中谷酒造株式会社が体験醸造ができる柳町醸造所を10月12日にオープン、清酒バーも併設

VOIX編集部 更新 公開 ニュース 注目のリリース
中谷酒造株式会社が体験醸造ができる柳町醸造所を10月12日にオープン、清酒バーも併設

2022年10月12日、日本酒体験醸造ができる中谷酒造柳町醸造所がオープンします。

同醸造所は、構造改革特別区域法に基づき大和郡山市が清酒製造体験特区に認定されたことにより近鉄郡山駅から徒歩5分の柳町商店街に酒蔵の新設が可能になったものです。

中谷酒造 柳町醸造所では、体験醸造ができると共に清酒バーも併設しています。特区認定による新設の清酒醸造場では日本で初めて電車で広域からのアクセスが容易な施設になります。

新醸造所の構成

伝統的な酒蔵を思わせる吹き抜け構造、酒造りの古道具、博物館を思わせる展示パネル、そして庭。
清酒を楽しむ贅沢な空間を用意しました。

一階は受付カウンター、客席、醸造区画で構成されます。二階は客席でテーブル席に加え広い畳の部屋を設けています。

新醸造所で提供する清酒の特色

100リットルに満たない小さな容器で醸す酒造りの結果、毎日のように新酒が生まれます。

できたばかりの清酒は発酵過程で生じた炭酸ガスを含み、新鮮さを実感できます。

格別な新鮮さを前面に打ち出した清酒で清酒ファンはもちろん、清酒に馴染みのない方にも感動をもたらす清酒を提供します。

体験醸造の予約

通年仕込まれる四季醸造になりますので、一年を通じ毎月体験醸造は開催予定になります。

※四季醸造(しきじょうぞう)は、冬の寒い時期だけでなく、一年を通じて日本酒を醸造すること。

10月1日以降、随時中谷酒造公式オンラインショップにて承ります。

新醸造場の料理及びアテ

新醸造所は、その属する柳町商店街や郡山城下町振興を盛り立てることも主目的の一つとしています。

そのため食べる物は提供せず、近隣のお店で購入したものを持ち込んだりデリバリーで取り寄せていただきます。

醸造所内では近隣のお店を地図で紹介しています。

入場料

グラス一杯の清酒、もしくはソフトドリンク(何れも300円)が入場料となります。
入場された方は近隣で購入された食べる物を持ち込むことができます。

9月30日15時、プレオープンします。

プレオープン期間は、協力をいただきましたメディアの方々、及びクラウドファンディングで応援いただきました皆様、及び近隣協力店様を主たる対象として試験営業を致します。
《 メディア関係の方は、この期間に取材していただければ幸いです。

中谷酒造について

1853年(嘉永6年)、大和郡山市番条町にて創業。初代又治郎は郡山柳沢藩御用商人を務めました。
番条町は15世紀に清酒発祥の地・正暦寺の酒を積み出す河川港として興福寺により整備され、その後郡山城下町の物流を支えた集落です。
全国新酒鑑評会はじめ受賞多数。精密な数値管理による酒造りを行ってきました。

  • 会社名:中谷酒造株式会社(なかたにしゅぞうかぶしきがいしゃ)
  • 所在地:奈良県大和郡山市番条町561
  • 新酒蔵:中谷酒造 柳町醸造所(やなぎまちじょうぞうじょ)
  • 所在地:奈良県大和郡山市柳二丁目4番
  • 代表者:中谷正人(なかたにまさと)
  • 創業:嘉永六年(1853)
  • URL:https://www.sake-asaka.co.jp/
  • 事業内容:清酒製造販売

<以上>

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部

2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方
ページトップへ