コクテイル書房が本を媒介して人びとが集う「本の長屋」のクラウドファンディングを開始

高円寺で古民家を改装し、本を媒介に人がつながる場所をつくる!「本の長屋」クラウドファンディング開始
同時に、共同書店に参加する店主(個人・企業)を募集
古民家を改装した店舗で「文学カレー」など本に関するメニューを提供する「コクテイル書房」(店舗:東京都杉並区、代表:狩野俊)は、2023年4月に本を媒介して人びとが集う「本の長屋」を、並びの古民家を改装してオープン予定。その資金をクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」にて募集を開始しました。募集期間は2023年2月5日(日)から3月22日(水)で、募集金額は200万円を目指します。
- 高円寺で古民家を改装し、本を媒介に人がつながる場所をつくる
- 「本の長屋」クラウドファンディング開始
- 同時に、共同書店に参加する店主(個人・企業)を募集
【募集期間】2023年2月5日~3月22日/クラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」にて募集古民家を改装した店舗で「文学カレー」など本に関するメニューを提供する「コクテイル書房」(店舗:東京都杉並区、代表:狩野俊)は、2023年4月に本を媒介して人びとが集う「本の長屋」を、並びの古民家を改装してオープン予定。その資金をクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」にて募集を開始しました。募集期間は2023年2月5日(日)から3月22日(水)で、募集金額は200万円(ストレッチゴールを入れて300万円)を目指します。
「本の長屋」オープンの背景と概要
今回、「本の長屋」プロジェクトを始めるにあたって、 2つの偶然が重なりました。1つは、コクテイル書房がある2階建て・4軒長屋の端っこの物件が空いたこと。もう1つは、コクテイル書房の読書会が盛り上がっていること。コクテイル書房は古本屋と居酒屋がいっしょになった店舗で、常連の方の企画で読書会が始まりました。店主と「2人だけでもやろう」とTwitterで募集したところ、予想外に人が集まり、「書評を書く読書会」「海外文学を読む読書会」「社会学を学ぶ読書会」など、次々に読書会が立ち上がりました。そして、 年齢、属性、職業の幅広く、多様な人びとが集って話をする場になっていきました。この様子を見た店主の狩野の中で、「人びとが安心してコミュニケーションを取れる居場所を、本を媒介につくれないか」という思いが起きていきました。
「本の長屋」は、 東京・高円寺で本を媒介に人びとが安心してつながり、さらにそこで生まれた考えを深め合い、人間関係を醸成できる場を目指します。具体的には、1階に「共同書店」という名前の新しい形でのシェア型書店、2階に本に関するイベント・交流スペースを設けます。
今回のクラウドファンディングでは、「本の長屋」の改装費用を集めると同時に、「共同書店」の店主として参加してくださる個人・企業(出版社や書店を想定)を募集します。共同書店の活動はオンラインでも参加できるため、高円寺と地域の本に関わる人たちをつなげるハブになることも期待しています。
「本の長屋」クラウドファンディング概要
📚「本の長屋」1階「共同書店」のイメージ
- さまざまな箱店主の本がずらっと並び、1つの空間をつくります。
- 箱店主の方には、コクテイル書房が培ってきた「本屋さんのノウハウ」を
共有するので、 知識・経験がない方でもOK。 - さらなるスキルアップや集客のお手伝いもし、「きちんと売れる」
「持続可能な」書店をみんなでつくることを目指します。 - 箱店主は、 1ヶ月6000円の参加費を毎月お支払いいただきます。
売り上げは基本的に全額、箱店主にお渡しします。
(特徴1)コクテイル書房がもつ仕入れや、販売のネットワークを
活用していただけます。また、本の長屋2階でのイベントで
集客に寄与します
(特徴2)管理部、広報部、出版部などの部活動をつくり、希望する
店主は活動に参加することができます。
(特徴3)交換チケット「BOOK」を発行し、労働→BOOK→本という
交換サイクルをつくることで、資本主義ではない「知本主義」を
育てる実験の場とします
(特徴4)コクテイル書房2階のラウンジを優先的に使えるなど、
店主だけの特典があります
(特徴5)ライティング、編集、製本、装丁などをプロの講師から
学ぶイベントに参加できます
📚「言葉があふれる」みんなの居場所をつくりたい
「本の長屋」プロジェクト代表 狩野 俊 コメント
高円寺は人情にあふれた街です。でも決して、ベタベタしない。親しくなっても踏み
込みすぎない感じが「風通しのいい田舎」という具合で、ちょうどいい。この地で
「本の長屋」を、ほかの人たちにとっても心地いい居場所として、醸成させていきたいと
思います。また、「幼子に話しかけないと、その子は死んでしまう」という話を聞いたことが
あります。それくらい、言葉は人にとって必須のものなのです。本は、どんな状況の人
にも言葉を届けるありがたいものです。多くの人の話し言葉であふれる、そんな場所を
つくっていきたいと思っています。そこは人と本とって居心地がよく、だからこそ、いつでも
帰れていつでも旅立てる、みんなの居場所になるでしょう。
📚コクテイル書房について
ブックカフェなど飲食を備えたお店が広がる前から、古本を扱う店内で酒と料理を提供してきました。文学作品や作家からインスピレーションを得て創作する「文学メニュー」、 日本の近代文学の軌跡と寄り添ってつくり上げる「文学カレー」などが好評です。また、地域の人たちが本を交換する「まちのほんだな」を店先に設けるなど、本をつかった街おこしにも取り組んできました。おかげさまでこれまでの活動をさまざまなメディアで取り上げていただいていますので、一部をご紹介します。
これまでに取り上げられた記事の一部
<朝日新聞デジタル>胃弱の漱石も喜ぶ? 高円寺発の「文学カレー」
<エキサイトニュース>
読み終えた本、物々交換しませんか? 誰でも使える「共用本棚」に注目…設置主の思いを聞いた
<さんたつby散歩の達人>
高円寺『コクテイル書房』は本好きにはたまらない古本屋酒場。ゆっくりと時が流れる不思議な空間
店舗概要
- コクテイル書房
- 東京都杉並区高円寺北3-8-13
- TEL&FAX:03-3310-8130
- HP:https://www.koenji-cocktail.info/
<以上>
● プレスリリース配信サービスを無料で効果的に活用する方法
● 医師とチャットで相談できるサービス
● 「@FROZEN(アットフローズン)」の店舗はイオンスタイル新浦安、通販もOK
● 「イオンシネマとなみ」が2023年夏に開業
● 「オンライン音楽教室」おすすめ
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待とは
● ミニオンカードで映画当日でも即日発行して安くできるイオンシネマ優待とは
● ネット銀行・ネットバンクで法人口座開設をおすすめする理由とは
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード 特集
● 初心者向け、初めてのクレジットカードのおすすめ
● おすすめのナンバーレスカードを評判や口コミで比較
● 即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカード アプリ特集
● ナンバーレスカードのデメリット
● 三井住友カード(NL) のデメリット
● イオンカード入会キャンペーン
● 三井住友カード(NL)キャンペーン
● JCBカードW キャンペーン
● セゾンプラチナアメックス年会費無料
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口
広報・PRご担当者様へ
