ダイナースクラブのSDGsへの取り組み、ダイナースクラブ会員限定イベント「親子で考えるSDGs」を開催

VOIX編集部 小川望海 公開 SDGs
ダイナースクラブのSDGsへの取り組み、ダイナースクラブ会員限定イベント「親子で考えるSDGs」を開催

ダイナースクラブ会員限定イベント、親子で考えるSDGs、ボクらは帆船「みらいへ」に乗船し、海洋環境問題を考えた

ダイナースクラブカード」を発行する三井住友トラストクラブ株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:五十嵐 幸司)は、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の達成と持続可能な社会の実現、そして社会貢献のために、さまざまな取り組みを実施しています。たとえば食育やフードロスの問題、有形無形の文化遺産の保護など、SDGsが大きく注目される以前から、独自の目線にたった取り組みを続けています。

Photo by KAZI Co.,Ltd.Photo by KAZI Co.,Ltd.

帆船「みらいへ」に乗船、海洋環境問題を考える親子イベントを開催

本年度はこれまでのSDGsの取り組みをさらに進化・深化させるべく、さまざまなイベントを実施します。マリンライフ関連サービスを強化していることもあり、海のSDGsをテーマに、2022年9月4日(日)、帆船「みらいへ」に乗船し、海洋環境問題を考える親子イベントを開催しました。

本イベントには12組の親子が参加しました。横浜港のぷかり桟橋に集合し、10時に乗船。小原船長から乗船中の注意事項を伺った後、出航のドラを鳴らしていよいよ出発です。台風が沖縄に接近し波が高まるのでは、と心配されましたが、曇天が急速に晴れてきて、メインデッキは遮るもののない日差しで眩しいほど。
帆船「みらいへ」は、1992年に14億円をかけて建造された、現在日本で一般の人が乗船できる唯一の帆船です。230トン、全長×幅は52.16m(171フィート、バウスプリット含む)× 8.60m。マストの高さは約30m。横帆3枚と縦帆10枚を備えた旅客船です。セイルトレーニングなどの教育プログラムを通じて人材育成に取り組んでおり、今回の乗船イベントも子どもたちに世界の海が直面する問題を実感し、課題認識してもらうことが主な目的です。

 とはいえ、ほとんどが小学生の乗組員。難しいお話ばかりでは集中力が継続しません。そこで「みらいへ」のイベントでは展帆(帆を張る)をはじめとするアクティビティも十分に用意しました。

「ツー・シックス・ヒーブ!」「ホールアウェイ!」「ホールドオン!」

世界共通の掛け声に合わせてロープを引っ張ると、徐々に帆が広がっていき、「みらいへ」の動力である風を受けるための帆が張られました。

マイクロプラスチックと海洋環境問題を知る

ベイブリッジをくぐり、八景島方面に向かいます。途中、海上自衛隊の潜水艦に歓声をあげながら、「みらいへ」が外海に出たところで、海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋生物環境影響研究センターの藤倉克則センター長による「海のプラスチック」をテーマにしたセミナーが始まりました。
JAMSTECは国立研究開発法人で、しんかい6500等の潜水船等々で海洋、大陸棚、深海や気候変動や地震などに関する研究を行う日本最高峰の研究機関の一つ。今回の企画の共催者である日本パラオ青少年セーリングクラブの前身となる団体と2019-2020 日本−パラオ親善ヨットレースで南洋の楽園パラオまでの1,726マイル(3,197km)の海域のマイクロプラスチック調査を共同で実施し、次回は2024年のヨットによる日本パラオマイクロプラスチック拡散分布調査航海を予定しています。

 参加者は甲板に車座となり、藤倉センター長の講義を傾聴。そもそもプラスチックとは? から、現在の生活には欠かせないものになっていること、一方でこのままどんどんプラスチックが増え続けると海洋生物や人への悪影響が大きくなると予測されていること、たとえば海に流れ出たプラスチックを取り去るのはとても難しく、とくに5mm未満のマイクロプラスチックは回収することは無理といわざるを得ないことを、分かりやすい言葉で説明していただきました。

