“泊まれる公園”「INN THE PARK 福岡」が3月15日、海の中道海浜公園内 に開業

VOIX編集部 公開 注目のリリース
“泊まれる公園”「INN THE PARK 福岡」が3月15日、海の中道海浜公園内 に開業

日本初!“泊まれる公園”が九州初上陸「INN THE PARK 福岡」2022年3月15日 海の中道海浜公園内に開業決定

  • 敷地面積350ヘクタールの広大な国営公園内に「パーク・ツーリズム※1」をテーマに した滞在型レクリエーション拠点、公園一体型宿泊施設が誕生
  • Park -PFI※2事業による日本初※3の国営公園の開業
  • 最大直径約6mの球体テントをはじめとした4タイプの宿泊部屋に加え、
    地元食材を楽しむレストラン、温浴施設、バーベキュー場/ラウンジからなる複合施設
  • “音楽”をテーマにした様々なコンテンツや、アーティスト支援プログラムも展開。

住宅、オフィス、公共施設、公共空間のリノベーション等をてがける設計会社株式会社オープン・エー(本社:東京都中央区日本橋、代表:馬場正尊)の子会社である株式会社インザパーク福岡は、この度2022年3月15日に、 “泊まれる公園”をコンセプトとした宿泊施設「INN THE PARK(イン・ザ・パーク)福岡」を開業いたします。なお、「INN THE PARK福岡」は2017年開業の静岡・沼津に続くシリーズ2施設目となるもので、九州初の開業なります。

■“泊まれる公園”「INN THE PARK」とは?

「INN THE PARK」は“泊まれる公園”をコンセプトとする公園一体型宿泊施設です。2017年9月に静岡県沼津市に誕生した第1号「INN THE PARK沼津(www.innthepark.jp )」は、青少年向け自然体験施設“沼津市立少年自然の家”跡地を活用。新たな視点でリノベーションを加え、①宿泊、②飲食、③体験アクティビティの 要素を組み合わせた複合施設として生まれ変わった同施設は、そのデザイン性の高さやオリジナリティあふれる体験で大きな話題を呼び、県内外から多くのお客様にご来場いただくこととなりました。

今回シリーズ第2号の施設としてオープンする「INN THE PARK福岡」では、この“泊まれる公園”というコンセプトや沼津で大きな反響を呼んだ巨大球体テントはそのままに、エリアに合わせた様々な工夫や施設の拡充を行なっております。

「INN THE PARK 福岡」の概要

Park –PFI事業を利用した新たな滞在型レクリエーション拠点が誕生するのは、福岡市東区「海の中道海浜公園」。東西に約6km、総敷地面積350ヘクタール(代々木公園5個分)の広大な敷地内には、動物園や屋外プール、水族館、野外劇場等があり、豊かな自然や様々なアクティビティを楽しめる国営公園として親しまれてきました。「INN THE PARK福岡」は「憩う」「学ぶ」「遊ぶ」体験からなる滞在型レクリエーション拠点の中核を成す施設であり、博多湾が一望できる「光と風の広場」の中心に位置します。

①宿泊

お客様の滞在拠点として、全4タイプ30棟の宿泊部屋をご用意。おひとり様からカップル、ファミリーまで様々なニーズにお応えします。

球体テント 全13棟

沼津でも採用したインザパークのシグネチャー。今回は直径6m。およそ2階建て建物ぐらいの高さのある球体です。突如として公園内に球体が転がっている姿はアートのよう。夜は発光して公園内を彩ります。

球体テント

球体テント

グランピング 全12棟

3月~11月にオープンするインザパークの考える「グランピング」。直径17mのタープの中にテントが2つ。大人2人~8人までの宿泊に対応します。それぞれの部屋ごとに暖炉のあるリビングや、アウトドアガストロノミーをテーマにした部屋食が楽しめるダイニングを備えます。

グランピング

グランピング

キャビン 全3棟

かたやカップルやおひとり様専用の小さいキャビンもあります。海至近で壁一面の窓、視線の先に博多の夜景。部屋の面積からは想像できないほど、とても開放的な部屋です。

キャビン

キャビン

スイートルーム 全1棟2室

少し離れた静かな場所にお風呂付のスイートルームも用意しました。大人2~4人の利用が可能。こちらも海至近の開放感のあるお部屋。食事は専用テラスでグランピングと同様のコース料理を提供します。

スイートルーム

スイートルーム

②飲食

福岡をはじめとした九州産の多様な食材や素材、その生産者に光を当てるレストランとバーベキュー場を開設。いずれも、昼と夜とで違ったコンセプト・使い方を提案する施設になっており、時間帯によって全く異なる楽しみ方が可能です。

レストラン

レストラン

レストラン

昼:気軽な食堂 兼 コーヒースタンド
インザパークが考える理想の公園の食堂をコンセプトに、スパイスカレーやサンドイッチといった親しみやすいメニューをご提供。テイクアウトも充実しており、公園内の好きな場所でランチボックスを広げていただけます。また東京代々木のLittleNap COFFEE STAND監修の本格的なコーヒーが楽しめるコーヒースタンドも併設しています。

