【法人ETCカードおすすめ 2023】個人事業主もOK。ETCコーポレートカードや協同組合とも比較!

【法人ETCカードおすすめ 2023】個人事業主もOK。ETCコーポレートカードや協同組合とも比較!

法人や個人事業主がETCカードを利用するメリットは、「料金が安くなる」「経費精算の効率化」「ポイントが貯まる」などたくさんあります。しかもETCカードの発行手数料・年会費は完全無料というカードもあります。

今回は無料の法人ETCカードのおすすめやメリット、さらにETCコーポレートカードとの比較や協同組合カードとの比較も行います。

法人・個人事業主のETCカード基礎知識

まず、ETC法人カードには大きく2つの種類があります。

  1. 法人クレジットカードのETCカード
  2. ETCコーポレートカード

法人クレジットカード付帯のETCカード

法人カード ETC

法人クレジットカードのETCカードとは、法人/個人事業主向けのクレジットカード申込みの際に追加カードとして申し込めるETCカードのことです。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードとは、東/中/西日本高速道路株式会社が発行する、法人/個人事業主の大口・多頻度利用者向けのETCカードのことです。

それぞれの特徴があるので見ていきましょう。

法人クレジットカードのETCカード」と「ETCコーポレート」の比較

カード ③三井住友カード
ビジネスオーナーズ
②JCB一般法人カード ④ライフカード
ビジネスライト
⑤ETCコーポレートカード
デザイン 三井住友ビジネスオーナーズ JCB法人カード ライフカードビジネスライト ETCコーポレートカード
費用 年会費:永年無料
ETC年会費:無料
(前年度利用が無い場合 翌年550円)
年会費:無料
(2年目以降1,375円)
ETC年会費:無料
年会費:永年無料
ETC年会費:無料
出資金:1,000~10,000円/社
発行手数料:629円/枚
年間手数料629円/枚/年
ポイント
還元
基本0.5%(最大1.50%) 0.5% 基本0.5% なし
ETC発行枚数 複数枚 複数枚 1枚 1車両に1枚
クレカ機能 あり あり あり なし
必要書類 なし 本人確認書類
登記簿謄本(法人の場合)
本人確認書類 登記簿謄本(法人)
所得税確定申告書(個人事業主)
車検証
ETC車載器セットアップ証明書
割引 ETCカード割引 30-50%
ETCマイレージが貯まる
ETCカード割引 30-50%
ETCマイレージが貯まる
ETCカード割引 30-50%
ETCマイレージが貯まる
ETCカード割引 30-50%
+大口・多頻度割引など
詳細 公式ページへ 公式ページへ 公式ページへ 公式ページへ

⇒表は横にスクロールします。

法人クレジットカードのETCカードおすすめ3選

法人や個人事業主におすすめできる発行手数料無料、年会費も無料の法人ETCカードが作れる業務用クレジットカードを紹介します。

三井住友カード ビジネスオーナーズ(法人ETCカード無料)

三井住友カード ビジネスオーナーズ ナンバーレス新デザインの画像

年会費永年無料のハイスペックカード
2021年11月にリリースされた最新の法人カード。 三井住友カードのVisa法人カードでありながら、年会費永年無料、ETCカード無料(前年度利用が無い場合 翌年550円)、総利用枠最大500万円(所定の審査あり)、必要書類の送付なしで約一週間発行。 無料にも関わらず通常のゴールドカード並の抜群のスペックを誇っています。
しかもあの三井住友ブランドかつ洗練されたデザイン。さらにセキュリティに強いナンバーレスカードとビジネス用に必要な機能を兼ね添えています。
ポイント還元率も優秀
通常ポイント還元率相場は0.5%程度ですが、三井住友カード ビジネスオーナーズは最高1.5%。ビジネスで多用する世界No1のECサイトや国内2大航空会社、ETCカードでのポイント還元率が高いことが特徴です。

三井住友カードの法人カード・ビジネスカード

国際ブランド Visa, Mastercard®
年会費 永年無料
追加カード年会費 永年無料
ETCカード年会費 無料(前年度利用が無い場合 翌年550円)
ポイント還元率 基本0.5%(最大1.50%)
マイル還元率 0.4%(ANA)

申込み条件

総利用枠 ~500万円(所定の審査あり)
申込条件 満20歳以上の法人代表者、個人事業主
必要書類(個人) なし
必要書類(法人) なし
設立1年未満 申込み可能
あの三井住友カードの最新法人カード。年会費は永年無料で最高1.5%の高還元カード。総利用枠も最大500万円(所定の審査あり)。書類の郵送なし、ネットだけで約一週間で発行できる高水準カードと言えます。イチオシです!

