「セガサミー サステナブルウィークス」を開催

セガサミー のSDGsへの取り組み。 サステナブルウィークスを開催
役員研修や全従業員向け講演会など17施策を実施
開催の背景
Environment(環境)、Empathy(共感)、Edge(尖り)、Economics(事業性)を重視し、サステナブルな経営を目指すセガサミーグループは、これまで「東京レインボープライド」への協賛や、国際イニシアティブ「The Valuable 500」への加盟など、サステナビリティの向上に努めてまいりました。この度、グループ従業員のさらなる意識醸成および理解促進を目的に、当グループで初となるサステナブルウィークスを開催しました。
実施コンテンツ
グループ会社役員に向けた体験型研修および座学研修をはじめ、全グループ従業員を対象とした講演会、グループ本社内の社員食堂におけるサステナブルフードを使用したメニューの提供、ミニパラコンサートの開催等、全17のコンテンツを実施いたしました。
【コンテンツ一覧】
【開催レポート(一部抜粋)】
グループ会社役員向け研修
障がい者理解体験型ユニバーサルマナー研修:10月18日(月)
当グループ会社の役員約50名が参加し、「車いす利用者」、「視覚障がい者」、「聴覚障がい者」、「高齢者」の4つの当事者体験およびサポート体験を行いました。
まずは講義を受けて知識をつけ、その後、実際に当事者およびサポート役の2役を経験することで、より理解を深めました。
あなたにもある!?アンコンシャス・バイアス講演会:10月25日(月)
“企業の変革屋”株式会社チェンジウェーブの佐々木裕子社長をお招きし、アンコンシャス・バイアスへの対処法および事前調査から見えた当グループ経営層のアンコンシャス・バイアスの傾向についてご講義いただくとともに、今後に向けた課題について里見治紀より参加者へメッセージが送られました。
全グループ従業員向け講演会
ハンディキャップ社員の活躍の場:10月25日(月)
当グループで働くハンディキャップ社員がどのような業務に取り組んでいるのか、業務を行う上でどのようなことが障壁となるのか、どのような工夫を施しているのかなど、インタビュー形式で動画を配信しました。当事者の生の声を聞くことで、日ごろの業務では得ることのできない気付きが生まれました。
イベント
社員食堂“JOURNEY’S CANTEEN”
サステナブルフード『L’thical(エルシカル)』の提供:10月18日(月)~29日(金)
当グループ本社の社員食堂にて、フードサービス提供会社であるONODERA GROUPの株式会社LEOCが手掛けるサステナブルなフードブランド「L’thical」のメニューを本格導入いたしました。利用した社員からは「どれもおいしくて、通常メニューとほとんど味は変わらなかった。社員食堂でメニューを選ぶだけで環境に貢献できるのはいい」といった声があがりました。
障がい者アート
Art of The Rough Diamonds(ダイヤの原石たち)展:10月25日(月)~27日(水)
障がい者のアート制作活動支援を継続的に行っている非営利特定法人アート・オブ・ザ・ラフダイヤモンズの活動主旨に賛同し、昨年に引き続き、当グループ本社においてアート作品の展示販売会を開催いたしました。作品は9階のグループ総合受付を中心に展示され、販売会にご来場いただいた約150名のお客様に加えて、当グループ従業員や取引先の方々も、芸術性が高く、個性豊かな作品に目を光らせました。

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待とは
● ミニオンカードを即日発行して映画を当日に安く見る方法
● ネット銀行・ネットバンクの法人口座開設おすすめ、即日開設ができ審査通りやすいのはどこ?K
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード 特集
● 初心者に人気のおすすめのクレジットカード
● ナンバーレスクレジットカード おすすめ
● アプリに即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカード
● コンビニで還元率が最強のおすすめクレジットカード
● 三井住友カード(NL) とナンバーレスカードのデメリット
● イオンカードキャンペーン 2023
● 三井住友カード(NL)キャンペーン2023
● JCBカードW キャンペーン2023
● 楽天カード入会キャンペーン2023年
● キャンペーン開催中、イオンカードミニオンとセレクトの違いとデメリット
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。