オープンゲートとSBIトレーサビリティが「SHIMENAWA for SAKE」の販売提携契約を締結

オープンゲートとSBIトレーサビリティ ブロックチェーン技術とNFC/RFID技術を融合させたデジタルペアリングを活用した「SHIMENAWA for SAKE」提供における販売提携契約を締結
近年日本酒の海外輸出は、12年連続で前年を上回る金額・数量で過去最高を記録し、1L あたりの輸出価格は10年前から全体で2倍上昇するなど、高価格帯のプレミアムな日本酒が中国や米国などの海外市場でトレンドとなっています。一方で国内では酒類の課税移出数量に占める日本酒の割合は、1975(昭和50)年頃には30%程度であったものの、足下では6%程度まで低下するなど、特に20代・30代の若者の日本酒離れが顕著となり、昨今は蔵元(清酒製造業者)数減少の一途を辿る厳しい事業環境となっています。
そこでオープンゲートでは、代表の中山がAmazon Japan株式会社で初代酒類事業部長就任後、楽天株式会社 フード&ドリンクジャンル戦略部長、中国越境ECスタートアップのInagora株式会社 執行役員として、各社で日本酒事業の立ち上げから、数多くの日本酒関連プロジェクトをリードした経験を活かし、「重く固く閉ざされた課題や困難の扉を、蔵元(クライアント)様と力を合わせて開き、共に新しい世界を見る。」ことをミッションに掲げ、多くの蔵元の海外事業、越境・国内EC事業強化の支援業務を提供しています。このミッションの実現に向け、自社で培った強みだけではなく、その周辺領域にあるSBIトレーサビリティのSHIMENAWA for SAKEを組み合わせることで、地域の歴史・伝承、酒米や水環境など様々なエッセンスが詰まった“地域そのもの”である日本酒の魅力、価値を最大化し、地方創生、日本酒業界全体の活性化を図るため、本販売提携契約を締結することとしました。
SBIトレーサビリティは、ブロックチェーン基盤のCorda(コルダ)と、株式会社サトー(本社:東京都港区、代表取締役:小沼 宏行、以下「サトー」)が有するNFC/RFID技術のデジタルペアリングを活用してSHIMENAWA for SAKEで、より追跡可能な流通プロセスを構築し、日本酒やブランドの魅力、価値を最大化する「日本酒のストーリー可視化」、「真贋証明」や「開封検知」などのソリューションを提供しています。
今後もオープンゲートの知見を活かし、SBIトレーサビリティとサトーの技術で「日本酒開封データ取得・提供」、「入出荷・在庫管理の業務効率化」、「流通品質の安定化(温度管理など)」、「新たなユーザー体験」など日本酒業界が抱える課題に対するソリューションを次々とアップデートしていくことで、日本酒業界全体の活性化にさらに貢献していくことを目指します。
名称 | SBI Traceability株式会社 |
所在地 | 東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー |
代表者 | 代表取締役 輪島 智仁 |
事業内容 | ブロックチェーンを活用したトレーサビリティ・サービスの提供など |
URL | https://www.sbitraceability.co.jp |
名称 | 株式会社オープンゲート |
所在地 | 東京都品川区東五反田2丁目10番1-412 |
代表者 | 代表取締役 中山 雄介 |
事業内容 | 日本産酒類・食品の海外進出支援事業など |
URL | https://www.opengate-crossborder.co.jp/ |
▼本プレスリリースに関するお問い合わせ先:
- 株式会社オープンゲート https://www.opengate-crossborder.co.jp/inquiry/
- SBIトレーサビリティ株式会社 contact-ta@sbigroup.co.jp
<以上>
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口
● 無料でプレスリリースを成功させる方法とは
● 広報の転職エージェント・転職サイト特集
● 「フォーブストラベルガイド」日本の五つ星・四つ星のホテルを一挙紹介
● 中小企業の「SDGs宣言」とは、SDGsの意味や目標を知ろう
● 進研ゼミ中学講座の年間費用など料金・値段を分析
● 医師とチャットで相談できるサービス
● おすすめリファレンスチェックサービス比較
● 「オンライン音楽教室」おすすめ
● 神奈川県ペイ第三弾2023の使えるお店、イオンペイが追加、PayPayは対象外
● ネット銀行法人口座のおすすめ
● 年会費無料の法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード
● 「請求書カード払い」の比較とおすすめ
● 社会人が初めて作るクレジットカード、初心者におすすめ
● ナンバーレスカードのおすすめとメリット
● 即日発行してすぐ使えるデジタルクレジットカード
● ナンバーレスカードのデメリット
● 三井住友カード(NL) のデメリット
● イオンカードキャンペーン
● 三井住友カード(NL)キャンペーン
● JCBカードWキャンペーン
● セゾンプラチナアメックス年会費無料
● おすすめの無料ゴールドカード