ユアサ商事株式会社が株式会社バウハウス丸栄と共同で廃棄物をアップサイクルした循環型セメントパネルを開発

この記事の目次
廃棄物をアップサイクルした循環型セメントパネルを開発しました
廃棄物をアップサイクルした循環型セメントパネルにより不要になった製品や資材を再生利用 廃棄物の焼却処理で発生するCO2 削減が可能に
ユアサ商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田村 博之)は、株式会社バウハウス丸栄(本社:岐阜県羽島郡、代表取締役:三ヶ尻 大介)と共同で、廃棄物をアップサイクル(※1)した循環型セメントパネル(※2)を開発しました。これにより、廃棄物の焼却処理で発生するCO2 を削減することが可能となります。
(※1)アップサイクル:不要になった製品や資材を新しい用途に再生利用すること
(※2)循環型セメントパネルには、合同会社ESSH(東京都港区、代表:坂本 光代)が開発したマルチ性能セメント混和剤「Z.E.R.O」を利用しました。
導入事例
株式会社ジンズ(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:田中 仁)がリニューアルオープンした「JINS小田原ダイナシティ店」にて、ジンズ店舗内で使わなくなり回収した約900本分のアイウェア(※3)を、循環型セメントパネルに加工することで、店舗のカウンター、スツールや本棚の一部として新たに生まれ変わりました。アイウェアを焼却処理することなく制作し、約45㎏のCO2排出量(株式会社ジンズがアイウェアの廃棄で排出するCO2排出量の約0.05%)の削減に貢献しました。
(※3)アイウェア:メガネやコンタクトレンズ、サングラスなど、眼や眼元を装飾するアイテムの総称
開発の背景
ユアサ商事株式会社と株式会社バウハウス丸栄は、地球環境と調和し、環境負荷を低減する事業活動を推進することと、リサイクルの推進による廃棄物の発生を抑制することを目的に「サステナビリティプロジェクト」を展開しています。当プロジェクトの一環として、SDGs17の目標を組み込んだ新たな設計および施工手法・建材商品の創出に取り組んでいます。今回開発した循環型セメントパネルは、持続可能な未来の実現に貢献できると考えています。
会社概要
ユアサ商事株式会社|YUASA TRADING CO., LTD.
- https://www.yuasa.co.jp/
- 所在地 :東京都千代田区神田美土代町7番地
- 代表者 :代表取締役社長 田村 博之
- 設立 :1919年6月25日
- 事業内容:産業機器、工業機械、住設・管材・空調、建築・エクステリア、 建設機械、エネルギー、その他分野に関する製品販売やサービス提供
株式会社バウハウス丸栄
- https://www.bauhaus-m.co.jp/
- 所在地 :岐阜県羽島郡岐南町上印食5-82
- 代表者 :代表取締役 三ヶ尻 大介
- 設立 :1954年1月27日
- 事業内容:空間プロデュース、企画、開発、設計施工、監理、土地開発
株式会社ジンズ
- https://www.jins.com/jp/
- 所在地 :東京都千代田区神田錦町3-1 安田シーケンスタワー
- 代表者 :代表取締役CEO 田中 仁
- 設立 :2018年5月
- 事業内容:アイウェア及び服飾雑貨の企画、製造、販売及び輸出入
合同会社ESSH
- https://esshcorporation.moo.jp/
- 所在地 :東京都港区海岸1-4-11 SNビル8階
- 代表者 :代表 坂本 光代
- 設立 :2019年3月14日
- 事業内容:土壌汚染の改良、スラッジ、汚泥の活用、廃ブロック、廃コンクリート、廃陶器の利活用
<以上>
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● サステナブルクレジットカード 特集
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● 広報の転職エージェント・転職サイト、未経験は難しい?
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ特典
● ネットバンクの法人口座開設をおすすめする理由とは?
● 年会費無料 法人カードはどんな会社におすすめ?
● 中小企業におすすめの法人カードはビジネスカード
● 最強の法人カード、究極の3枚。
● 副業におすすめのクレジットカード
● 請求書カード払いのメリットを比較
● 初心者におすすめクレジットカード 特集
● 年会費無料のクレジットカード 特集
● ナンバーレスクレジットカード 特集
● カードレスクレジットカード 特集
● 最短5分ですぐ使えるクレジットカードアプリ
● ナンバーレスカードのデメリットとメリットを比較
● イオンカード 入会キャンペーン
● 三井住友カード ナンバーレス キャンペーン
● 三井住友カード ナンバーレス とは
● ウエルシアカード とは
● JCBカードW 入会キャンペーン 特集
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。