みんなで考えるSDGsの日「大東建託グループ SDGsアワード2021」経過報告

地域課題&当社課題に全国の社員が挑む
※「みんな(3)」でSDGsの「17」のゴールを実現しようという提言から、2020年に共同ピーアール株式会社の総合研究所(PR総研)が制定した記念日
「大東建託グループ SDGsアワード」とは
「大東建託グループ SDGsアワード」とは、大東建託グループの主要3社636事業所※の社員から、所在地域の課題や目標を自ら調査し、解決するための事業・活動アイデアを募集する、地域課題解決アイデアの社内公募プログラムです。 開催初年度となる本年は、10都府県17事業所からの応募総数16件の内、一次審査を通過した10件が取り組みを進めています。そして、地域と当社グループ双方の課題に最も貢献した事業・活動を「SDGsオブ・ザ・イヤー」として表彰する予定です。
※ 2021年2月末時点 大東建託218支店+大東建託リーシング240店+大東建託パートナーズ178営業所
※ 大東建託グループ SDGsアワード2021
【広島県】賃貸住宅管理を通した資源循環(広島市中区)
大東建託パートナーズ広島営業所では、当社グループが管理する賃貸住宅に不要品回収ボックスを設置し、入居者様が手軽に不要品を分別できる仕組みを整備しています。2022年1月から40棟にボックスを設置し、これまでに60箱分の不要品を回収しました。不要品は、広島市に資源ごみとして回収を依頼するだけでなく、寄付団体に持ち込みリユースにもつなげています。また3月21日には、一般社団法人広島市母子寡婦福祉連合会が主催する「中学卒業お祝いの会」で広島市内の営業所から集めた寄付品を出品します。広島営業所では、引き続き賃貸住宅管理を通した資源循環に貢献するとともに、本施策を起点に資源循環システムの全社展開を目指します。
大東建託パートナーズ 広島営業所チームリーダー 宮本克昌
本施策を通して一番感じた事は、当社が管理する賃貸住宅のご入居者様には、驚くほど社会貢献意識の高い方が多いということです。また、建物のオーナー様からも、ぜひ協力したいとのお声を多数いただきました。この取り組みには、ある程度労力が必要となります。しかし、潜在的な廃棄物を有価物に変えるという好循環を生み出し、業務削減にもつなげることで、社会に優しい企業を目指し取り組みを全国に波及させたいと考えています。
【熊本県】防災・防犯に役立つ「食べられる花壇」の設置トライアル(熊本市北区)
大東建託熊本北支店では、熊本大学薬学部 渡邊高志教授監修のもと、熊本市の企業や教育機関とのコラボレーションによる「食べられる花壇」の設置を目指しています。その活動の一環として、2月22日には、熊本YMCAぶどうの木幼児園で「食べられる花壇」の植え付け体験を実施しました。完成した「食べられる花壇」は、3月19日~5月22日開催の「第38回 全国都市緑化くまもとフェア」にてオープンガーデンとして一般公開されます。より多くの方に「食べられる花壇」に触れていただくことで、地域のみなさまが「緑化」や「防災」について考える機会を創出するとともに、当社の事務所・管理建物における植栽を活かした社会貢献の検討を進めます。
大東建託 熊本北支店チームリーダー 芥川綾
企業と地域のコラボレーションで、社会に貢献できる良い機会になることを信じてアクションを起こしました。現在はトライアルという段階ですが、これからの時代を生きる子どもたちの将来を思うと、このような活動の継続は不可欠であると考えています。「人と植物(自然)の結び付け」をキーワードに、防災・防犯に役立つ「救荒植物」を通じて、支店から日々の生活や将来を考えるきっかけを提供していきます。
当社グループは、本施策を通して、全国の社員が所在地域の抱える課題を知り、地場企業の一員として地域課題の解決に貢献する機会を創出するとともに、本施策の継続により、当社グループが地域社会のためにできることの検証を進めることで、企業活動を通じた社会と当社グループの持続可能性の向上を目指します。

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待とは
● ミニオンカードを即日発行して映画を当日に安く見る方法
● ネット銀行・ネットバンクの法人口座開設おすすめ、即日開設ができ審査通りやすいのはどこ?K
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード 特集
● 初心者におすすめ、初めてのクレジットカード 特集
● おすすめのナンバーレスカード 特集
● 即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカード アプリ特集
● ナンバーレスカードのデメリット
● 三井住友カード(NL) のデメリット
● イオンカード入会キャンペーン
● 三井住友カード(NL)キャンペーン
● JCBカードW キャンペーン
● セゾンプラチナアメックス年会費無料
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。