『もみじ形絵馬』を販売、富士急行富士急行株式会社 のSDGsへの取り組み

この記事の目次
富士山の森の間伐材を使用した『もみじ形絵馬』、富士山パノラマロープウェイにて10/6販売開始
持続可能な社会の実現に向けて
これは、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの一環で、富士山の豊かな自然を守りながら、紅葉の名所である河口湖エリアの魅力を広く発信したいという思いから実施するものです。
本物のもみじのように鮮やかに染まったこの絵馬の色付けは、地域で就労支援を行う福祉サービス施設『富士北麓聖ヨハネ支援センター』(富士吉田市)の利用者の皆さんが行っており、型抜きをつくり、絵具・インキ・染料をすり込むステンシルという技法で丁寧に色を重ねていくことで、1枚1枚少しずつ色合いの異なる手作りならではのぬくもりが感じられる絵馬となっています。ロープウェイ山頂展望台に据えられた「うさぎ神社」には、たくさんの『もみじ形絵馬』で一面赤く染まった「絵馬掛け処フォトスポット」も登場します。
標高856mの河口湖畔駅と1,075mの富士見台駅を結ぶ「~河口湖~富士山パノラマロープウェイ」は、乗車中は河口湖を見下ろし、山頂からは遮るもののない富士山を眼前に望む絶好のビュースポットです。本年8月には、山頂エリアの急階段をユニバーサルデザインのゆるやかなスロープへと整備し、富士山と河口湖を一望できる「絶景パノラマ回廊」としてオープンいたしました。
今後も富士急行は、地域の皆さまと連携し、持続可能な社会の実現に向け取り組んで参ります。
「もみじ形絵馬」商品概要
富士山の森の間伐材を、紅葉の名所である河口湖にちなんで“もみじ形”に型抜きし、『富士北麓聖ヨハネ支援センター』の利用者の皆さんが1枚1枚丁寧に色付けをした地産地消の手作りの絵馬です。
■販売期間
2021年10月6日(水)~2021年11月30日(火)
■料 金
500円(税込)
■販売場所
富士山パノラマロープウェイ山頂展望台売店「たぬき茶屋」
コロナワクチン接種キャンペーンについて
「~河口湖~富士山パノラマロープウェイ」では現在、河口湖新型コロナウイルスのワクチンを2回接種しているお客様に対して、ロープウェイの乗車料金を1割引するキャンペーンを実施しております。(キャンペーン期間2022年7月末まで)
「~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ」のご紹介
<山頂広場>
標高1,075mに位置し、富士山の大パノラマを望む絶景ビュースポット。四季折々で姿を変える富士山や河口湖を望む360°の大パノラマを満喫いただけます。また、ロープウェイは本年8月に輸送力の増強を図るべく設備更新工事を行い、これまで片道約3分かかっていた所要時間が2分20秒に短縮されました。
<絶景パノラマ回廊>
ロープウェイ乗り場から山頂広場へ向かう急な階段道には、ユニバーサルデザインのゆるやかなスロープが整備され、山頂エリアでは階段の上り下りをせずとも、どなたでもスロープをゆっくりと歩きながら、眼前に広がる富士山と河口湖の絶景をご堪能いただけます。
<武田信玄の戦国広場 絶景やぐら>
ロープウェイ山頂の広場(富士見台駅展望台)よりもさらに高い標高1,110m地点の崖から迫り 出す一本橋のようなやぐら。勇気を出して先端まで足を運べば、雄大な富士山の絶景パノラマを何も遮るもののない特等席でご鑑賞いただけます。
営業情報
■営業時間
平日 9:30~16:00(下り最終16:20)
土日・祝日 9:30~17:00(下り最終17:20)
※時期によって変更有り
■料 金
大人 往復900円(片道500円)
小人 往復450円(片道250円)
■住 所
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
■アクセス
車/中央自動車道河口湖I.Cより約15分
電車・バス/JR中央線大月駅で富士急行線に乗り換え河口湖駅下車徒歩10分
または河口湖周遊バスで5分
■お問合せ
0555-72-0363
■新型コロナウイルスの感染予防について
~河口湖~富士山パノラマロープウェイでは、新型コロナウイルス感染予防として、アルコール消毒、換気、職員の検温・マスク着用・ワクチン接種など対策を徹底しています。詳しくはホームページをご覧ください。
■ホームページURL
https://www.mtfujiropeway.jp/
富士急グループのSDGsの取り組み
「富士急グループは、ESG経営を実践し、事業を通じて社会的な課題を解決することで、地域社会の発展と国際目標「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に取り組んでおり、SDGsビジョンとして「2030年までに、環境目標を『負荷ネットゼロ&貢献』とし、富士山エリアを『リゾートシティ』とする、持続可能な地域社会を実現する」ことを目指しております。
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● 広報のための転職エージェント・転職サイト 特集
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ特典
● ネットバンクの法人口座でおすすめはどこ?
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード
● 楽天など個人カードも使える”請求書カード払い”は即日OK
● 初心者におすすめクレジットカード
● 年会費無料の最強クレジットカードはどれ?
● おすすめのナンバーレスカード
● カードレスクレジットカードおすすめ
● 最短5分ですぐ使えるクレジットカードアプリ
● ナンバーレスカードのデメリット
● イオンカード入会キャンペーン
● 三井住友カードのお得な作り方は新規入会キャンペーン
● JCBカードW 新規入会キャンペーン
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。