SAI Co.,Ltd.エス・エー・アイ/【「学校でのプログラミング教育」に関する調査】教育現場を預かる教員が「実践的でない」と感じるプログラミング教育の実情とは

VOIX編集チームVOIX編集チーム 公開 ニュース
SAI Co.,Ltd.エス・エー・アイ/【「学校でのプログラミング教育」に関する調査】教育現場を預かる教員が「実践的でない」と感じるプログラミング教育の実情とは

個別指導で本物のプログラミングが学べる子供向けプログラミングスクール『Swimmy』を運営する株式会社エス・エー・アイ(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役:近藤 隆)は、小・中学校の教員を対象に、「学校でのプログラミング教育」に関する調査を実施しました。
2020年、小学校の学習指導要領が改定され、プログラミング教育が必修化されたことをご存知でしょうか。
様々な場面でデジタル化やそれに関する知識が求められる現代社会においては、大変重要な教育であると期待されています。

とはいえ、初めての試みですから、現場の教員や保護者からの不安の声も多いようです。
実際の教育現場では、どのように進められているのでしょう?

手探りの状態で始まりつつあるプログラミング教育、果たして子ども達に社会で役立つ実践的な知識を身に付けさせることはできるのでしょうか?

そこで今回、個別指導で本物のプログラミングが学べる『プログラミングスクールSwimmy(スイミー)』https://www.sai.co.jp/swimmy/)を運営する株式会社エス・エー・アイは、小・中学校の教員を対象に、「学校でのプログラミング教育」に関する調査を実施しました。
 

  • 教育現場で使われる教材は?子ども達への指導の様子

はじめに、使われている教材など教育現場で実際に行われている授業の実情について伺っていきたいと思います。

「プログラミング教育において、使用されている教材は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、タブレット69.8%)』と回答した方が最も多く、次いでPC41.1%)』『テキスト35.8%)』と続きました。

では、使用している教材に対する子ども達の反応や学習状況はどうなのでしょうか?
詳しく聞いてみました。
「使用している教材に対する子ども達の反応や学習状況について具体的に教えてください」と尋ねたところ、以下のような回答が寄せられました。

関心を持ち、楽しそうに活用する子ども達
・新鮮さがあって、楽しそうに活用してる(20代/男性/沖縄県)
・タブレットPCを普段から活用することで、進んで調べ学習に活用している(30代/男性/奈良県)
・関心を持ち、試行錯誤している姿がみえる(30代/女性/高知県)
・自分のペースで取り組めるので、集中して取り組みやすい(30代/女性/愛媛県)
・できる子供とできない子供の差が気になる(50代/男性/東京都)

他の授業では使用しないタブレットやPCを操作することから、子どもたちは新鮮味を覚え、関心を持ち集中して取り組んでいる様子が窺えます。
しかしその反面、個人個人のペースで進められる分、できる子どもとできない子どもの格差が大きくなってしまうという実情もあるようです。
 

  • 3割以上が実践的ではないと回答プログラミング教育の実態

プログラミング教育は、主にタブレットやPCを使用している学校が多く、楽しそうに取り組んでいることがわかりました。
では、現在行っているプログラミング教育は子ども達にとって実践的だと言えるのでしょうか?

「現在実施されているプログラミング教育は実践的であると思いますか?」と質問したところ、『とてもそう思う(17.7%)』『まあそう思う(48.9%)』『あまりそう思わない(28.6%)』『全くそう思わない(4.8%)』という結果になりました。

6割以上の方は実践的だと思っているものの、実践的とは思わない方が3割以上いることがわかりました。

では、なぜそのように感じる(思う)のでしょうか?

そこで、「あまりそう思わない」「全くそう思わない」と回答した方に詳しく聞いてみました。
「実践的でないと思う理由を具体的に教えてください」と尋ねたところ、以下のような回答が寄せられました。

具体性に乏しく生活にも活かせない?
・内容が難しい。小学生が楽しく簡単に取り組めるようなものを教科書に載せてほしい(20代/女性/三重県)
・実際どのようなものが社会で使われているか、教員があまり把握できていない。どこを教えればよいか難しい(20代/女性/大阪府)
・生活に活かす場面が少なく感じる(20代/女性/秋田県)
・教科と関連させてと学校の裁量に任されており、具体性がない(30代/男性/大阪府)
・プログラミング以前にすることがなされていないから(40代/男性/大阪府)
・まず全ての教師がプログラミング教育を進める手腕を持ち合わせているとは限らない(40代/男性/兵庫県)

