高知県が「学習eポータル」を独自に開発する、全国自治体初の取り組みを開始

全国自治体初、高知県が独自の学習eポータル開発をスタート、スタディログを活用した個別最適な学びの実現を目指す
独自の学習eポータル開発の経緯
学習eポータルは、日本の初等中等教育向けのデジタル学習環境のコンセプトで、具体的な全体像や技術仕様は学習eポータル標準モデルとして整理されています。現在は、民間事業者が標準モデルに準拠した学習eポータルをブラウザベースのソフトウェアとして開発し、各自治体はこれを利用してMEXCBTにアクセスしています。
高知県では、令和2年度から教育大綱の基本方針に「デジタル社会に向けた教育の推進」を位置づけ、1人1台タブレット端末の環境を使った新しい学習スタイルを構築すべく、教育委員会・学校が一丸となって取り組みを進めています。MEXCBTや各種デジタル教材のハブとなる学習eポータルは、本県の目指す新しい学習スタイルの根幹になると考え、独自の学習eポータルを開発することとしました。
学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」
独自の学習eポータルは、高知県が令和3年4月より運用している学習支援プラットフォーム「高知家まなびばこ」の一部として開発を進めています。すでに本県の全公立学校の児童生徒・教員向けにアカウントを配付しており、開発が完了すると「高知家まなびばこ」にログインすることでMEXCBTや各種デジタルドリルへのSSO(シングルサインオン)が可能となり、学校でのアカウント管理の手間が大幅に削減されます。
さらに、様々なデジタルドリルを利用した際に発生するスタディログを「高知家まなびばこ」に蓄積し、ツールを横断して情報が見られるダッシュボード機能により、児童生徒や教員に適切なフィードバックを行い、個別最適な学習の実現につなげていきます。
将来的には、必要に応じて校務系データとも連携していくほか、デジタル教科書についても「高知家まなびばこ」との連携を検討していきます。
こうした多くのデータを収集・連携させる取り組みにおいて、個人情報が外部に漏洩しないことや保護者・本人の同意を得てからデータを利用するのは当然ですが、例えば小学校・中学校・高校と校種を越えてデータを引き継ぐ際に本人の不利益となることがないよう、十分に留意しながら進めていきます。
高知県で働きませんか?
まもなく高知県公立学校の教員募集が始まります。デジタル社会に向けた教育の推進に本気で取り組む高知県で働きませんか?
令和5年度(令和4年度実施)高知県公立学校教員募集案内はこちら
● プレスリリース配信サービスを無料で効果的に活用する方法
● 医師とチャットで相談できるサービス
● 「@FROZEN(アットフローズン)」の店舗はイオンスタイル新浦安、通販もOK
● 「イオンシネマとなみ」が2023年夏に開業
● 「オンライン音楽教室」おすすめ
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待とは
● ミニオンカードで映画当日でも即日発行して安くできるイオンシネマ優待とは
● ネット銀行・ネットバンクで法人口座開設をおすすめする理由とは
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード 特集
● 初心者向け、初めてのクレジットカードのおすすめ
● おすすめのナンバーレスカードを評判や口コミで比較
● 即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカード アプリ特集
● ナンバーレスカードのデメリット
● 三井住友カード(NL) のデメリット
● イオンカード入会キャンペーン
● 三井住友カード(NL)キャンペーン
● JCBカードW キャンペーン
● セゾンプラチナアメックス年会費無料
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口
広報・PRご担当者様へ
