ADS株式会社が”SDGs人材育成型”ワーケーションプログラムを開始
この記事の目次
「多様な人材と学ぶ持続可能な地域づくり」を推進する茨城県かすみがうら市にてSDGs人材育成型ワーケーションプログラムを実施
学生・市外/市内事業者が協働し、SDGsや持続可能な地域づくりについて共に学ぶ地域循環デザイン講座
持続可能な社会実現の推進をミッションとするADS株式会社(本社:茨城県笠間市、代表取締役:廣水乃生、以下「当社」)は、茨城県かすみがうら市(以下、「かすみがうら市」)において、「多様な人材と協働する持続可能な地域と事業づくり・SDGs実践講座」と題したワーケーションプログラムを2022年7月24日(日)より開始します。本プログラムに参加する市外事業者には、大学生とともにサーキュラーエコノミーを学んだうえで、市内事業者の事業や地域資源を題材に、新しい価値や事業を生み出すための地域循環デザインに取り組んで頂きます。
▼企業向けプログラム応募URL
▼学生の方は、つながるキャンパスによる「社会連携ゼミ」経由でお申込みください。
概要
大学生や市外事業者向け地域循環デザイン講座を2022年7月よりかすみがうら市において実施します。本プログラムは、かすみがうら市が昨年から取り組んでいる市外事業者向け「ワーケーションプロジェクト」を踏襲した共創型プランとして、大学生と地元事業者が加わることで多様な人材の協働と化学反応を期待するものです。内容は、(1)森での皮むき間伐体験およびサーキュラーエコノミーについて座学で学び、SDGsについてより深く理解するパートと、(2)大学生と市外事業者がチームとなって実際に市内事業者にヒアリングし、企業価値向上を図るとともに、より持続可能な地域づくりに向けた事業提案を行うパートで構成されています。この一連の学びやワークを通じて、企業価値向上や人材育成に加え、SDGs・持続可能な地域と統合的な循環デザインについて学ぶこと、および市内事業者も含めた関係性の構築およびオープンイノベーションの場の創出を狙いとしています。
初日に予定している森での皮むき間伐体験
プログラム詳細
【開催日程】
2回の現地フィールドワークと3回のオンライン講座、および報告会
※学生と市外事業者は原則、全日程への参加必須(ワークショップに参加できない方向けの補講あり)
- 7/24(日)10:00~17:00リアル(皮むき間伐ワークショップ・講座)
- 8/11(木)19:00~21:00オンライン
- 8/28(日)13:00~17:00リアル(現地ヒアリング・意見交換会)
- 9/8(木)19:00~21:00オンライン
- 9/29(木)19:00~21:00オンライン
- 10/30(日)13:00~15:00オンライン(全体報告会)
【募集人数】
- 市外事業者:3~4社(個人事業主含む)
- 参加費:無料(宿泊費、現地までの交通費、飲食費等は参加者負担)
- 参加要件:全日程への参加、期間中2回以上の市内指定施設への宿泊、プログラム実施内容のSNS等での発信
- 募集期限:2022年7月10日(日)
※参考
参加予定市内事業者:3~4社(個人事業主含む)
参加予定大学生:10名程度(つながるキャンパスの「社会連携ゼミ」経由で募集)
背景
ADS株式会社では、持続可能な社会は持続可能な地域からとの考えのもと、環境・社会・経済の調和を図り、資源が循環する地域づくり、およびそのためのオープンイノベーションの場としての地域プラットフォーム形成に取り組んできました。今回のプログラムは、当社の経験とノウハウを活かし、これまで多様な関係者を巻き込んだワーケーションを実施しているかすみがうら市をフィールドとした、より持続可能な地域づくりと関係人口創出に寄与することを目指すものです。
ADS株式会社について
持続可能な社会実現の推進をミッションに、企業・NPO・自治体などを対象に研修やコンサルティングを提供しています。2020年からは栃木銀行をハブとする地域プラットフォーム形成で環境省事業に採択されており、地域での対話とビジョン策定および地域に必要な事業の創出に向けて伴走支援しています。
ADS株式会社 会社概要
- 会社名:ADS株式会社
- 代表者:廣水 乃生
- 所在地:茨城県笠間市鯉淵6655番地22
- URL:https://www.a-d-s.solutions/
- 事業内容:地域プラットフォーム形成事業、サスティナビリティ研修およびコンサルティング、オルタナティブインフラ構築事業
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は完全無料です。)
無料投稿窓口

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などがSDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
● 「SDGs宣言」を中小企業が行う方法とは
● 「SDGs私募債」のメリットとデメリットとは
● サステナブルクレジットカード 特集
● 「エターナルペンシル」のおすすめは
● 「LGBT住宅ローン」のおすすめとは
● 日本での主な「ESG指数」を解説
● 広報の転職エージェント・転職サイト、未経験は難しい?
● イオンカードで映画が1000円になるイオンシネマ特典
● ネットバンクの法人口座開設をおすすめする理由とは?
● 年会費無料 法人カードはどんな会社におすすめ?
● 中小企業におすすめの法人カードはビジネスカード
● 最強の法人カード、究極の3枚。
● 副業におすすめのクレジットカード
● 請求書カード払いのメリットを比較
● 初心者におすすめクレジットカード 特集
● 年会費無料のクレジットカード 特集
● ナンバーレスクレジットカード 特集
● カードレスクレジットカード 特集
● 最短5分ですぐ使えるクレジットカードアプリ
● ナンバーレスカードのデメリットとメリットを比較
● イオンカード 入会キャンペーン
● 三井住友カード ナンバーレス キャンペーン
● 三井住友カード ナンバーレス とは
● ウエルシアカード とは
● JCBカードW 入会キャンペーン 特集
広報・PRご担当者様へ

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。