【相模原市】視覚で伝えるSDGs!UDフォントを使った情報発信に取り組みます

VOIX編集部 小川望海 公開 SDGs
【相模原市】視覚で伝えるSDGs!UDフォントを使った情報発信に取り組みます

【相模原市】視覚で伝えるSDGs!UDフォントを使った情報発信に取り組みます

株式会社モリサワの協力で職員向け研修を実施

相模原市では、弱視や文字の読み書きに課題がある方などへの配慮と効果的な情報発信を目的に、株式会社モリサワが提供する55書体のUDフォントを市職員用の一部パソコンで使用できるようにしたほか、チラシやポスターなどのデザイン・レイアウト研修を実施しました。
研修をふまえ、UDフォントの更なる活用によりSDGsの理念である「誰一人取り残さない社会」の実現を目指して情報発信を進めます。

モリサワ提供モリサワ提供

UDフォントの導入について

UDフォント(ユニバーサルデザインフォント)とは、「分かりやすく」「読みやすく」「読み間違えにくい」をコンセプトにデザインされた文字のことで、相模原市では、令和4年4月より「公共団体向けUDフォントプラン」を市職員用の一部パソコンで導入しました。

※Windows10 ver.1809 から標準搭載となったUDフォント10書体については、市の全職員のパソコンに導入しています。

UDフォント55書体の一部UDフォント55書体の一部

デザイン・レイアウト研修について

株式会社モリサワの野村様を講師に招き、7月22日にオンラインで研修を実施しました。

受講者は、あらかじめUDフォントやレイアウトについてのレクチャー動画を視聴し、職員が実際に使用している文書をリメイク。研修では、受講者がリメイクしたチラシを題材に、適切な行間やフォントの選択など、フィードバックをしていただきました。

デザインの悩みなどもその場でアドバイスをいただき、UDフォントの活用とレイアウトの工夫により、より分かりやすく、より一層思いが届く情報発信が可能になることを学びました。

研修の様子研修の様子

株式会社モリサワについて

「文字を通じて社会に貢献する」を経営理念とし、UDフォントなどのフォント製品や、カタログポケットなどの情報配信ツールなどを提供。経営理念の基、文字文化継承のため、SDGsにも積極的に取り組んでいます。

令和2年11月2日に、さがみはらSDGsパートナー企業に登録。

  • 株式会社モリサワ(https://www.morisawa.co.jp/
  • 事業内容:デジタルフォントの開発、販売ほか
  • 代表取締役社長:森澤 彰彦
  • 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25
  • 設立:1948年12月

相模原市SDGs特設サイト(https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/)においてもUDフォントを採用しています。

特設サイトにおける株式会社モリサワへのインタビュー記事はこちら↓

市役所内でも視覚的にSDGsを発信

市役所内の232課・機関において、業務に関連が深いSDGsのゴールを課名表示板に表示しています。
この表示により、来庁される皆さまだけでなく、職員自身への普及啓発を推進することも目的としています。

課名案内板課名案内板


<以上>

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部 小川望海

VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。
ページトップへ