合同会社RooFarmが遍照広尾保育園に寄付した苺農園にて苺の収穫祭を実施

VOIX編集部 小川望海 公開 SDGs
合同会社RooFarmが遍照広尾保育園に寄付した苺農園にて苺の収穫祭を実施

【食べれる屋上緑化!?】合同会社RooFarmは保育園に屋上苺農園を寄付し、保育園の子どもたちと苺の収穫を実施しました。

​​合同会社RooFarm(所在地:東京都渋谷区)は、遍照広尾保育園(所在地;東京都渋谷区)の屋上に苺農園を寄付し、2023年5月5日に苺の収穫祭を実施したことをお知らせいたします。

屋上苺農園について

屋上苺農園は、RooFarmが独自で開発した屋上用木製プランターを活用しています。そのため制作に工事は必要なく、時間をかけずに簡単に制作することができます。また炭素循環農法をベースに苺の栽培を行っているため、無農薬で苺を育てることが可能です。苺の品種は「東京おひさまベリー」という露地栽培品種を使用しています。

遍照広尾幼稚園との取り組みについて

RooFarmは屋上苺農園を遍照広尾保育園に寄付いたしました。屋上苺農園を制作することでヒートアイランド現象への対策と園児たちの食育に繋げることを目的にしています。育てた苺は「苺収穫祭」を実施し、園児や保護者の方々と収穫いたしました。

苺収穫祭のメインスポンサー 「bluecoco 恵比寿」について

bluecoco 恵比寿は2022年10月10日にオープンした、無添加洋風おはぎやハワイアンアップルパイを提供するスイーツ店です。幼稚園・保育園の屋上に苺畑を制作を依頼したところ「子どもたちの笑顔が見たい」という理由からスポンサーとして資金を提供していただきました。RooFarmはbluecoco 恵比寿と協業することにより、本プロジェクトを推進させていきます。

なぜ屋上苺農園を作るのか?

現代社会において都市化が進む中、都市部の温暖化は深刻な問題となっています。そのため、RooFarmは都市部の温暖化対策には屋上緑化を推進することが重要だと考え、取り組みを進めています。

屋上緑化は、ビルや建物の屋上に緑を植えることで、環境を改善する取り組みです。これにより、都市部の温暖化の緩和をはじめ、大気汚染の改善や建物の内外の気温の低下など、様々な効果が期待できます。

RooFarmでは、屋上緑化を苺の栽培で行い、販売につなげることで事業化を目指しています。この取り組みにより、都市部の温暖化対策としての屋上緑化をより身近なものにし、社会貢献につなげていきます。

遍照広尾保育園 園長 中野 幸子のコメント

RooFarmさんのご厚意で遍照広尾保育園の屋上に、なんと!いちご畑が出現しました。園児たちは、いつも屋上の苺を気にかけて「大きくなったかな?」「もう赤くなったかなぁ〜」と思いやりの気持ちが育っています。

苺の成長を見守る子どもたちの目は、キラキラと輝き、すっかりお兄さんお姉さん気分です。収穫祭では保護者様も参加して下さいました。今年は、赤ちゃん苺でしたが、それでも十分に甘く、来年が楽しみになりました。真っ赤な苺は本当に美しく、可憐で私たちの心を癒してくれています。

bluecoco 恵比寿 店長 柴沼 海帆のコメント

RooFarmの子どもたちを笑顔にさせたいという想いや、RooFarmメンバーの人柄に惹かれたことが、私たちが今回メインスポンサーとしてお手伝いする1番の理由です。私は緑が豊かな田舎で育ち、その恵まれた環境に育まれたことを心に留めています。

このプロジェクトを通して、都市の温暖化をはじめとする様々な問題がある現代社会において、子どもたちが少しでも自然を感じ、心地よく過ごせる環境を提供することが、私たちの想いでもあります。今回、メインスポンサーとしてお手伝いできたことを大変嬉しく思っております。

遍照広尾保育園 概要

bluecoco 恵比寿 店舗概要

合同会社RooFarm 会社概要

  • 会社名:合同会社RooFarm
  • 所在地:東京都渋谷区恵比寿2丁目26−2 ジェントリー963 204
  • 代表者:梅原 義彦
  • 事業内容:屋上農園の制作
  • サイトURL:https://roofarm-info.studio.site/
<本件に関するお問い合わせ先>
  • お問合せ窓口:all-roofarm@roofarm.info

<以上>


【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部 小川望海

VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。
ページトップへ