後払い(あと払い)サービス ニュースリリース
「後払い(あと払い)」サービスとは、店舗やネットショップなどで、商品やサービスを購入して支払い手続きをしてから実際に代金を支払うまでに、1~2ヶ月程度猶予があるサービスです。
【後払い法人サービスのおすすめ 利用企業急増中!】 「掛け払い」ではなく「法人クレジットカード」でもでもない、新しい形態の法人向けの後払いサービスが増加しています。 特にビジネスローンやファクタリングに代わり、”「請求書カード払い」サービス”が、手軽な資金繰り改善方法として事業者に人気です。 フリーランスや個人事業主にも人気がある「支払いcom(支払いドットコム)」 や「INVOYカード払い」、「ラボルカード払い」に代表される”後払いサービスをいままでの後払い方式との違いや複数の類似サービスと比較し、まとめて紹介しています。
海外では「BNPL」と呼ばれている後払いサービス
米国をはじめ海外では、日本以上に後払いサービスが普及しています。
海外では、後払いサービスのことを「BNPL(Buy Now Pay Later:バイ ナウ ペイ レイター)」と呼ばれています。 日本語に訳すと「今買って、後で支払う」という意味になります。
「後払い」サービスの仕組み
「後払い」サービスは利用者の代わりに「後払い事業者」が代金を立て替える
「後払い」サービスは、商品やサービスを購入して支払い手続きをしたときに「後払い事業者」が立て替えて、店舗に支払います。
よって、「後払い事業者」は”ツケ払い”の代行業者ともいえます。
そのあとで、1~2ヶ月してから「後払い事業者」が立て替えた代金を利用者に請求して、”利用者は立て替えをした後払い事業者に支払う”ことで代金を回収する仕組みです。
「後払い事業者」は利用者から手数料を受け取る
「後払い事業者」は、回収ができないリスクを負って、1~2ヶ月立て支払い代金替える代わりに、利用者から1~5%の手数料を受け取ることで、事業を成り立たせています。
昔からあった「後払い事業者」事業者やサービス
実は”後払いサービス”は最近発明されたり開発されたものではなく、昔からありました。
クレジットカードや割賦(分割)払い、月賦払いなどがその代表例です。
昔と今の一番大きな違いは審査です。 以前は、高額な商品を購入するときに割賦払いや分割払いの申込書を書いたり、ネットでクレジットカードの申し込みをした後にカード会社や信販会社の審査があり、一定期間必要でした。
最近の”後払いサービス”は店舗やネットで購入時に「後払い事業者」を利用するためにチェックマークを付けたり支払い方法で”後払い”を選択するだけです。
審査は行われているのですが技術革新のおかげで利用者の申し込み手続きや審査の負担が気にならない程度に改善されている”使い勝手の良さ”が昔と最近の後払いサービスの一番大きな違いです。
日本で提供されいている主な「後払い」サービス・事業者一覧
- スコア後払い(ニッセン)
- ミライバライ(ライフ)
- NP後払い
- 後払いドットコム(ムトウ)
- Smartpay(スマートペイ)
- atone
- PayPayあと払い
- メルペイ後払い
- Paidy
- アトディーネ(ジャックス)
- 支払いcom
- こんど払い(GMO)
- あと払い by EPOS
「後払い」サービスの種類
後払いサービスにもいくつか種類があります。
一番大きな分類は、対象が”個人”か”法人”かでわけられるでしょう。
詳しくは:後払いができる法人サービスの仕組みやメリットとは?
人気上昇中の法人クレカを使った後払いサービス
特に法人は既に利用している法人クレジットカードを活用した後払いサービスがいくつか出てきています。
代表的なサービスがカード会社大手 株式会社クレディセゾンとフィンテック企業の株式会社UPSIDERが共同で提供する、支払い.com(支払いドットコム)というサービスやFINUX株式会社とライフカード株式会社が提供する INVOYカード払い になりますが、新たにオリコと株式会社セレスが提供する ラボル(labol)カード払い に加え、JCBや三井住友カードも新たに参入してきており、BtoBのフィンテック分野では目が離せない領域になっています。
詳しくは:請求書をクレジットカードで支払うサービス6選
【おすすめ】
【審査なし、即日利用もOK、支払いを最長60日先延ばしできる 支払い.com とは?】 取引先への支払いをカンタンに最長60日先延ばしできる「支払い.com(支払いドットコム)」という新しい資金繰り改善サービスが今年の4月から開始され評判です。 中小企業や個人事業主は、前金を要求されたり、取引先から入金する前に支払いが必要なことも多く、仕事はたくさんあるのに手元のお金がいつもカツカツというのは良くある話です。 「支払い.com」のメリットは 何といってもこの8つです。 「支払い.com」は、”セゾンカード”でおなじみのクレジットカード大手”株式会社クレディセゾン”と三菱・三井住友・みずほの3大メガバンク系VCが出資するフィンテック企業”株式会社UPSIDER(アップサイダー)”が提供する安心できる後払い法人サービスです。
最短60秒で手続き完了
最大60日間支払い延長
詳しくはコチラ
「ウルトラペイ(ultra pay)カード」とは
2023.2.3「エビスマート」があと払い”Smartpay”と連携開始
2023.2.3あと払い「Kyash イマすぐ入金」のメリットとデメリットとは
2023.2.2みらい株式会社が株式会社ネットプロテクションズのあと払いサービスを提供開始
