三喜商事株式会社、間伐材由来の「木糸」でつくるブランド「Alveri」のシャツを新発売

VOIX編集部 小川望海 公開 SDGs
三喜商事株式会社、間伐材由来の「木糸」でつくるブランド「Alveri」のシャツを新発売

日本の間伐材から生まれた「木糸」でつくるブランド Alveri、新発売

抗菌性・通気性・軽量性・紫外線防止に優れ、自然保護にも貢献

アレキサンダーワン、オールド イングランド、JW アンダーソンなど、ヨーロッパを中心とする数々のファッション製品を日本に輸入するなど、「ライフスタイルに新しい夜明けをもたらす」をミッションとする三喜商事株式会社(本社・東京都港区、代表取締役社長・​​熊谷嘉延)は、新素材の「木からできた糸」でつくるブランドAlveriのシャツを1月15日より、クラウドファンディングのMakuakeで発売しました。

コンフォートシャツ(¥25,300-)

バンドカラーシャツ(¥22,000-)

糸の特長

1 木が持つ天然の機能性

抗菌防臭性

生地に使用されている木糸の抗菌性試験を実施し、ニオイの原因となる黄色ぶどう球菌の繁殖抑制効果を調べました。その結果、抗菌活性値は5.9となりました(注1)。JIS基準では2.0であれば、抗菌防臭効果をうたってよいとされていますが、この基準をはるかに上回る値となっております。
注1:試験法 JIS L1902(定量試験・菌液吸収法・混釈平板培養法)、検査機関:一般財団法人 メンケン品質検査協会

軽量

木糸と一般的な綿の比重を比較すると、木糸の比重は約0.5です。服に使われている、一般的な綿の比重は1.5ですから、実に3分の1の重さとなります。それゆえ、“軽く”着こなしていただくことが可能なのです。軽いなかにも、木の持つあたたかみが感じられ、着るだけでくつろぎの時間を過ごせます。

 お手入れもカンタン

いくら素敵な素材でも、お手入れが大変だと出番が減ってしまいます。Alveriは「普通の布」として扱うことができるので、自宅でのお洗濯も問題ありません。いつものお洋服と同じように、いつものお手入れで着ていただけます。また木が原料なので、敏感肌の方にも優しいものとなっています。

麻に似た素材感のため、着るごとに体に馴染み、柔らかく味が出てきます。アイロンの使用も可能なので、パリッとした風合いに戻すこともできます。

木糸のつくり方

木糸はスギ・ヒノキの間伐材を使用し、和紙をすいて作られるものです。その和紙をスリット状にし、撚りあわせると、間伐材100%の木糸が完成します。これを織りあげることで木糸を使った「布」が出来上がります。

スギやヒノキと聞くと花粉のアレルギーを心配される方もいらっしゃると思いますが、以下の工程のとおり間伐材をチップにし、更に和紙にしてから糸にしているので、花粉は含まれていません。

間伐材の使用が環境問題の改善につながる理由

間伐とは、森林を守るために必要な伐採のことを指します。木を育てて行く上で木間が詰まりすぎていると、木は大きく成長できません。

そこで、成長の悪い木や曲がった木を伐採します。そうすることで木材価値が上がるだけでなく、生物多様性保全機能や水源かんよう機能(森林が水資源を蓄える働き)・土砂災害防止機能の増進につながり、元気になった木々はCO2吸収率も向上します。

森林を間伐することは森林を守る、そしてくらしを守るために、とても重要なことです。林業の空洞化で間伐してもコストがかかりすぎて放置されるという問題もあります。木糸はその問題を解消できるイノベーションなのです。

開発に至るストーリー

『ファッションで、SDGsに貢献できる事はないか』。そんな想いから、私たちのプロジェクトは始まりました。

地球温暖化や環境問題、大量廃棄社会、そして障碍者の雇用問題等、現代社会はさまざまな問題を抱えています。子どもたちの未来のために、私たちは何ができるのだろうか?

そんなことを真剣に考えているとき、初めて見る素材と運命的に出会いました。それが木糸です。通気性に優れ、軽量、抗菌防臭性、紫外線防止効果、毛羽立ちにくく肌に優しい素材。そして、その特徴は原料である木がもたらす天然のものでした。

そして三喜商事が長年紹介してきたヨーロッパのファッション文化には、ひとつの物を大切に使い続けるという素敵な伝統があります。しかし、現在ファッションはどんどんファストファッション化しています。そんな今だからこそ、長く愛せる品を大切に着る文化を復活させたいという思いがあります。

私たちの想いと木糸が繋がり、この素晴らしい素材で、ひとつずつ丁寧に、魅力的なファッションを作り上げそれを広める。そのことで、 ファッションを通して、SDGsに正面から取り組み社会問題の解決に貢献したい。そんな思いでプロジェクトに取り組んでいきたいと考えています。

販売サイト

Makuakeにて1月15日より販売開始

会社概要

  • 三喜商事
  • 東京都港区北青山 2-14-4 The ARGYLE aoyama 12階・13階
  • 代表取締役社長 熊谷 嘉延

欧米のファッションブランドを中心に提供している商社。三井物産から転職してきた熊谷嘉延が2019年に経営の舵取りを担うようになるのと同時に経営改革に着手。優良顧客向けの会員組織の立ち上げ、AIを扱うスタートアップ企業との協業などに取り組む。従来型の「売って終わり」のアパレル会社から、「ライフスタイルに新しい夜明けをもたらす」をミッションに、総合ライフスタイル提案企業への脱皮を目指す。

<以上>


【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部 小川望海

VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。
ページトップへ