
- 映画をクレジットカードで安く見るためにできること
- 三菱UFJニコスカードのおすすめ理由とは
- ボーナス2回払いができるクレジットカード、できないクレジットカードのまとめ
- ボーナス払いができない・エラーが起こる理由と対策
- dカードのボーナス払いの夏・冬の期間はいつから?
- auPAYカードのボーナス払いの夏・冬の期間はいつから?
- ダイナースクラブカードのメリットや年会費は?
- TRUST CLUBワールドカードとは
- イオンカード(ミニオンズ)で映画を当日安く見る方法
- 映画をクレジットカードで安く見る割引きサービスや特典
- イオンカードキャンペーン
- 三井住友カード(NL)キャンペーン
- JCBカードW キャンペーン
- 楽天カード入会キャンペーン
- PayPayカード入会特典
- セゾンアメックスキャンペーン
- イオンカード(ミニオンズ)キャンペーン
- コスモ・ザ・カード・オーパス キャンペーン
- マルエツカードキャンペーン
- KASUMIカードキャンペーン
- 年会費無料のおすすめ法人カード
- 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
- 副業におすすめのクレジットカード 特集
- 法人ETCカードのおすすめ、個人事業主もOK
- 法人カード即日発行はお急ぎの方におすすめ
- 初年度年会費無料アメックスビジネスゴールドキャンペーン
- 年会費無料の"アメプラ"、年会費無料セゾンアメックスプラチナ
- ネット銀行・ネットバンクの法人口座開設おすすめ