酒田米菓株式会社のSDGsへの取り組み、お米とタピオカでできた「eco⁺MEストロー」


この記事の目次
酒田米菓がお米とタピオカでできた「eco⁺MEストロー」を改良するためにクラウドファンディングに挑戦し、初日で目標金額達成しました。
お米とタピオカでできた自然由来100%ストロー「eco⁺MEストロー」を開発し、1年間の販売で出た課題を解決するために、お客様の声を頂きより良い商品へ改善を目的としたクラウドファンディングを行い、8月1日(月)初日目標金額を達成しました。
eco⁺MEストローとは
お米とタピオカでできた米ストローです。気軽にはじめられる脱プラアクションサステナブルな商品。食べられる素材のみで作っているので、家族が安心して使えるのもポイントです。使用後は手で簡単にちぎれるので、観葉植物や畑にまけば自然に帰ります。
▼商品の詳細はこちら
クラウドファンディングをはじめた経緯
このプロジェクトは若手社員を中心に、よりお客様の目線立った商品改善をコンセプトに立ち上げられました。
開発当初新型コロナウィルスの影響で現地の工場がロックダウン。製造もできない、コンテナもないといったアクシデントに見舞われるなどの苦労がありましたが、それでも諦めず日本に広めたいという一心で、社員一丸となって販売してきました。
販売から1年経った現在いちユーザー目線で商品の課題をとらえ、お客様と改善点を共に解決していくことで良い製品を開発して行きたいと考えております。
社長コメント
この度は開始1日で目標金額達成、そしてご支援してくださった皆様誠にありがとうございます。どうにかして改良できないかと、諦めきれなかった米ストローをもう一度商品開発に向けて進めること大変嬉しく存じます。
ネクストゴールは弊社70周年記念といたしまして「支援者様 70名様」を目指し尽力して参ります。ぜひ皆様の応援よろしくお願いいたします。
主なリターンはこちら
1,500円コース
- オランダちゃんシール:1枚
- ありがとうプリントせんべい:2枚
- お礼状:1枚
5,000円コース
- eco⁺MEストロー:約95本
- ありがとうプリントせんべい:2枚
- オランダせんべい小袋入り6種セット
(しお チーズ 柚子胡椒 とうもろこし 桜えび 梅こんぶ):各1袋 - オランダちゃん3Dキーホルダー:1個
プロジェクト概要
- CAMPFIREプロジェクト:https://camp-fire.jp/projects/view/599779
- プロジェクト名:明日からできるSDGs 山形県【 酒田米菓: eco⁺MEストロー”斜め”ラボ】
- 開催期間:8月1日(月)〜8月22日(月)
- 会社名:酒田米菓株式会社
- 代表者:佐藤栄司
- 所在地:山形県酒田市両羽町2-24
- 事業:菓子製造業
- ウェブサイトURL:https://www.sakatabeika.co.jp/
<以上>
【SDGs について】
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などが SDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略で、「地球上の誰一人取り残さない」ことを基本理念として、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した、17のゴールと169のターゲットから構成された国際目標です。
2030年までの達成を目指して、国・自治体・企業や団体などが SDGsの目標およびターゲットとしてゴールを設定した「SDGs宣言」を策定および公表し、様々な取組みを行っています。 中小企業においても、社会的なSDGsへの取り組みに対する関心の高まりから、企業イメージの向上や新たな事業機会の創出につながりを見据え、多くの企業がSDGsへの取り組みを推進しています。
SDGsへの取り組みについて厳密な取り決めはないので、どこから始めどのように進めてよいかわからないと思います。 SDGsに取り組む方法やメリットやデメリット、中小企業での必要性など詳しくは「SDGs宣言の方法やメリット、許可や例文」で解説しています。
SDGsの目標や取り組み内容を決め、SDGs宣言を策定して公表することで対外的にアピールする方法については、「SDGs宣言の公表とアピール方法」で解説しています。
各企業ごとのSDGsへの取り組み状況の診断から進め方、SDGs宣言の策定、PR支援まで細かくサポートしてもらえる「SDGs支援サービス」を行っている金融機関も多いので、法人口座を開設している取引先銀行に相談してみるのも良い方法です。
※VOIXもSDGsの取り組みを行っています。
【VOIX 人気の記事】
●「SDGs宣言」を策定しSDGsに取り組むためにSDGsの意味や目標を知ろう
●「SDGs私募債」メリットやデメリットについて詳しく解説
●GPIFも採用しているESG指数を解説
●ESG投資とは? ESGとSDGsの関係性について詳しく解説
●「LGBT住宅ローン」おすすめ&比較特集
●中小企業オーナー必見、法人カード・ビジネスカードの活用の極意とは
●法人口座の開設が早いネット銀行を徹底比較
●無料で使えるプレスリリース配信サービスとは?
●SDGsビジネスカードをみずほ銀行とヘラルボニーが提携して発行を開始
●学資保険の返戻率ランキング特集
●イオンシネマの1000円チケットの買い方を専門家が伝授
●個人事業主に年会費無料の法人カードをおすすめする理由とは?
●人気の番号なし「ナンバーレスカード」のおすすめはこれだ!
●「すぐ使えるクレジットカード」即時発行デジタルカード特集
●初心者におすすめしたいクレジットカードとは?
●「SDGs宣言」を策定しSDGsに取り組むためにSDGsの意味や目標を知ろう
●「SDGs私募債」メリットやデメリットについて詳しく解説
●GPIFも採用しているESG指数を解説
●ESG投資とは? ESGとSDGsの関係性について詳しく解説
●「LGBT住宅ローン」おすすめ&比較特集
●中小企業オーナー必見、法人カード・ビジネスカードの活用の極意とは
●法人口座の開設が早いネット銀行を徹底比較
●無料で使えるプレスリリース配信サービスとは?
●SDGsビジネスカードをみずほ銀行とヘラルボニーが提携して発行を開始
●学資保険の返戻率ランキング特集
●イオンシネマの1000円チケットの買い方を専門家が伝授
●個人事業主に年会費無料の法人カードをおすすめする理由とは?
●人気の番号なし「ナンバーレスカード」のおすすめはこれだ!
●「すぐ使えるクレジットカード」即時発行デジタルカード特集
●初心者におすすめしたいクレジットカードとは?
※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
広報・PRご担当者様へ
記事選定/ライター

VOIX編集部 小川望海
VOIX編集部のライフ/SDGs担当ディレクターとして活動中。大手広告代理店に在籍していたこたともあり、情報感度には自信あり。