藤倉センター長は「これまでに海に流れ出たプラスチックの量は7500万から1億9900万トンといわれています。しかし海の表面の調査では、わずか約44万トンしかプラスチックゴミが見つかっていません。」と、海に流れ出たほとんどのプラスチックゴミが行方不明になっていることを強調し、「何もしなければ2050年までに9億9000万トンが海に流れ出ると予想されています。プラスチックは、浅い海では波や太陽の光などで細かくはなるが、完全に分解されることはありません。また、深海では波や太陽がないので細かくなりにくく、そのままの大きさで漂い続けます。これ以上、海のプラスチックゴミを増やさないためにも、プラスチック製品の使う量を減らしたり、使い捨てを減らしたり、リサイクルをする、ポイ捨てをしないなど、できることから取り組んでほしい。」と締めくくりました。

お弁当は廃棄するものをいっさい出さないエコ弁当

座学が終了したところで、お昼ごはんで一休み。お弁当は廃棄するものをいっさい出さないエコ弁当を用意しました。野菜の切れ端や芯、皮、茎は刻んで煮出してミートボールの隠し味に。

海に漂うマイクロプラスチックを採取

午後のメインイベントは、実際にマイクロプラスチックを採取して、観察する体験学習です。プランクトンなどの研究素材を採取する袋型の網を海に投入、15分ほど流してサンプルを採取します。

引き上げると、アマモなどの海藻や小魚と一緒にさっそくプラスチックごみが。さらにトレーからシャーレに移して目を凝らしてみると、5ミリ未満のプラスチック片=マイクロプラスチックがいくつも発見できました。黙々とピンセットで選り分けている子どもたちがいる一方で、小魚を解剖する強者も登場。内臓を開いてそこにもマイクロプラスチックを見つけ、驚きの声があがりました。

こういう得がたい体験が、子どもたちに地球と海と人間の未来を考えてもらうきっかけになるはずです。付き添う大人たちのそんな願いも感じ取れた体験学習でした。

海と帆船に親しむアクティビティに歓声があがる

 元気いっぱいの子どもたちには、海と帆船に親しむアクティビティにも挑戦してもらいました。「みらいへ」の航海先であるパラオ諸島で船員の皆さんが拾ってきたヤシの実とデッキブラシを使ったミニゲームや、二枚貝の貝殻にマイクロプラスチック、小さなタカラガイやサンゴのかけらを載せて速乾接着剤(UVレジン液)で固めて作るストラップ作りなどを楽しんでもらいました。
人気を集めたのは、船長気分を体験する操舵体験とバウスプリット渡り体験。

バウスプリット渡りとは、帆船の船首から前方へ伸びているバウスプリットの先端まで歩いて行き、戻ってくるというもの。足場となるネットの下は海。子どもたちは身軽にバウスプリットをよじ登って乗り越えていましたが、大人たちは意外と苦戦し、そこここで笑い声があがりました。

帆船「みらいへ」のイベントが伝えること

今回の「みらいへ」乗船イベントでは、子どもたちの感性を刺激する学びの場を用意すれば、最初は面白さや珍しさが勝っても、だんだんと大人や社会が伝えたいことを子どもは理解してくれると実感しました。海洋環境問題は自分のすぐそばの問題なんだ、ボクらも何かを始めなくちゃいけないんだ――そう思ってくれたに違いありません。
【本イベント主催】一社)日本パラオ青少年セーリングクラブ、ダイナースクラブ(三井住友トラストクラブ(株))
【本イベント後援】国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)、一社)グローバル人材育成推進機構

ダイナースクラブは「ここでしか、見つけられないものがある。」のブランドスローガンを掲げています。会員と会員のご家族、ご友人の皆様に、ダイナースクラブしか提供ができない忘れがたい体験を通じて、自然環境や多様な文化を守り、よりよい未来に繋げていく活動をこれからも推進していきます。


<以上>

【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
タグ:

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部 小川望海

VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。
ページトップへ