映画がクレジットカードで安くできる 映画割引特典 特集
映画を安く見る簡単な方法とは、結論から言いますとTOHOシネマズやユナイテッドシネマ、イオンシネマなどの大手シネコンで毎日映画が安い料金になるクレジットカードの映画料金割引き特典を活用する方法になります。
2人で一緒に見ると1人は無料になる映画割引
特に、TOHOシネマズ、MOVIX、松竹マルチプレックスシアターズ、ユナイテッドシネマは2,000円に改定されているので、割引料金で2回映画を見ると1回無料、2人で一緒に見れば1人無料になるのでお得感ありますよね。
5大シネコンで毎日、映画が安い日になる
その他にもこの記事で紹介しているのは土日祝日でも映画が安い日になるクレジットカードの映画割引き特典です。
以下の5つの大手シネコンで映画を安く見る方法を解説します。
イオンシネマ
TOHOシネマズ
ユナイテッドシネマ
MOVIX・松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)
シネマサンシャイン
もちろん公開したばかりの最新作や大ヒット中の映画も割引料金になります!
最新のヒット映画がお得なクレジットカード映画割引き特典
クレジットカードは多くの特典がありますが、TOHOシネマズやユナイテッドシネマなどの大手シネコンで映画が1,000円と破格の安い割引料金で見れるクレジットカード映画割引き特典や優待はセゾンカードとイオンカードから提供されているので、映画を安く見る方法をまとめて紹介します。
2回映画を見ると1回無料になる映画割引サービス
物価高の世の中ですが、大手シネコンも値上げなどにより大人は1,800円から2,000円ほどする映画料金が1000円に割引されます。
特にTOHOシネマズは2023年6月1日より2000円に一般料金が改定されるので、実質半額になるお得なクレジットカード映画割引き特典です。
割引料金で映画鑑賞チケットを購入して映画を1回見ると800円~1000円お得、同伴者と2人で見たり2回見ると1800円~2000円お得、3人で見たり3回見ると2400円~3000円もお得になるので1回分の映画料金が無料になるほどの特典です。
1年間で最大3万6000円も映画料金が節約できる
映画割引特典は、クレジットカードの種類によって1年間に利用できる回数が決まっていますが、毎年1年間に30~36回まで使えるので、特典を36回使えば最大3万6000円もお得になります。
同じ作品を繰り返し観ることもできるので、映画にハマって、一人で繰り返し何回も見るとものすごいお得感がありますよね。
「映画が安い日」は毎日
映画割引サービスは色々な種類がありますが、”毎月*日限定”、”毎週*曜日限定”、”初回のみ割引き”、”お一人さま限り” のような限定など条件が多く、実際のところあまりお得感はありません。
この記事で紹介する映画優待サービスは、曜日限定やお得な日が設定されているわけではなく、土日祝日も昼でも夜でも映画料金が割引きされるので、自分はもちろん一緒に行く同伴者が見たいスケジュールで見たい映画をお得に楽しむことができます。
しかも、映画割引特典が使えるクレジットカードは入会費無料・年会費永年無料と完全無料で入手でき、維持費がゼロです(一部 有料のカードもあります)。
最新の大ヒット作品も映画料金が割引されるので、気になる映画がある方はチェックして、是非実践してみてください。
5つの大手シネコンで映画を安く見る方法
映画が割引料金で観賞できるクレジットカード映画割引き優待サービスは、以下の5つの大手シネコンで利用できます。
- イオンシネマ
- TOHOシネマズ
- ユナイテッドシネマ
- MOVIX・松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)
- シネマサンシャイン
東映系の”ティ・ジョイ”と東急系の”109シネマズ”は残念ながら1000円になる特典には対応していませんが、2大シネコンである「イオンシネマ」と「TOHOシネマズ」で使える割引特典なので、ほとんどの方にとって有益なサービスとなるでしょう。
大手シネコンの値上げについて
縁起でもないですが、2023年の流行語にもなりそうな”値上げ”ですが、映画料金も値上げの波の飲み込まれています。
TOHOシネマズは2023年6月1日に料金改定され、映画一般料金が1900円➡2000円になりました、詳しくは以下のようになっています。
- 一般料金: 1,900円 ➡ 2,000円
- シニア料金: 1,200円 ➡ 1,300円
- レイトショー料金: 1,400円 ➡ 1,500円
- ファーストデイ料金: 1,200円 ➡ 1,300円
- シネマイレージデイ料金: 1,200円 ➡ 1,300円
- TOHOウェンズデイ料金: 1,200円 ➡ 1,300円
TOHOシネマズは「SAISON GOLD Premium」なら1000円で見れるので半額です!