年会費永年無料&還元率最高1.5%
三井住友カード ビジネスオーナーズ
【公式】ページ

記事:三井住友カード ビジネスオーナーズ

JCB法人カード(法人ETCカード無料)

JCB法人カード

大人気、JCBの法人カード
【無料なのに高機能】初年度年会費が無料。2年目でも1,375円/年と格安なのに幅広いビジネスで活躍するJCBのハイスペックカード。利用金額に応じて翌年のポイントが最大50%上がるのでポイントが貯まりやすいです。ETCカードが年会費永年無料で複数発行できるのもポイントです。

JCBの法人カード・ビジネスカード

国際ブランド JCB
カード年会費 無料(2年目以降1,375円)
追加カード年会費 無料(2年目以降1,375円)
ETCカード年会費 無料(複数発行可能)
ポイント還元率 基本0.5%(最大1.25%)
ETCマイレージ 貯まる

申込み条件

申込条件 法人代表者、個人事業主
必要書類(個人) 本人確認書類
必要書類(法人) 登記簿謄本、代表の本人確認書類
国産クレジットカードとして大人気のJCB法人カード! 初年度のみ年会費無料ですが、旅行保険が付きETCカードが永年無料という点で選ぶ人が多いようです。ポイントが貯まりやすく、貯めたポイントをJCBギフトカードにして買い物すると良いでしょう。

最大20,000円分プレゼント
JCBの法人カード

記事:JCB法人カード

ライフカードビジネスライトプラス(法人ETCカード無料)

ライフカードビジネスライト

JCBブランド法人カード唯一の年会費永年無料カード!
本会員、追加カード、ETCカードも全て、年会費永年無料の法人クレジットカード!ETCカードは複数発行はできませんが1枚ほしいかたにはピッタリ。年会費永年無料でJCBブランドの法人カードが作れるのはこれだけ。【登記簿謄本の提出不要】 

ライフカードの法人カード・ビジネスカード

国際ブランド JCB, Mastercard®, Visa
カード年会費 無料(2年目以降無料)
追加カード年会費 無料(2年目以降無料)
ETCカード年会費 無料(2年目以降無料)
ポイント還元率 基本0.5%
ETCマイレージ 貯まる

申込み条件

申込条件 法人代表者、個人事業主
必要書類(個人) 本人確認書類
必要書類(法人) 代表の本人確認書類
最短4営業日のスピード発行、ETCカードを含めて維持費が全くかからず作りやすく、2枚目のバックアップ用サブカードとしてJCBやMastercard®の法人カードを作っておくのに最適です。

永年無料の法人カード
ライフカード申込みへ

ETCコーポレートカード・個人事業主/法人向け

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカード

高速道路の利用金額が毎月3万円を超える方向け
東/中/西日本高速道路株式会社より発行される料金後払いのカード。主に高速道路を頻繁に利用する法人/個人事業主向けに発行されます。ETCコーポレートカードのみ適用される大口・多頻度割引などが大変お得です。

ETCコーポレートカードの割引率

通常のETC割引に加えてさらに下記割引が適用されます。

NEXCO東/中/西日本 0〜40%
首都高速・阪神高速 0〜25%

月間の該当区間の利用金額が多いほど割引額が高くなる仕組みです。
毎日あるいは高頻度で高速道路を利用する方には大変お得となります。
<基準:高速道路月間3万円以上利用の方>
一方で頻度が少ない方や利用金額が大きくない方は法人カードに付帯する無料のETCカードの方が割引率が高くなることも多いようです。

ETCコーポレートカード条件

ETCカード年会費
一車両ごとに適用
出資金:1,000~10,000円/社
(解約時に返金)
発行手数料:629円/枚
年間手数料629円/枚/年
ポイント還元率 なし
ETCマイレージ なし

ETCコーポレートカード申込み条件

申込条件 法人代表者、個人事業主
必要書類(個人) 登記簿謄本(法人)
所得税確定申告書(個人事業主)
車検証
ETC車載器セットアップ証明書
必要書類(法人) 登記簿謄本(法人)
車検証
ETC車載器セットアップ証明書

ETCコーポレートカード
申込ページヘ

審査に自信がない方へ。法人カードのETCカードとETCコーポレートカードどちらが通りやすい?

