一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会/新コンテンツは子どもの投資教育!! はじめての『投資』は大好きなお菓子から学ぶ

- キッズマネースクールとは?
金融庁が金融リテラシー調査を実施し、「最低限身に付けるべき金融リテラシー・マップ」を打ち出すなど、子どもたちを取り巻く金融教育環境は変化し続けています。大多数の子育て世代が、「子どもたちへの金融教育を必要と感じている」という調査結果もあり、金融教育ニーズは年々高まりつつあります。しかし、金融教育を受けていない親世代からは「どのようにお金のことを教えればいいの?」との悩みの声があがっているのが現状です。そこで私たちキッズマネースクールは、子どもたちの金銭感覚を育むために、普段の遊びにお金についての学びを取り入れ、子どもと親が一緒に金融リテラシーを身に着けることのできるイベントを全国で開催しています。私達は「キッズマネースクール」を通して、一人でも多くの子どもたちがお金に興味を持ち、そして働いてお金を稼いできてくれる家族への感謝の気持ちが育まれる事を願って活動しています。
- はじめての投資をリリースした理由・背景
国がiDeCoやNISAなど非課税制度を導入し「貯蓄から投資へ」とのキャッチフレーズと共に、若年層へ積極的に金融リテラシー教育に取り組み、2022年度からは高校教育で「資産形成」の授業が新たに加わるなど、「金融教育」関係の文字を目にする機会も増えてきましたが、「投資」という言葉に対しては、非常にネガティブなイメージが拭い去れないことが実状です。
文部科学省の新学習指導要領で「資産形成」が新たに加えられたということは、今後はさらに社会全体としても「金融教育」が必要とされてきます。これからの子どもたちに必要となってくる金融知識や投資知識は小さなうちから楽しく学ぶことで、仕組みや大切さ、様々なリスクに直面したときの考え方などを「ゲーム形式」での体験を通して「投資=会社を応援すること」「投資=ギャンブルではない」ということを、保護者と共に身につけてほしい、との思いからこの度キッズマネースクールでは新コンテンツ「はじめての投資~あのお菓子が投資で誕生?!」をリリースする事と致しました。
これから必ず必要になってくる金融教育。我が子には学ばせたいが、親自身もよくわからないという声を多く聞きます。キッズマネースクールは親子で一緒に勉強をし、今後の家族の未来のために「正しい投資への知識」を深めてもらいたいという想いから、親子それぞれの視点からわかりやすく学べるコンテンツを制作しました。
- 団体紹介
【キッズマネースクール(一般社団法人 日本こどもの生き抜く力育成協会 代表:三浦康司)】
代表の三浦が子どもの頃、親から「お金の話をしてはいけない」といった教育をされている日本の教育に疑問を抱いたことが当協会発足のきっかけです。私たちはお金とは「お金はありがとうと交換するもの」と考えます。お金って本当は良いものだということを子ども達に伝えたい。そのお金を一生懸命に働いてくれているおうちの人への感謝を伝えたい。そうやって稼いでくれたお金だからこそ大切にしてほしい。ですが、現在の学校教育でお金のことは決して、十分教えられているとはいえない現実があります。学校では教えることのない「お金の概念」を伝えたい。そう思い、私たちは2017年に子どもの金銭感覚を育むために、親子が一緒にマネーリテラシーを身に着けることのできるイベント「キッズマネースクール」をスタート。全国約500名の認定講師達と「日本中の子ども達の生き抜く力の育成に貢献する」を理念のもと、活動しています。「キッズマネースクール」を通して、お金に興味を持ち、そして働いてお金を稼いできてくれる家族への感謝の気持ちを持ってくれることが私たちの願いです。
キッズマネースクールホームページ▼
https://kids-money.com/
NEWコンテンツ はじめての投資 ~あのお菓子が投資で誕生?!~とは▼
https://kids-money.com/oshirase/2021/08/13601.html
キッズマネースクール全国開催スケジュール▼
https://kids-money.com/schedule
■キッズ・マネー・スクール(一般社団法人 日本こどもの生き抜く力育成協会)
お電話でのお問い合わせ:050-6868-2705 (受付時間/9:00~17:00 水土日定休)
キッズ・マネー・スクール公式Facebook:https://www.facebook.com/kidsmoneyschool/
キッズ・マネー・スクール公式Instagram:https://www.instagram.com/kidsmoneyschool/
広報・PRご担当者様へ