TOHOシネマズに続きMOVIX・松竹マルチプレックスシアターズも2023年6月30日から料金改定され、映画一般料金が2000円になっています。
- 一般料金:1,900円 ➡ 2,000円
- シニア料金:1,200円 ➡ 1,300円
- ペア50割料金:2,800円 ➡ 3,000円
- レイトショー料金:1,400円 ➡ 1,500円
- 水曜サービスデイ料金:1,200円 ➡ 1,300円
- ファーストデイ料金:1,200円 ➡ 1,300円
MOVIX・松竹マルチプレックスシアターズも「SAISON GOLD Premium」なら半額の1000円です!
いよいよですが、全国のユナイテッド・シネマとシネプレックス41劇場も2023年7月14日から料金改定されました。 こちらも、映画一般料金が2000円になっています。
- 一般料金:2,000円
- シニア料金:1,300円(60歳以上)
ユナイテッドシネマも「SAISON GOLD Premium」なら1000円で半額になります!
こうなるとイオンシネマの1,800円据え置きが輝いて見えますね!
クレジットカード映画割引特典のデメリットは
今回紹介した、クレジットカードに付いている素晴らしい映画割引特典ですが、目立ったデメリットが2つだけあります。 それは”すべての映画館に対応していない”という点と”1年間に使える回数に制限がある”という部分です。
デメリット①:すべての映画館に対応していない
映画が割引料金で見られるクレジットカード特典は5つの大手シネコン限定の割引きサービスとなります。
映画館はその性質上、必ず駅前にあるような施設ではなく、利用者数が膨大な駅や巨大なショッピングセンターにある場合が多いので、地域によっては近くに1000円で映画チケットが買えるシネコンや映画館がないという方もいると思います。
「イオンエンターテイメント株式会社」という会社が運営するイオンシネマでも「劇場数 94、スクリーン数 808(2022年8月22日VOIX調べ)」と1991年に設立された”株式会社ワーナー・マイカル”を起源とする劇場だけあって、日本でも有数の規模を誇っていますが沖縄県や奈良県にはないので、近所に見たい映画を上映している映画館がないという方にとっては、この映画割引優待はデメリットとなるでしょう。
デメリット②:1年間に使える回数に制限がある
クレジットカードの特典を使って映画を安く見る方法には、1年間に利用できる回数が30~36回と制限があります。 とはいっても1ヶ月に1回でも映画を見るのは多い方だと思いますし、クレジットカード会社側の負担も大きいのでこの点は仕方がないと言えるでしょう。
30~36回では足りないという方は、曜日などが限定される場合が多いですがクレジットカードの映画割引特典以外のサービスを併用すると良いでしょう。
クレジットカード割引特典で映画を安く見る方法の条件について
この記事で紹介したクレジットカード割引特典が使える映画館が自宅、学校や職場の近所にあるという恵まれた方には、素晴らしくお得な特典ですが、数百種類以上あるクレジットカード中でわずか4種類だけのクレカに付いている”お宝特典”になっています。
どのクレジットカードを作れば、どのシネコンで映画を1000円の格安料金で観賞できるのか、どうやって映画割引チケットを入手するかなど詳しく解説します。
また、映画割引きお宝特典つきクレカは、キャンペーンも開催しているので、その情報もあわせてご紹介します。
映画料金が安くなる前売り割引券の利用方法について
クレジットカード特典で映画を安く見るための方法は簡単にまとめると以下の「①⇒②」の流れになります。
- 映画割引特典がついているクレジットカードを作る
- カード会社の映画割引チケットを購入するための特設WEBページにから前売り映画チケットを購入する
2つのネット手続きをするだけ、所要時間は全部で最短30分程度で完了します。
注意点としては、クレジットカード特典の割引チケットは劇場窓口では買えません。 あらかじめネットで前売り割引券を購入する必要があります
映画料金が割引きになる特典付きクレジットカード4選
数百種類以上あるクレジットカードの中で、映画料金が1000円になる割引チケットが購入できるクレジットカードは、わずか4枚だけです。
それぞれのクレカについて特徴や使える映画館やシネコンとその他のお得な特典を紹介しますので、選択するときの参考にしてください。
また、紹介する4種類のカードはすべてキャンペーンも実施中なのでお早めに!