2023.2.2産直アプリ「ポケットマルシェ」が後払いサービス「atone(アトネ)」を導入開始
2023.2.1「UPSIDER Boost Your Business 第三弾」の提供を開始、優待サービスを22種類追加
2023.1.26デジタルガレージの「クイックマネー」とは。
2023.1.24「紀陽DX支援ローン」を紀陽銀行がINVOY利用者向けに提供開始
2023.1.23星野リゾートが後払い「ペイディ」を導入開始
2023.1.23無料請求書サービス「請求QUICK」に請求書受取機能が標準搭載
2023.1.19福島銀行が請求書カード払いやファクタリングサービスでOLTAと提携を開始
2023.1.18銀行振込をクレジットカード払いにできるサービス6選、法人・個人事業主・フリーランス向け
2023.1.16「INVOYカード請求」をOLTA株式会社が提供開始
2023.1.13”あと払い”サービスの紹介業務でUCカードとネットプロテクションズが提携開始
2023.1.13「BOOK☆WALKER」があと払い決済「ペイディ」を導入
2023.1.13株式会社Payment Technologyが金融機関の融資により資金調達を実施
2023.1.123PLATZ株式会社が「少額包括信用購入あっせん業」を登録、BNPJ CREDITサービスを開始
2023.1.12HISが法人向けあと払い取引(BNPL)にH.I.F.のAI与信審査SaaSを採用
2023.1.10「ブルーバンク(BlueBank)」とは。 ビジネスカードや法人あと払いサービスを統合した金融アプリのメリット
2022.12.29「ライヴポケット チケット」が後払い決済「atone(アトネ)」と連携「LivePocket翌月後払い powered by atone」の提供を開始
2022.12.29「請求書支払い代行サービス」とは。三井住友カードの法人向け後払いサービスのメリット
2022.12.24後払いエポス(あと払い by EPOS)とは。エポスカードが後払いサービスをスタート
2022.12.23「マネーフォワード ケッサイ」がインボイス制度に対応開始
2022.12.22「請求書カード払いサービス新規登録」キャンペーン
2022.12.21資金調達支援事業のSoLaboが法人向けあと払いサービス「支払い.com」と提携を開始
2022.12.20株式会社ソアルソが運営する「NCモバイル」が後払い決済サービス「Smartpay」を導入開始
2022.12.19「Smartpay Bank Direct(スマートペイバンクダイレクト)」がサービスを開始
2022.12.19デジタルガレージの法人向け後払い決済サービスが新たにVisaとMastercard®ブランドに対応
2022.12.14「labolカード払い」のメリットとは。フリーランスや個人事業主の資金繰りを改善
2022.12.9法人決済サービス「ハヤメル」と「オクラス」の株式会社Payment TechnologyがSBIグループから資金調達を実施
2022.12.5株式会社キャッチボールの”後払いサービス”が電子バーコード方式のコンビニ収納に対応開始
2022.12.2「Shopify(ショッピファイ)」のBtoB決済手段として「NP掛け払い」が採用
2022.12.1ファッション通販サイト「PAL CLOSET」が後払い決済「ゆるパル払い」を開始
2022.11.30複業マッチング「SOKUDAN(ソクダン)」と「支払い.com」がサービス連携を開始
2022.11.30融資でもファクタリングでもない、建設業の新しい資金繰り対策「カード払い」とは
2022.11.29UPSIDERの法人カードを数字で比較。年会費無料で最大1億円の限度額。評判や口コミも上々のビジネスカード。
2022.11.28「FinGATE(フィンゲート)」と「マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startup」が連携開始
2022.11.24「わいんびと」が あと払い”paidy(ペイディ)”を導入開始
2022.11.24愛知銀行がラクーンフィナンシャルと法人向け後払いサービスで連携
2022.11.22後払い決済サービス「Fundiin(ファンディン)」をベトナムで展開する”CHERRY TECHNOLOGY PTE. LTD”が資金調達を実施
2022.11.22UPSIDERの機械学習チームに日本最年少Kaggleマスター(認定当時)の石崎氏がチームリーダーとして参画
2022.11.19株式会社Spartyが後払い決済サービス「atone(アトネ)」を導入開始
2022.11.19「ベリトランス後払い」がNTTドコモの「d払い(請求書払い)」とファミリーマートの「ファミペイ」に対応開始
2022.11.15後払いサービスにおける包括契約をJCBとネットプロテクションズが締結
2022.11.15後払いサービス「SCORE(スコア)」が2つの”請求書支払い”を追加
2022.11.15「GMO掛け払い」がインボイス制度に対応
2022.11.12神戸商工会議所がマネーフォワード ケッサイを導入
2022.11.12「請求書カード払い」サービス6選~事業者の資金繰り対策に人気上昇中!
2022.11.12最新型「atone(アトネ)」のテスト店を募集開始
2022.11.10「Lectoプラットフォーム」をAGミライバライが後払いサービスに導入
2022.11.10