株式会社日本トリムのSDGsへの取り組み、「SDGsキックオフマッチ」を開催


この記事の目次
6月12日はノーペットボトルデーにしよう!日本トリム冠試合「SDGsキックオフマッチ」開催
クリアソン新宿 vs FCティアモ枚方ㅤ6月12日(日)13:00 Kick-Off AGFフィールド
SDGsキックオフマッチ イメージ
水分補給セミナーの様子
6月12日はノーペットボトルデーにしよう!
当日は、“ノーペットボトルデー”として、日本トリムのブースにて、マイボトル持参の方先着500名様に電解水素水整水器**で作った「電解水素水」を自由に汲んで、ご利用いただけます。またマイボトルをお持ちでない方には、クリアソン新宿ステッカー付のマイボトルを販売します。PETボトルリサイクル推進協議会によると、2020年度の清涼飲料用PETボトルの出荷本数は217億本となっており、2004年と比べると1.47倍となっています。リサイクル率は88.5%と世界トップレベルになっているものの、製造から物流、再利用にともなう環境負荷は甚大で、そもそもペットボトルを使わないという選択が大切といえます。“ノーペットボトルデー”では、マイボトル持参などを観客のみなさんに呼びかけることにより、SDGsの目標13「気候変動への対策」ついて考える機会をご提案します。
親子かけっこ教室×水分補給セミナーを開催!
試合前には競技場内陸上トラックにて親子かけっこ教室を開催します。陸上元日本代表の舘野哲也さんを講師にお招きして、速く走るためのコツを親子で楽しく学ぶことができます。また、かけっこ教室終了後には、日本トリムより水分補給に関するセミナーを開催します。運動時の疲労抑制やパフォーマンス向上に繋がる水についての正しい知識を学ぶことができます。
*Criacao Shinjuku(クリアソン新宿)
2005年、大学サッカーサークルのメンバーを中心に設立。2009年、東京都社会人リーグに加盟。2020年に関東サッカーリーグ1部に昇格。2021年12月には日本フットボールリーグ(JFL、J1から数えてJ4に相当)への昇格を決め、2022年からはJFLリーグに参戦。JリーグからJリーグ百年構想クラブとして認定されている。2020年11月には新宿区と包括連携協定を締結し、地域社会の発展、多文化共生の推進などで連携。「Enrich the world.」を掲げ、サッカーを通じて社会を豊かにすることをミッションとしながら、新宿区サッカー協会代表チームとして、世界一のクラブチームを目指している。運営は株式会社Criacao(クリアソン)。
**電解水素水整水器
電解水素水整水器は、医薬品医療機器等法(旧薬事法)において胃腸症状の改善に効果が認められている管理医療機器です。その使用目的・効果は、「胃腸症状改善のための飲用アルカリ性電解水の生成」です。電解水素水整水器でつくった電解水素水(アルカリイオン水)を飲用することで、胃もたれや胃の不快感を和らげ、また胃腸の働きを助け、お通じを良好にします。
実施概要
- タイトル SDGsキックオフマッチ
- 対戦 日本フットボールリーグ(JFL) 第11節
クリアソン新宿 vs FCティアモ枚方 - 日時 2022年6月12日(日)13:00 Kick-Off AGFフィールド
イベント
ノーペットボトルデー
日本トリムのブースにて、マイボトル持参の方先着500名に、電解水素水整水器**で作った「電解水素水」を自由に汲み、ご利用いただけます。
しんじゅくこどもまつりで行われたかけっこ教室の様子
親子かけっこ教室×水分補給セミナー
〇時間:10:15-12:15/対象:小学生とその保護者/人数:限定30組
〇参加費:無料(JFL第11節のチケットが必要です)
〇申込方法:
クリアソン新宿のHPより、JFL第11節のチケットをご購入ください。
(かけっこ教室に参加される全員のご購入が必要です。但し芝生席は小学生無料となります。
▼詳細はこちら
※ 当日、チケットを確認させていただきます
※ 締め切り:6月10日18:00まで
舘野 哲也氏
〇講師:舘野 哲也(たての てつや)
陸上元日本代表
※ 陸上トラック上での水分補給は、規定上水のみとなります。
※ 運動靴をご用意ください。ヒールやスパイクでは参加できません。
※ 集合時間、場所など詳細については、お申込された方々にメールでお知らせいたします。
パネル展示
脱プラスチック、水資源の枯渇、水の輸出入による環境への影響などSDGsに関する内容など、パネル展示を予定。
また日本トリムとクリアソン新宿のこれまでの歩み・取り組みについてもご紹介予定です。
日本トリムとは
株式会社日本トリムは、医療機器である電解水素水整水器製造販売を主軸とした事業を展開しています。当社は世界に先駆けて水が持つ機能に着目し、25年以上にわたる産官学共同研究により健康に寄与する電解水素水の機能、有用性を追求しています。現在では、電解水素水の活用は飲用にとどまらず、血液透析における次世代新規治療法や農作物の栽培など様々な分野へと応用し展開しています。また、グループ会社では国内最大手の民間さい帯血バンク(ステムセル研究所、東証グロース市場:7096)事業を展開するなど、日本トリムグループはグローバルなメディカルカンパニーを目指しています。
会社名/株式会社日本トリム(東証プライム市場:証券コード6788)
- 設立年月日/1982年(昭和57年)6月12日
- 代表取締役社長/森澤 紳勝(もりさわ しんかつ)
- 資本金/992,597,306円
- 従業員数/576名(関連会社等を含む)
- 企業ホームページ/https://www.nihon-trim.co.jp/

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などが SDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
●「SDGs宣言」を策定しSDGsに取り組むためにSDGsの意味や目標を知ろう
●「SDGs私募債」メリットやデメリットについて詳しく解説
●GPIFも採用しているESG指数を解説
●ESG投資とは? ESGとSDGsの関係性について詳しく解説
●「LGBT住宅ローン」おすすめ&比較特集
●中小企業オーナー必見、法人カード・ビジネスカードの活用の極意とは
●法人口座の開設が早いネット銀行を徹底比較
●無料で使えるプレスリリース配信サービスとは?
●SDGsビジネスカードをみずほ銀行とヘラルボニーが提携して発行を開始
●学資保険の返戻率ランキング特集
●イオンシネマの1000円チケットの買い方を専門家が伝授
●個人事業主に年会費無料の法人カードをおすすめする理由とは?
●人気の番号なし「ナンバーレスカード」のおすすめはこれだ!
●「すぐ使えるクレジットカード」即時発行デジタルカード特集
●初心者におすすめしたいクレジットカードとは?
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。