リタ・マークス株式会社の「植林ぱちんこ」モニター店導入が決定

VOIX編集部 小川望海 公開 SDGs
リタ・マークス株式会社の「植林ぱちんこ」モニター店導入が決定

SDGs×レジャーの新形態「植林ぱちんこ」モニター店導入決定

あそんでまもろう、地球環境

リタ・マークス株式会社は、SDGsとレジャーをかけあわせた「植林ぱちんこ」のモニター店導入を決定しました。

モニター店導入決定

「植林ぱちんこ」は、パチンコファンの遊技体験と環境保護を直接つなげ、レジャーがSDGsに貢献する社会を目指しています。今回モニター店として導入が決定したのが、「楽パチや」様と「楽パチや2号館」様です。リタ・マークス株式会社は、これらの店舗と協力して、環境貢献とCSRの一環として「植林ぱちんこ」の普及に取り組んでいくことを発表しました。今後、モニター店の利用者からの意見やフィードバックを元に、より良いサービスを提供し、全国展開に向けて取り組んでいく予定です。

「植林ぱちんこ」とは

「植林ぱちんこ」とは、パチンコを遊技することによって増える回転数と実際に植える木の本数を連動させ、店舗とパチンコファンとが一体となって地球環境に貢献する取り組みです。グローバルに活動している植林実施団体に本数分の寄附を行うことで、気候変動に具体的な対策をします。企業様には専用システムを導入いただき、サイネージから植林の実績データやコンセプト動画を投影いただくことができます。遊技することの付加価値を高めることによって、お客様に喜んでいただけることを期待しています。

モニター店様の声

「会社で取り組む社会貢献を今後どうしようかと考えていたところ、『植林ぱちんこ』のことを聞き、斬新なアイデアだなと感じました。社会貢献をお客様と一体となれる良さがあるなと感じています。また、お客様に再来店いただけるきっかけになることにも期待しています。導入してまだわずかですが、植林本数の実績が増えていくことによって、SNSや店内ポスターで植林実績をご案内していきたいです。SDGsに参加している一体感をお客様にも感じてもらえるよう取り組んでいきます。」(楽パチや 会社代表者様)

モニター店詳細

「楽パチや」

大阪府泉佐野市鶴原1600-1

「楽パチや2号館」

大阪府泉佐野市鶴原1596-1

これまでの実績

  • 導入店舗数:パチンコホール6店舗
  • 植林の実績:公益財団法人オイスカを通じて、これまでに6,999本の植林を行いました。

世界各地で植樹植林事業は長期的な計画に基いて行われており、寄付金は苗木代だけではなく苗木を大きく育てるために必要な経費(草刈り代、防火帯の設置維持、補植経費、住民への啓発活動)にも使われています。

植林ぱちんこ事業概要

運営企業

リタ・マークス株式会社は、「利他の精神」を尊び「レジャーと社会の共存共栄」を目指しています。

  • 社名:リタ・マークス株式会社
  • 設立:昭和36年1月
  • 資本金:5000万円
  • 代表者:大原泰裕
  • 事業内容:アミューズメント事業、飲食事業、植林ぱちんこ事業
  • URL:https://www.ritamarks.jp/
お問い合わせ先

「植林ぱちんこ」 お問い合わせフォーム

 

  • 大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第四ビル8階
  • リタ・マークス株式会社 お問い合わせ窓口
  • 06-6348-0858
  • shokurin@ritamarks.jp

<以上>


【プレスリリースの無料投稿窓口】 VOIXプレスリリース

VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)

詳しくはこちら
VOIXプレスリリース
無料投稿窓口
【SDGs について】   SDGs について
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。

VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。

広報・PRご担当者様へ

記事選定/ライター

VOIX編集部 小川望海

VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。
ページトップへ