SAISON GOLD Premium – 映画割引き特典つきゴールドカード
《JCB, Visa, Mastercard, AMEX》
一度条件を達成すると永久に年会費が無料になり、普段よく使うコンビニやカフェが最大5%還元になるお得なカードです。
- 4つのシネコンで映画がいつでも割引料金に
・TOHOシネマズ
・ユナイテッドシネマ
・MOVIX・SMT(松竹マルチプレックスシアターズ)
・シネマサンシャイン - 入会費無料、条件達成で年会費も ずっと無料
- 主要空港のラウンジ無料
- セブン-イレブンでポイントが最大5%還元
- ローソンでポイントが最大5%還元
- スターバックスでポイントが最大5%還元
- 珈琲館でポイントが最大5%還元
- カフェ・ド・クリエでポイントが最大5%還元
- カフェ・ベローチェでポイントが最大5%還元
空港ラウンジ無料
コンビニとカフェが5%還元
今ならキャンペーン開催中!
イオンクレジットカードミニオンズデザイン – 即日発行x映画割引ができるクレカ
《Visa, Mastercard》
入会費や年会費など一切費用がかからないので、イオンシネマの割引チケット購入専用カードとして作る価値があるカードです。
- イオンシネマで映画がいつでも割引料金に
- 入会費・年会費は一切なし 完全無料
- 最短5分ですぐ作って、すぐ使える
- USJで使うとポイント10倍
- イオン系の店舗は5%OFF
土日祝日も最短5分ですぐ使える
入会費・年会費完全無料
今ならキャンペーン開催中!
イオンTGCカード – 即日発行x映画割引ができるクレカ
《JCB》
こちらも入会費や年会費など一切費用がかかりません。 イオンシネマ以外にもハワイやディズニーランド特典も付いてくるのが特徴です。
- イオンシネマで映画がいつでも割引料金に
- 入会費・年会費は一切なし 完全無料
- 最短5分ですぐ作って、すぐ使える
- 海外旅行保険つき
- JCBのハワイ&ディズニーランド特典つき
- イオン系の店舗は5%OFF
土日祝日も最短5分ですぐ使える
入会費・年会費完全無料
今ならキャンペーン開催中!
イオンカードセレクトミニオンズ – キャッシュカードx映画割引ができるクレカ
《Visa, Mastercard》
このカードも入会費や年会費など一切費用がかかりません。
- イオンシネマで映画がいつでも割引料金に
- 入会費・年会費は一切なし 完全無料
- 各種公共料金の支払いに利用すると、1公共料金につき毎月5ポイントプレゼント!
- イオン銀行を給与振込口座に指定するだけで、毎月10ポイントプレゼント!
- イオン銀行と提携銀行のATM入出金無料
- USJで使うとポイント10倍
- イオン系の店舗は5%OFF
イオン銀行キャッシュカード付き
入会費・年会費完全無料
今ならキャンペーン開催中!