そもそも実生活にどう活かされる学習なのかが理解されていなかったり、授業の内容が各学校に任せられ、何をゴールにすべきかの具体性が希薄だと感じていることがわかりました。
さらに、プログラミング学習の存在意義に疑問を感じているという意見も見られました。
 

  • 改善すべき点は多そうプログラミング教育に必要なものとは

ここまでの調査で、3割以上の方が現状のプログラミング教育は実践的でないと捉えていることがわかりました。
では、実践的なプログラミング教育を行うには、何が必要なのでしょうか?

そこで、「実践的なプログラミング教育をするためには、何が必要であると思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『プログラミングに関する知識が豊富な指導者(48.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『子どもが楽しめる学習方法(44.0%)』『将来的に社会で活かせる有用な知識(43.7%)』と続きました。

社会で実践的に活かせる知識であるべき、楽しく学べる方法であるべき、知識が豊富な指導者が教えるべきと思っている方が多いようです。
内容・学習方法・指導者と、さまざまな面の改善が必要なのかもしれません。

では、現在のプログラミング教育に関して、教員として抱えている課題はあるのでしょうか?

具体的に聞いてみました。

■ICT機器を使う授業特有の問題点も
・チームズなどチャット機能を使った児童間のトラブルへの対応(20代/男性/奈良県)
・ゲームをする子達がいる(20代/男性/沖縄県)
・ICT機器の利用状況が各家庭によって異なるため、学校内でも格差が生まれてしまう(20代/女性/愛知県)
・プログラミングと、機器の操作の知識不足(30代/女性/愛媛県)
・一人で40人の生徒に一斉に指導するのはかなり難しい(40代/男性/大阪府)
・全員(教員)の見解が一致していない。教員のレベルに差がある(50代/男性/大阪府)

授業中にゲームをする子どもがいたり、チャットが原因で生徒間のトラブルが起こっているなど、ICT機器利用にあたって考えられるリスクを把握できていなかった様子がわかります。

そのため、問題が発生してから対応に追われるといった状況となってしまっているようです。また、教員によってプログラミングに関する知識レベルやITリテラシーに差があることや、40人の指導を1 人でカバーしきれないという問題点もあることがわかりました。

では、抱えている問題に対して、どのような対策を講じているのでしょうか?
具体的に聞いてみました。

知識の習得や外部機関の利用で課題解決を
・外部の機関からの出前授業や研修を行ってもらえないか検討している(30代/女性/大阪府)
・ICT支援員から助言ももらいながらの操作習得(30代/女性/愛媛県)
・基礎的なテキストから教材を作り上げている(30代/男性/佐賀県)
・できるだけ教員がPCに触る機会を増やす(50代/男性/埼玉県)
・時間割で空いてる先生がいればクラスに入ってもらい、2人で進めている(20代/女性/青森県)
・研修などを受けるだけでなく、他の先生方との情報共有をする時間も大切にする(20代/女性/沖縄県)

オリジナルの教材を作る、研修を受けるといった自身でできる取り組みや、外部機関の利用を検討するなど、あらゆる手段を講じて課題解決を図っているようです。
 

  • 意外と重要?プログラミング教育における地域企業との連携

ここまでの調査で、現状のプログラミング教育にさまざまな課題があると感じ、その対策が多元的に行われていることがわかりました。
では、学校が所在している地域の企業・団体とは何か連携しているのでしょうか?

そこで、「現在、学校でのプログラミング教育に関して、地域の企業や団体と連携していますか?」と質問したところ、『連携する予定はない(45.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『今後連携していく予定(38.5%)』『連携している(16.4%)』と続きました。

『今後連携していく予定』『連携している』という回答を合わせると5割を超え、地元企業や団体とのアライアンスの重要性・有用性が認識され、対策が進められていることがわかりました。

では、実際にどのような形で連携が行われているのでしょうか?
連携していると回答した方に詳しく聞いてみました。

機材提供や講師派遣などハード・ソフトの両面でサポート
・月1回の講師派遣(50代/女性/京都府)
・支援員の方が学校に常駐している(30代/女性/長野県)
・リモート会議(30代/女性/東京都)
・機材の提供(30代/男性/神奈川県)
・NTTが主体となり、教員に定期的にChrome Bookの活用法を教えてくれる(20代/男性/愛知県)

