株式会社丸菱製作所の技術のフリマサイト「ASNARO」が「SIH国際ビジネスコンテスト2023」にて準優勝を獲得

「製造技術」を売買するフリマサイト「ASNARO」がSIH国際ビジネスコンテスト予選で準優勝を獲得しました。10月に開催される世界大会に日本・アジア太平洋代表として出場します。
DXを推進し、SDGsの達成を目指す丸菱製作所の取り組みが評価の対象に。
SDGs達成に向けて
一般社団法人SDGs Innovation HUB主催の「SIH国際ビジネスコンテスト2023」。
27社が参加した日本・アジア太平洋予選で準優勝という結果を収めたのは、丸菱製作所の「ASNARO」です。事業の独創性はさることながら、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けたサービス内容が評価されました。
特に今回、下記の開発目標に対する取り組みをテーマとして取り上げています。
- 目標8.「働きがいも経済成長も」
- 目標9.「産業と技術革新の基盤を作る」
- 目標10.「人や国の不平等をなくそう」
- 目標12.「つかう責任、つくる責任」
全ての産業や生産活動の基盤となる製造業。高い技術を後世に受け継ぎ、磨き上げていくことは、持続可能な社会の実現につながります。
またASNAROを活用して商流をオープンにすることで、スタートアップや個人を含む、誰もが高い技術にアクセスできるようになるでしょう。その結果、技術の活用方法の幅が広がり、「ものづくりの民主化」が進むと考えています。
ASNAROとは
▼「ASNARO(アスナロ)」公式サイト
ASNAROは、製造業者が持つ製造技術を商品として扱い、売買を行うことができるプラットフォームサービスです。単なるマッチングサービスとは異なり、「技術」にフォーカスして取引を行うため、需要にぴったりと合った取引先を見つけることができます。
製造業における課題とASNAROの社会的意義
「子に事業を継がせたくない」
中小企業の経営者からこのような言葉が出るのは決して珍しいことではありません。
製造業を営む事業者の多くは、労働人口の減少や少子化を要因とする人手不足に苦しんでいます。工業高校や工科高校を卒業した人材も、多くは大手メーカーへ流入してしまい、問題は深刻化するばかりです。
そこに追い打ちをかけるように、設備の老朽化が経営を圧迫します。新たに設備投資を行おうにも、既存のサプライチェーンだけではその費用を回収できないのが現状なのです。
このような状況下で、設備投資をしても事業を継続していけるようにするには、既存の商流に加え、オープンに取引ができる場をつくることが必要不可欠です。
そこでリリースを決めたのが、「ASNARO」です。
町工場あがりの3代目として「このままではいけない」と強く感じたからこそ、製造業の未来を真剣に考えた本サービスが生まれました。
ASNAROを利用して技術の売買を行うことで、製造業における商流の見える化を実現し、委託者と受託者が直接コミュニケーションを取りながら取引をすることができます。
私たちは、本サービスを通して商流の変革や事業継続の可能性拡大、ひいては「継がせたくない」と思う事業者の減少を図ります。
サービス登録社数の目標は2025年で1,000社、2027年で8,000社です。
会員拡大や、丸菱製作所が拠点とする中部圏でのサービス確立、他地域への展開など、各フェーズを経て全国へASNAROを展開していきます。
丸菱製作所について
設立70年来、エレベータ部品や工作機械部品製造を中心とした大型製品の一括加工を主要事業としてきました。大型設備や複数を自社で保有することで、一貫した生産体系を実現しているのが特長です。
2022年に行った製造業受発注プラットフォーム「ASNARO」のリリース後は、サービス運営・拡大や持続可能な社会の実現に向けた広報活動にも取り組んでいます。
会社概要
- 社名:株式会社 丸菱製作所
- 所在地:愛知県春日井市大手町字川内1045番地
- 代表取締役社長:戸松 精三
- 創立:1953年4月1日
- 資本金:3,600万円
- WEBサイト:https://www.marubishi-co-ltd.com
<以上>
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● 広報のための転職エージェント・転職サイト 特集
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ優待とは
● ネット銀行の法人口座でおすすめはどこ?
● 年会費無料のおすすめ法人カード
● 中小企業におすすめの法人カード・ビジネスカード
● 副業におすすめのクレジットカード
● 請求書カード払いのメリットとサービス比較
● 初心者におすすめ、初めてのクレジットカード
● おすすめのナンバーレスカード
● 即時発行してすぐ使えるデジタルクレジットカードアプリ
● ナンバーレスカードのデメリット
● 三井住友カード(NL) のデメリット
● イオンカードキャンペーン
● 三井住友カード(NL)キャンペーン
● JCBカードWキャンペーン
● 年会費無料のセゾンアメックスアメックス
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。