イオンシネマで映画がお得になるクレジットカード3種類を比較
イオンカードのイオンシネマ映画割引き特典付きの3枚について違いを分かりやすく表にして、違いをピックアップしてみました。
項目 | イオンクレカ ミニオンズ デザイン |
イオンクレカ セレクト ミニオンズ |
TGC CARD |
---|---|---|---|
デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
映画割引 サービス |
イオンシネマ | イオンシネマ | イオンシネマ |
即日発行 | ◎ | × | ◎ |
カードブランド | Visa Mastercard® |
Visa Mastercard® |
JCB |
銀行キャッシュカード機能 | × | ◎ | × |
USJで ポイント10倍 |
◎ | ◎ | × |
イオン 5%OFF |
◎ | ◎ | ◎ |
詳細 ページ |
詳しくは こちら |
詳しくは こちら |
詳しくは こちら |
クレジットカード映画割引き特典についてよくある質問
Q
クレジットカード映画割引き特典で安く見る方法とチケットの買い方は?
A
クレジットカード映画割引き特典を使って映画を安く見る方法、イオンクレカの映画割引特典を使うやり方になります。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる割引き特典が付いたクレカは何ですか?
A
① ミニオンカード
② TGCカード
③ イオンカードセレクトミニオンズ
④ セゾンゴールドプレミアム
この4枚が映画割引チケットを1000円で買える優待特典がついたカードです。
Q
映画が安くなる映画館はどこですか?
A
映画が安くなる映画館は、
・イオンシネマ
・TOHOシネマズ
・ユナイテッドシネマ
・MOVIX – 松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)
・シネマサンシャイン
です。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる日はいつですか?
A
映画が安くなる優待特典の対象クレカをつかえば ”いつでも映画を安く観る” ことができます。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる特典付きのクレカキャンペーンは開催していますか?
A
映画が安くなるお宝特典つきクレカは今ならキャンペーンを開催中です。
⇒ イオンカードミニオン キャンペーン 申し込み 受付中
⇒ TGCカード キャンペーン 申し込み 受付中
⇒ イオンカードセレクトミニオンズ キャンペーン 申し込み 受付中
⇒ セゾンゴールドプレミアム キャンペーン 申し込み 受付中
⇒ イオンカード キャンペーン 最新情報はこちら
Q
映画が安くなる割引特典は当日すぐに使えますか?
A
映画が安くなり即日発行できるイオンカードは以前は、当日すぐに使えましたが、残念ながら2023年3月1日から当日すぐに使えなくなりました。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる割引特典つきクレカは費用はかかりますか?
A
映画割引特典つきイオンカードは入会費・年会費無料です。 ETCカードや家族カードも完全無料です。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる特典ですべての映画が割引料金になりますか?
A
映画が安くなるクレカ特典は、一般公開の映画は原則的にすべて1000円になります。 ただし、特別興行や3D等追加費用が発生する上映があり、例えばイオンシネマで3D上映の場合 鑑賞料金+300円、4DX作品の場合 鑑賞料金+1000円程度が必要になります。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる割引特典で同伴者も映画を安く観れますか?
A
はい、このページで紹介しているクレカなら、同伴者の映画の料金も1000円になります。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる割引特典のチケットは何枚買えますか?
A
映画が安くなる割引チケットは、イオンカードは毎年30枚、セゾンカードは毎月3枚(年間最大36枚)が上限です。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
その他割引サービスとの併用は可能でしょうか?
A
映画が安くなるカードは、その他映画割引特典との併用は原則としてできません。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
Q
映画が安くなる割引特典があるカードブランドは?
A
映画が安くなるクレカは、Visa、Mastercard、JCB、AMEXが選べます。
ダイナースクラブカードは選べません。
詳しくは⇒ 映画をクレジットカードで安く見る方法
【即日発行+映画1000円】
”即日発行×映画割引”という2大特典が付いたイオンカードが2枚だけあります。 クレジットカードを即日発行して、映画を割引料金で見るまでの手順を詳しく解説しています。
最新作の映画が1000円になるお得なチケットの購入方法をご存知ですか?
通常1800円~2000円程度する5つの大手シネコンの一般チケットが土日祝日も含めて365日いつでも割引料金の1000円で購入できます。
関連記事:映画を無料で見る。クレジットカードで映画を安く見る方法