株式会社I-ne のSDGsへの取り組み、ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST(ボタニスト)」が植林を開始

【SDGs】北海道美幌町「BOTANISTの森」にて植林を開始 植物と共に生きる未来のために、売上の一部を森づくりに活用
ボタニカルライフスタイルブランド「BOTANIST(ボタニスト)」
BOTANISTは森林保全団体more treesを通じて、2017年より売上の一部を森林再生のために活用しています。
2021年より北海道美幌町で「BOTANISTの森」づくりを始動し、伐採跡地に複数樹種の植林を行い、多様性のある森に戻すための活動を行っています。初年にあたる本年は0.5ヘクタール(5,000㎡)に1,000本の植林を行いました。今後は、毎年1ヘクタールずつ森を広げる予定です。
美幌町役場、美幌町森林組合の協力の下、「BOTANISTの森」の看板設置と、ハンノキの植林を行いました。今後も毎年、秋に植林を実施予定です。白樺(シラカバ)をはじめ、ハンノキ等の広葉樹を織り交ぜた植林により、美幌町の本来の植生に近い森の姿を目指します。
植物の恵みを享受しているBOTANISTだからこそ、これからも植物と共に生きるために、できることを。BOTANISTをお買い上げいただくことで、皆様も植林支援に参加いただけます。あなたの1本が、森を育てます。
Comment
BOTANIST ブランドマネージャー 小林麻美
森づくりにあたり北海道美幌町を選んだのは、身近な日本の森であり、またボタニカルシャンプー・トリートメントに配合している「ホワイトバーチウォーター」を採取できる白樺(シラカバ)が育つ環境であるためです。「BOTANISTの森で採れた成分を、いつかは製品に使用したい」という想いも込めて北海道美幌町の土地を選びました。
取り組みの初年にあたる2021年は白樺1,500本を植える予定でしたが、北海道での記録的な猛暑と雨が少なかったことが原因で残念ながらすべて枯れてしまい、植林が叶いませんでした。地球からの警鐘が、暮らしのすぐ側まで迫っていることを改めて受け止めています。代わりに、植栽地周辺に多く自生しているハンノキ1,000本を植林しました。(ハンノキ500本も記録的少雨と猛暑の影響により枯れてしまったため、次年度に繰り越して植林予定です)
先日、実際に私が植林したハンノキが育つのは、30~40年後。建築資材に耐えうる強度になるまでは、60年ほどかかると言われています。森の木々が青々と茂り、太い幹がすっくと伸びている様子を、私が生きている間には見られないかもしれません。ですが、それだけの時間をかけて育つ植物から、様々な恵みを分けてもらっているBOTANISTだからこそ、できることを少しずつ探したい。そして、お客様と共に取り組んで行きたい。私たちはそう考えています。
美幌町役場 経済部農林政策課 藤田知典さん
「多様性のある森づくりを行いたい」という美幌町の思いと、BOTANISTの「植物と共に生きる」という思いが重なったことがきっかけで、今回の植林がスタートすることになりました。美幌町は、北海道内で3組織しかない、国際的な森林認証を取得し、環境に配慮した森づくりに積極的に取り組んでいます。
BOTANISTの森には1ヘクタールあたり2,000本を植林する予定です。これは野生のウサギやシカによる食害や、木々の成長を加味した数字で、具体的には横2.5m、縦2mの間隔で木々を植えることになります。白樺やハンノキなど、広葉樹による森を次世代に届けられることを、楽しみにしています。
BOTANISTは持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでいます。
BOTANIST
BOTANIST=植物学者
ボタニカルライフスタイルとは、植物の恵みを生活・ライフスタイルに取り入れること。
モノに溢れ、目まぐるしく変化する現代において、よりシンプルで丁寧な生活、植物と共に生きる事が、本質的な豊かさに繋がると考え、ボタニカルライフスタイルブランド【BOTANIST】は生まれました。
環境への取り組みとして「森林保全団体 more trees」と、多様性のある森づくりを進めています。
・公式HP:https://botanistofficial.com/
・公式Instagram:https://www.instagram.com/botanist_official/
・公式Twitter:https://twitter.com/BOTANIST_01

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待とは
● ミニオンカードを即日発行して映画を当日に安く見る方法
● ネット銀行・ネットバンクの法人口座開設おすすめ、即日開設ができ審査通りやすいのはどこ?K
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード 特集
● 初心者に人気のおすすめのクレジットカード
● ナンバーレスクレジットカード おすすめ
● アプリに即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカード
● コンビニで還元率が最強のおすすめクレジットカード
● 三井住友カード(NL) とナンバーレスカードのデメリット
● イオンカードキャンペーン 2023
● 三井住友カード(NL)キャンペーン2023
● JCBカードW キャンペーン2023
● 楽天カード入会キャンペーン2023年
● キャンペーン開催中、イオンカードミニオンとセレクトの違いとデメリット
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。