「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」を三菱UFJ銀行とインクルージョン・ジャパンが開催


この記事の目次
邦銀初のESGアクセラレータープログラム「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」を、株式会社三菱UFJ銀行とインクルージョン・ジャパン株式会社が開催
ESGアクセラレータープログラム「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」開催とベンチャー企業募集のお知らせ
また、本プログラム開催に際して、参加するベンチャー企業を募集します。なお、大賞に選ばれた企業には、賞金として100万円が贈呈されるほか、主催企業および協賛企業から、事業成長に向けたさまざまなアドバイスや、協業に関する面談を受けることが可能です。
舞台は、2025年に向けて世界から注目され、変わり続ける「大阪」 全国、世界から参加ベンチャー企業を募集!
舞台として選ばれたのは、2025年に向けて世界から注目され、変わり続ける「大阪」の地。大阪を、脱炭素社会を実現するための実証フィールドとして、全国・世界から参加ベンチャー企業を募集します。大阪府、大阪市、堺市、大阪産業局が後援として入り、2025年での実装に向けて、強力かつ具体的なバックアップを行います。
インフラや企業間取引のあり方に変革をもたらす産業から、人々の生き方や生活様式に変化をもたらすビジネスまで、幅広い領域でのESGプレイヤーの参加をお待ちしています。募集企業のカテゴリーについては、後述「応募カテゴリー」をご確認ください。
ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取ったもので、長期的な企業成長の基盤となる概念として、世界の共通認識となりつつあります。このような変化のなか、三菱UFJ銀行とインクルージョン・ジャパンでは、ESGの担い手としてベンチャー企業に注目しています。本プログラムを通じて、ベンチャー企業、日本を代表する事業会社、ベンチャー・キャピタルを含めた投資家の協働を生み出し、社会・環境面のインパクトと経済的なリターンを両立する事業開発を加速してまいります。
応募カテゴリー
募集カテゴリーは、脱炭素社会・サーキュラーエコノミーを、モノづくりを中心に実現する「A.ハードテック部門」と、ソフトウェアやアプリケーションを中心に実現する「B.ソフトウェア・DX部門」の2部門になります。大賞に選ばれた企業には、カテゴリー毎に賞金として100万円が贈呈されるほか、今後発表予定の協賛企業各社からの協賛企業賞の授与も予定しています。
募集企業・スケジュール
大阪に限らず、全国・世界からベンチャー企業を募集します。参加申込は、一次締め切りおよび二次締め切りの、二段階での締め切り期限を設けています。一次締め切りに応募していただいたベンチャー企業の方々には、一次【書類】審査を免除し、二次【面接】審査に進むことができます。
12/21(火) オンライン説明会
1/8 (土) 参加申込[一次締切]
1/29(土) 参加申込[二次締切]
3/5 (土) デモデイ参加企業決定
4月 中旬 デモデイ
審査員
ESG投資の第一人者である夫馬賢治氏、前国連大使でSDGsの世界的普及を務めた星野俊也氏のお二方をはじめとして、行動経済学をビジネスや政策課題に応用するコンサルティング会社BEworks 日本法人代表 松木一永氏、未来のモビリティへの投資を行うWoven Planet Holdings, Inc. Senior ManagerであるIan Kim氏、ESG投資ファンドMPower Partnerのゼネラル・パートナーである村上由美子氏、そして元日東電工CTO、現北海道大学理事の梅原俊志氏が務めます。
オンライン説明会の実施
本プログラムの開催に先立ち、12月21日(火)にオンライン説明会を実施します。当日は、募集要項などの説明に併せて、ESG/SDGsの第一人者による基調講演や、参加者同士のネットワーキング等を予定しています。募集要項やオンライン説明会の詳細は、「MUFG ICJ ESGアクセラレーター」公式サイトからご確認ください。
https://www.ESGaccelerator.com
インクルージョン・ジャパン 代表取締役 服部結花のコメント
2021年秋、インクルージョン・ジャパンは、日本初となるESGアクセラレータープログラム「ICJ ESGアクセラレーター2021」を開催しました。そして、この度は、三菱UFJ銀行様とともに本プログラムを開催できることを大変うれしく思っています。本プログラムを通して、より多くのベンチャー企業と出会い、主催企業のみならず協賛企業との協働を主軸とした事業成長の足掛かりを創り出すことで、脱炭素社会・サーキュラーエコノミーの実現に貢献してまいります。同じ志を持つベンチャー企業の皆さん、大阪のみならず、全国、世界からのご応募をお待ちしております。
三菱UFJ銀行 サステナブルビジネス部長 西山大輔のコメント
2025年に向けて世界の注目が集まる大阪を舞台に、脱炭素・サーキュラーエコノミーをテーマとしたESGアクセラレータープログラムを開催させて頂けることを、心より嬉しく思っております。MUFGは2021年5月に「MUFGカーボンニュートラル宣言」を発表しました。気候変動問題は、全世界的な環境・社会課題の一つですが、オープン&インクルーシブの精神で様々なステークホルダーの皆様と一体となったパートナーシップを築き上げる、大きなビジネス機会と捉えることもできます。インクルージョン・ジャパン様と一緒に本プログラムを開催させて頂くことで、新しい着想、アイデアに満ち溢れたベンチャー企業の皆さまと出会い、より多くの事業者様と共創機会を創り上げることで、脱炭素社会、サーキュラーエコノミーの実現に向けて貢献して参ります。ぜひとも奮ってご応募ください。

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などが SDGs目標としてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先の銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
●「SDGs 取り組み、SDGs 宣言のため、SDGsとは簡単に意味や目標」を知ろう
●「SDGs私募債とは? メリットやデメリット」を詳しく解説
●「GPIFも採用している5つのESG指数」とは、日本での主なESG指数を解説
●「ESG投資とは?SDGsや社会貢献投資との違い」など ESGとSDGsの関係性を詳しく解説
●「LGBT住宅ローン おすすめ 比較」同性パートナーや同性事実婚カップル向け住宅ローン特集
●「法人クレジットカード おすすめ」特集
●「法人口座 開設が早い おすすめ ネット銀行」はこれだ!
●フォーブストラベルガイド 2022 日本の5つ星・4つ星・おすすめ ホテルの格付けを発表
●SDGs ビジネスカード をみずほ銀行とヘラルボニーが発行開始
●学資保険 おすすめ10選 - 返戻率ランキング
●Hulu無料 トライアルの期間を1ヶ月から最大1年間にする方法を大公開
●イオンシネマが1,000円!映画が割引になる方法を解説(同伴者も割引)
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。