講師派遣やリモート研修などを通じてソフト面の充実を図ったり、機材を提供するなどインフラ面で協力をしたりと、地元企業が持っているノウハウやハードの提供が行われていることがわかりました。
連携していると回答した方は少数派だったものの、今後予定していると回答した方が4割近くいることから、こういった連携がさらに進んでいくことが期待できそうです。

プログラミング教育を続けていくには、改善すべき点が多くあることがわかりましたが、プログラミングに関してプロである企業の力を借りるべきだと思うのでしょうか。「プログラミング教育に関して、企業のプロの力を借りるべきだと思いますか?」と質問したところ、8割以上の方が、『とてもそう思う(41.8%)』『まあそう思う(44.4%)』と回答しました。

義務教育で扱われる授業内容は、社会情勢の変化とともに変っていくべきです。
しかし、プログラミングという専門知識を必要とする教科が必修化されるのであれば、その内容・学習方法・人員体制についても精査がなされてからスタートするのが望ましいところです。

中でも、人員体制に関しては、教員自身もプログラミングの知識が不足していると感じていることから、プロの力を借りるべきだと思う方が多いのかもしれません。
 

  • 【まとめ】指導が難しいプログラミング教育には、企業の実践力を取り入れて!

学習指導要領に記載されている3つの目的は,、①「プログラミング的思考」を育む ②コンピューター活用力を育む ③各教科などでの学びとの連動 です。

プログラミングについて体系的に学んだ経験がなく、通常業務の中でプログラミングに触れることのない教員にとって、プログラミングが実社会でどのように活用されているかを理解する機会は乏しく、①の達成は困難なのではないでしょうか。しかし、日常的にプログラミングに触れ、駆使して業務に当たっている企業の担当であれば、プログラミングに対する知識はもちろんのこと、その方の体験をベースとした事例などを通じ、実社会でどのように活用されているかをその方の言葉で伝えることができるはずです。

そういった背景から、今回の調査において、8割以上の方がプログラミング教育には企業のプロの力を借りるべきだと回答したのではないでしょうか。

この先AI(人工知能)やビッグデーターなど最新テクノロジーによって産業の形が大きく変化することが予想され、プログラミング教育は必要性の高い学習だと考えられています。だからこそ、実社会で役にたつプログラミングを学べる場があるとうれしいですよね。
 

  • リアルワールド志向の『プログラミングスクールSwimmy』

今回、学校でのプログラミング教育」に関する調査を実施した株式会社エス・エー・アイが運営する『プログラミングスクールSwimmy』https://www.sai.co.jp/swimmy/)は、本物のプログラミングを個別指導で学ぶことができ

「現実世界の身の回りにある仕組みを理解し課題や改善点を見つけ、それをどう解決するか」
という視点を持つSwimmy独自の学びになります。

これからの時代で大切なスキルは、学んだ知識・技能を「現実世界で活用し、表現する力」だと考えています。
プログラミングスクールSwimmyでは、現実世界における課題や改善点を見つけ、それをどう解決するか、という視点を育てます。

お子さんのアイディアの質向上や発想の幅を広げるうえで、インプットだけでなくアウトプットの絶対量を増やすことが必要不可欠だと考えます。
全クラス共通してこの「インプット×アウトプットのサイクル」の習慣化を大切にしております。

現在、プログラミングスクールSwimmy本部では、各地域の小中学校やその教員達と連携が取れるような、小中学校向け、教員向けコンテンツも近々リリース出来るよう準備しています。

世界で活躍できる子どもたちを育てるプログラミングスクールを低予算ではじめませんか?

■プログラミングスクールSwimmy:https://www.sai.co.jp/swimmy/
■TEL:03-6457-6893
■お問い合わせメールアドレス:swimmy@sai.co.jp

調査概要:「学校でのプログラミング教育」に関する調査
【調査期間】2021年11月15日(月)~2021年11月16日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,019人
【調査対象】小・中学校の教員
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ
 

関連:進研ゼミ 中学講座 料金・受講料を分析

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター
VOIX編集チーム

VOIX編集チーム

ランキングニュースを中心に、今話題になっているリリース情報や・ビジネス情報を特集します。
リリースをご希望の方
取材をご希望の方
ページトップへ