株式会社esaが再生ペレット販売サイト「Replaペレットショップ」をオープン

この記事の目次
esa、複合プラスチック素材の再生ペレットを販売するECサイト「Replaペレットショップ」をオープン
産廃処理で出されている廃棄プラスチックの有価買取も開始
▼Replaペレットショップ URL
背景
脱炭素社会・ESG経営の鍵となる「プラスチックリサイクル」。
国内のプラスチックの約60%は焼却されている現実。
日本国内におけるプラスチックは、品質や技術的な観点から、リサイクルして生まれ変わるのは25%に過ぎず、約60%が焼却されています。そして、熱回収すらできない15%は、埋め立てや他国での処理が当たり前でした。これらの課題を解決しないことには企業のサプライチェーン全体における脱炭素社会・ESG経営の実現は進んでいきません。
プラスチック循環利用協会2022年レポート
一般に使用されているプラスチックの多くは、多層プラスチックフィルムに代表されるように、機能・性能を持たせるために性質が異なる複数種類のプラスチックを複合して使用されています。しかし、複数種類が複合されたプラスチックのマテリアルリサイクル (廃プラスチックをそのまま原料にして、破砕・溶融などの処理を行った後に再生利用するリサイクル方法) 手法は確立されておらず、既存技術では再生原料として使用されることはほぼありません。
再生プラスチックペレット「Repla®」について
優れた機械性能で通常のマテリアルリサイクルよりも工数削減。低コスト+低エネルギーを実現。
プラスチックのマテリアルリサイクルの幅を広げることで廃棄物処理の新たな選択肢を提示。
当社は、これまでリサイクルが難しかった複合プラスチック素材をペレット化する仕組み「esa method」により、低コスト・低エネルギーで生成された再生プラスチックペレット「Repla®」(リプラ)を開発しました。
Repla®は、機械の特殊な物理構造からなる混練技術と数多の素材で検証を重ねた熱と圧力の調整技術により異種構造のプラスチック素材を同時工程でペレット化したものです。従来のサーマルリサイクル(熱回収)やこれまでのマテリアルリサイクルよりも工数削減低コスト+低エネルギーを実現。当社は、プラスチックのマテリアルリサイクルの幅を広げることで、廃棄物処理の新たな選択肢を提示します。
リサイクル手法別比較(esa調べ)
Repla® ECサイトについて
当社は、この度、再生プラスチックペレット「Repla®」を購入できるECサイトをオープンしました。「Repla®」は、3kg、25kg、500kg〜と重量別でラインナップされ、参考物性値、素材由来や用途案、加工例を記載しています。3kg、25kg単位の発送に対応するため、サンプル用、テスト用など様々な用途に合わせてご購入いただけます。
▼ReplaペレットショップURL
商品例
- 商品名 :PE-lll-F [3kg]
- 通常価格:¥1,100(税込)
- 由来 :カバーフィルム
- 用途案 :日用品・産業資材・玩具・イージーピール材
- 加工例 :押出成形・射出成形
- Color :ナチュラル
廃棄プラスチックの有価買取も開始
産業廃棄物として出されるプラスチックを有効的に再利用することでプラスチックの循環型スキームを構築すべく、当社では再生プラスチックペレットの販売だけでなく、廃棄プラスチックの有価買取も実施しております。単一素材だけでなく複合素材のプラスチックも回収・ペレット処理が可能です。回収したプラスチックは、「esa method」により、再生プラスチックペレット「Repla®」の原料として再利用します。
廃棄プラスチック買い取りの詳細はこちらをご確認ください。
当社は、廃棄プラスチックの回収から再生プラスチックペレットとして原料化、Repla商品の販売・提供を通じ、プラスチックの循環型スキームを構築、サーキュラーエコノミーの実現に寄与いたします。
株式会社esa 会社概要
株式会社esaは、独自技術により、これまでリサイクルが難しかった複合プラスチック素材をペレット化する仕組み【esa method】を確立。これにより、今まで扱えなかった素材をリサイクルできるようになるだけでなく、 途中工程で排出されるCO2を圧倒的に少なくし、コストも抑えることができるようになりました。また、廃棄処理に回っていた素材の回収〜再利用を起点に、環境事業に関するコンサルティング・マーケティングサービスの提供や研究開発を通じて、カーボンニュートラル及びサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に寄与していきます。
- 会社名 :株式会社esa
- 設立年月 :2022年3月
- 住所 :東京都港区高輪3-19-26 SOC高輪ビル8F
- 資本金 :30,000,000円
- 代表取締役 :黒川 周子、枝吉 宣輝、周 品諺
- 事業内容 :一般・産業廃棄物のリサイクルコンサルティング、プラスチック廃棄物のリサイクル、プラスチックペレットの加工・販売、プラスチック製品の開発・販売
- URL :https://esa-gl.com/
- <以上>
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
詳しくはこちらVOIXプレスリリース
無料投稿窓口【SDGs について】
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。【VOIX 人気の記事】
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● 広報のための転職エージェント・転職サイト 特集
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ特典
● ネットバンクの法人口座でおすすめはどこ?
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード
● 楽天など個人カードも使える”請求書カード払い”は即日OK
● 初心者におすすめクレジットカード
● 年会費無料の最強クレジットカードはどれ?
● おすすめのナンバーレスカード
● カードレスクレジットカードおすすめ
● 最短5分ですぐ使えるクレジットカードアプリ
● ナンバーレスカードのデメリット
● イオンカード入会キャンペーン
● 三井住友カードのお得な作り方は新規入会キャンペーン
● JCBカードW 新規入会キャンペーン
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。