夜:地元食材が充実したフレンチレストラン
近隣の新鮮な魚介や、福岡の地の肉・野菜を中心にフランス料理をベースにしたコース料理を提供するレストラン。公園の雰囲気を活かしカジュアルながら、特別な時にも利用いただけるレストランを目指しました。

シェフ:葭谷 真輝(よしや まさき)
国内の星付きレストランやホテルで修業後、2012年渡仏。
パリ6区“Le petit verdot”にてスーシェフとして研鑽。
2021年3月よりインザパークのシェフとなる。コーヒー監修:濱田 大介
〈Little Nap COFFEE STAND 〉オーナーバリスタ。2011年に同店を開業。飲食店のコーヒーのコンサルタントやコーヒースタンドのプロデュースなど、数多くのプロジェクトを手がける。

レストラン(昼)

レストラン(昼)

コーヒースタンド

コーヒースタンド

レストラン(夜)

レストラン(夜)

バーベキュー

バーベキュー

バーベキュー場/ラウンジ

昼:手ぶらで楽しむバーベキュー
シェフが一手間凝らした本格的なバーベキューを、手ぶらで楽しんでいただけるバーベキュー場。宿泊される方だけでなく、日帰りでのバーベキュー単体での利用も可能であり、大気軽に楽しんでいただけます。

夜:ミラーボール煌めくラウンジ
昼間とは雰囲気を一変し、フロア内をミラーボールが照らすラウンジとして営業。シェイカーを振れるバースタンドも併設し、夜の雰囲気をお楽しみいただけます。

③体験アクティビティ

海辺のエリアには温浴施設を開設。また、音楽の街としても知られる福岡にふさわしく、様々な音楽コンテンツ・プログラムを充実させました。
さらに、同「光と風の広場」エリア内に内に巨大アスレチックタワーやホーストレッキングが楽しめる厩舎などが整備されるほか、隣接するマリーナでのクルージング、公園内の動物園・水族館・プールなど充実したアクティビティをお楽しみいただけます。

温浴施設

公園が面する博多湾の海岸至近エリアに誕生する開放的な温浴施設。銭湯を模した空間には、水風呂や屋外スペースも備えました。

音楽コンテンツ

施設内の音にまつわるコンテンツを、地元福岡出身のサウンドデザイナー清川進也氏が手がけました。
施設を取り巻く環境や季節に基づいて選ばれたレコードをプレーヤーとともに持ち出し、好きな場所で楽しめるポータブルレコードサービスや、様々なサウンドワークショップで完成した成果物を、レコードに記録して持ち帰れるサービスなど、施設の魅力と音を組み合わせた体験コンテンツを楽しむことができます。

アーティスト支援プログラム

地元を中心としたアーティスト支援プログラムも展開します。施設に何らかの作品を残していっていただくことを条件に無償で宿泊をご提供(音源審査有、部屋数限定、食事は実費)する「アーティストインレジデンス」を実施します。アーティストへの練習場所提供なども予定しており、プロ・アマチュアを問わず、制作活動やライブステージとしてご活用いただけます。

温浴施設

温浴施設

温浴施設

温浴施設

リスニングルーム

リスニングルーム

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

施設名:インザパーク福岡

  • 所在地:福岡県福岡市東区西戸崎18-26 海の中道海浜公園「光と風の広場」内
  • アクセス:JR九州香椎線「海ノ中道」駅(公園内徒歩15分)
  • 開業時期:2022年年3月15日予定
  • 客室数:球体テント13棟・アグランピング12棟・シーサイドキャビン3棟・スイートルーム1棟(2室)
  • その他施設:レストラン/コーヒースタンド、バーベキュー場/ラウンジ、温浴施設
  • 予約:https://www.innthepark.jp/

運営者:株式会社インザパーク福岡

  • 建築主:三菱地所株式会社
  • 基本設計者:株式会社オープン・エー
  • 実施設計者:株式会社シミズ・ビルライフケア

クリエイティブディレクション:原野守弘(Mori Inc.)

音楽系コンテンツ制作:清川進也(EIGHTYEIGHT.)

グラフィック・webデザイン:木谷友亮(Kaibutsu)

撮影:阪野貴也

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

※1 パーク・ツーリズム:公園そのものが観光の目的地となる取り組み。本事業では公園を起点に、地域固有の魅力を文化的交流や体験型コンテンツにより伝えていくことを提案
※2 Park -PFI: 平成29年の都市公園法改正により創設された「公募設置管理制度」。飲食店、売店等の公園利用者の利便向上に資する公募対象公園施設の設置と、当該施設から生ずる収益を活用してその周辺の園路、広場等の一般の公園利用者が利用できる特定公園施設の整備・改修等を一体的に行う事業者を公募により選定。民間資金を活用した整備・管理手法
※3 日本初:国営公園初のPark-PFIとして公募・認定されたのは「淡路島 国営明石海峡公園」ですが、Park-PFI事業による国営公園の開業は、本事業が日本初となる予定


【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部

2020年代をリードするビジネス情報を中心にニュースを発信します。取材やリリースを中心に、価値のある情報をお届けします。
リリースをご希望の方
ページトップへ