コカ・コーラ ボトラーズジャパンが「PRIDE指標2021」で「ゴールド」を獲得

VOIX編集部 小川望海 更新 公開 SDGs
コカ・コーラ ボトラーズジャパンが「PRIDE指標2021」で「ゴールド」を獲得

コカ・コーラ ボトラーズジャパン、性的マイノリティに関する取り組みを評価する「PRIDE指標2021」で「ゴールド」を獲得

コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス のSDGsへの取り組み

コカ・コーラ ボトラーズジャパン(本社:東京都港区 代表取締役社長:カリン・ドラガン 以下、当社)は、任意団体「work with Pride」が策定したLGBTQなどの性的マイノリティに関する取り組みを評価する「PRIDE指標2021」において「ゴールド」を獲得しましたのでお知らせします。

「PRIDE指標」は、LGBTQの人々が自分らしく働ける職場作りを進めるための情報を提供し、各企業が積極的に取り組むきっかけを提供することを目的に活動する任意団体の「work with Pride」が、企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQにとって働きやすい職場づくりを実現することを目的として策定したものです。Policy(行動宣言)、Representation(当事者コミュニティ)、Inspiration(啓発活動)、Development(人事制度・プログラム)、Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)の5つの指標で企業の取り組みが評価されます。

当社は、社員一人ひとりの個性を尊重し、多様な価値観やアイデアを積極的に取り入れ革新を生み出し続けることが重要であるとし、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)という考えの下、LGBTQなど性的マイノリティ社員に平等な機会を提供するため、社内規定の改定や研修の継続実施など、全社をあげてより働きやすい環境作り・意識改革を推進しています。具体的な取り組みは以下の通りです。

社内規定の改定

2020年1月、社内規定(就業規則)を改定し、配偶者の定義に、異性であるか同性であるかは問わず、事実上婚姻と同様の関係にあるパートナーを含むものとしました。これにより、パートナーの性別や婚姻関係の有無にかかわらず、育児休暇や介護休暇などの福利厚生制度を利用できるようになりました。また、人権ポリシーおよびD&Iポリシーに性的指向に加え、「性自認または表現」を追加しました。

研修やイベントの実施

全管理職を対象とした無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)に関する研修や全社員を対象としたLGBTQの基本的な理解促進のe-ラーニングを実施しました。また、新卒・中途入社者への研修では、LGBTQへの理解促進を目的としたプログラムも実施しています。加えて、希望する社員が参加できるオンラインイベントも開催しています。

相談窓口の設置

性的マイノリティに関連する相談に対して、適切に対応するための必要な体制を整備することを目的とし、社内相談窓口を設置しました。相談窓口は性的マイノリティの当事者だけでなく、その上司や同僚も対象としており、自身のセクシャリティに悩んでいる場合や、カミングアウトを受けた側の対応など、LGBTQに関することをサポートします。

当社は今後も、社員が働きやすい環境作りを通じ生産性を高めることにより、ステークホルダーのみなさまに、より貢献できるよう取り組んでまいります。

※ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

関連記事: 同性パートナーや同性事実婚カップル向け住宅ローン。LGBT住宅ローン 特集

関連記事: LGBTQに関する企業の取り組みを測る「PRIDE指標2021」の結果発表

 

 

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部 小川望海

VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。
ページトップへ