WEB上の記事にはETCコーポレートカードの審査は緩いというものも見受けられますが、決してそんなことはありません。

ETCコーポレートカードにも審査がある

ETCコーポレートカードはNEXCOの高速道路の利用金額(1ヶ月に利用金額3万円以上)などが条件にあるとされ、決して誰でも通るということではないのです。また、ETCコーポレートカードは申請した車両のみにしか使用できないので、車両ごとに都度申込みをする必要があります。

法人カードは新会社でも申し込める

法人カードに付帯するETCカードは法人カードの申込みに通りさえすれば発行されます。今回紹介した法人クレジットカードは「起業間もない新会社」や「登録したての個人事業主」でも申し込めるカードですのでハードルが高いということはありません。

必要書類も「登記簿謄本」の必要がないカードも多く、代表者の本人確認書のみでOKなので楽ですね。ETCカードは複数車両に利用することができます。

ETC割引はETCコーポレートカードのみに適用される?

結論から言いますと、ETC割引は全てのETCカードに適用されますので、ETCコーポレートカードのみに適用されるということはありません。

平日朝夕割引・休日割引・深夜割引・ETC2.0割引などの割引が適用され、時間帯や利用する道路に応じて最大50%の割引が適用されます。

ETCコーポレートカードのみに適用されるのは「大口・多頻度割引」

ETCコーポレートカードのみに適用されるのは「大口・多頻度割引」と呼ばれる制度で、通常のETC割引に加えてさらに下記割引が適用されます。

NEXCO東/中/西日本 0〜40%
首都高速・阪神高速 0〜25%

月間の該当区間の利用金額が多いほど割引額が高くなる仕組みです。1ヶ月に数万を超える高速道路利用がある方はこちらの方がお得になるでしょう。

 

協同組合のETCカードとは?法人クレカのETC、ETCコーポレートカードと比較

結論から言いますと、協同組合のETCカードは特に大きなメリットがないので強くはおすすめできません。強いていうと審査が厳しくないので、法人クレジットカードやETCコーポレートカードの審査に落ちた方のみ、おすすめと言えます。

協同組合のETCカードとは?

協同法人のETCカードは、全国の事業協同組合団体が発行する法人向けETCカードです。クレジット機能を持たないため、最小限の審査で発行することができます。

利用するためには、それぞれの協同組合に加入する必要があります。原則として、出資金、カード発行費、年会費、利用料などがかかります。

一般的なETCカードと同じく、休日や深夜など、利用する曜日や時間帯によって割引が適用されますが、ETCコーポレートカードのような特別な割引はないのでご注意ください。

最終的に迷ったら…法人/個人事業主のETCカードはどれがおすすめ?

さて、今回紹介したカードはいずれもおすすめのETCカードですが、ケースに分けて以下のようにおすすめしたいと思います。

  1. 毎月の高速料金が3万円以下でETCカードがほしい
  2. 毎月の高速料金が3万円以上

①毎月の高速料金が3万円以下でETCカードがほしい
三井住友カードビジネスオーナーズ

事業者向けクレジットカードの年会費が永年無料、そしてETCカードも年会費無料で持つことができます。 社用車や社員にETCカードも複数分けて持たせることができますので、ビジネスカードとしての機能も豊富でおすすめできるカードです。

③毎月の高速料金が3万円以上
ETCコーポレートカード

毎月、高速道路の利用金額が3万円を超えるような利用者の方にはETCコーポレートカードがおすすめです。大口・多頻度割引が適用されるのでかなりお得に利用できるでしょう。

 

Q

中小企業や個人事業主でも作れるETCカードはありますか?

A

はい、中小企業と個人事業主の方向けのETCカードは数種類あります。
中小企業や個人事業主、フリーランスの方が簡単に作ることができ、初期費用や年会費などの維持費が無料になる おすすめの法人ETCカードを紹介しています。
詳しくは⇒ 法人クレジットカードのETCカードおすすめ4選

Q

ETCコーポレートカードとは何ですか?

A

ETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社より発行される料金後払いの事業者向けETCカードです。
主に高速道路を頻繁に利用する法人や個人事業主向けに発行されます。
詳しくは⇒ ETCコーポレートカードとは

Q

ETC割引とは?

A

ETC割引は、平日朝夕割引・休日割引・深夜割引・ETC2.0割引などETCカードで高速道路を利用するときに料金が優遇される制度です。 時間帯や利用する道路に応じて最大50%の割引が適用されるので大変お得です。
詳しくは⇒ ETC割引について

 

※文中の製品やサービスなどの名称およびロゴは、各社の商標または登録商標です。
法人カード専門家 山本

監修者:山本克彦金融アナリスト 1976年東京都出身。某大手金融会社を独立後、15年以上に渡り金融アナリストとして活動。ライターとしては大手ニュースサイトに連載経験あり。 自身も複数会社を経営し、通算で法人カードを15枚以上作成経験あり。 座右の銘は「死ぬまでに1円でも多く得したい。」

ページトップへ