「UP COFFEE CHALLENGE」が始動、コーヒー産業のサステナビリティ向上を目指す

アップサイクルでコーヒーをサステナブルに!『UP COFFEE CHALLENGE』始動
メディア限定発表会・CAFEでの商品展示も実施
『UP COFFEE CHALLENGE』の概要
多くの人たちに愛されているコーヒーですが、気候変動の影響によってコーヒーの栽培に適した土地が半減する「コーヒーの2050年問題」に代表されるように、将来は気軽に飲めなくなってしまう可能性があります。
ゴミを資源に転換するアップサイクルには人をワクワクさせる魅力があると考える我々は、アップサイクルで人々のインスピレーションに火をつけながら、将来も美味しいコーヒーを楽しめる世界を目指します。
具体的には、コーヒー豆かすを中心に、コーヒー産業のサプライチェーンの中で捨てられているものをアップサイクルすることで、コーヒー産業をゼロ・ウェイストにすることを目指します。
また、生産国で大部分が捨てられてしまっているコーヒーチェリーの果皮(カスカラ)を有効活用することで、環境汚染にもつながっているゴミをなくすと同時に、コーヒー農家の収入向上につなげていきます。
メディア限定発表会を開催
『UP COFFEE CHALLENGE』の取り組み紹介と、賛同企業6社によるコーヒー関連のアップサイクル商品(3カテゴリー、10商品以上)が一堂に会するメディア限定の発表会を開催します。ぜひご取材ください。
メディア限定発表会の概要
【日時】2023年3月23日(木) 15:00〜16:00 【会場】東京都港区「新橋駅」周辺(お申込頂いた方にメールでご案内します) 【申込】右のフォームからお申込ください https://forms.gle/EcWx8ahPhRQTPPVy8 【期限】3月17日(金)18:00 【内容】①『UP COFFEE CHALLENGE』の取り組み紹介 ② 賛同企業の紹介 ③ コーヒー関連アップサイクル商品の紹介・撮影 |
一般消費者向けにCAFEでの商品展示も実施
3月27日から4月9日までの期間限定で、GOOD COFFEE FARMS Cafe & Bar(東京都中央区日本橋3-1-3 1F)のショーケースに商品を展示します。(見学の際はドリンク注文をお願いします)
▼GOOD COFFEE FARMS Cafe & Bar
『UP FOOD PROJECT』について
株式会社コルが運営する、アップサイクルで食の持続可能性をUPdateする共創プロジェクト。パートナー企業同士の連携によって未利用資源のバリューチェーン構築に取り組んでいます。
開始1年でパートナー数は33社にまで拡大。上場企業からスタートアップまで規模を問わず、業種も食関連の他に、アパレル・製紙業界など多岐に及びます。
株式会社コルについて
「社会課題に挑む人の力を結集して日本をSX(サステナブル・トランスフォーメーション)する」をミッションに掲げて、社会課題を解決する事業の開発に特化しているソーシャルビジネス企業です。
会社概要
- 会社名: 株式会社コル(Koru Inc.)
- 設 立: 2015年3月19日
- 資本金: 8,000,000円
- 代表者: 福元 雅和
- 所在地: 神奈川県茅ヶ崎市
- 事業概要: SUSTAINABLE FOOD事業 / SOCIAL GOOD事業 / LOCAL GOOD事業
関連サイト
- 株式会社コル https://korujp.com
- UP FOOD PROJECT https://upfood.earth
- ソーシャルグッドCatalyst https://socialgood.earth
<以上>
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● 広報のための転職エージェント・転職サイト 特集
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待とは
● ネット銀行の法人口座でおすすめはどこ?
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード
● 請求書カード払いのメリットとサービス比較
● 初心者におすすめ、初めてのクレジットカード
● おすすめのナンバーレスカード
● 即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカードアプリ
● ナンバーレスカードのデメリット
● 三井住友カード(NL) のデメリット
● イオンカードキャンペーン
● 三井住友カード(NL)キャンペーン
● JCBカードWキャンペーン
● 年会費無料のセゾンアメックスアメックス
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。