INVOYカード払い とは
「INVOYカード払い」とは簡単にいうと、BtoB取引における支払い期日をクレジットカードを活用して最大60日間延長できる資金繰り改善サービスです
審査なし、ファクタリングより手数料が安く、ネット完結でスマホからでも簡単に手続きができるため、中小企業から個人事業主、フリーランスの方まで利用者が急増しています。
《速報》INVOYカード払いで利用できるクレジットカードの種類が、Visa、Mastercardに加え2023年5月25日からJCBも利用できるようになりました。
INVOYのクレジット決済ができる「INVOYカード払い」とは
請求書払いを最大60日間遅らせることのできる法人向けの請求書カード払いサービス「INVOY(インボイ)カード払い」というサービスをご存知でしょうか?
取引先から受け取った請求書の支払いを銀行振り込みからクレジットカード払いに簡単に切り替えることができるので最大60日間も支払いを遅らせることができる画期的なサービスなのです…!
例えば… 振り込みが3日後に迫っていても
最長60日支払いを先延ばし
しかも「審査なし」で手数料もわずか3%とファクタリングなどより圧倒的に安く、取引先にもバレないうえにクレジットカードのポイントも貯まります。 法人の決済において、請求書の支払いまでの期間(支払いサイト)は予算の運用上大きな悩みとなるところですのでそれを解決できるこのサービス、必要な企業さんは多いのではないでしょうか?
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
「INVOY(インボイ)カード払い」の特徴
まず、”INVOYカード払い”の簡単な特徴やメリットをまとめます。
INVOYカード払いが利用しやすい理由
先程申し上げたとおり、”INVOYカード払い”は「受け取った請求書をクレジットカード払い」することで最大60日間支払いを遅らせることができるサービスです。
このサービスが利用しやすい理由は以下の4点
- クレジットカードをそのまま使える
- 審査なしですぐに利用可能
- 業界最安水準の手数料(一律3%)
- 取引に知られずに利用できる(相手にバレない)
当記事下部、「利用の流れ」パートにも書いていますが、申込後最短当日(3営業日以内)にINVOYが請求書にもとづいて取引先に入金します。その際の入金元の口座の振込名義は自由に指定することができるのです。
なので取引先には「入金元:インボイ 金額10万円」とは表示されず「入金元:○○○(あなたが自由に決める) 金額10万円」と表示されるわけです。
▼ビジネスのあらゆる銀行振り込みの支払いをカード払いにできる
利用対象は?
INVOYカード払いを利用できるのは BtoB取引を行う法人や個人事業主です。また、請求書を法人カードやビジネスカードなどのクレジットカード払いに変えるというサービスの性質上、受け取った請求書や支払い依頼メールなど支払い情報があれば利用できます。 ファクタリングと違って取引のエビデンスなどが一切不要なのでかなり手軽です。
事業用の請求書であれば利用金額の上限や下限はありません。クレジットカードの上限金額内であればいくらの請求書でも対応可能です。
個人事業主やフリーランスにも対応
本サービスは個人事業主やフリーランスのビジネス用の取引にも対応しています。個人的な支出の請求書には対応していませんのでご注意ください。
審査について
”INVOYカード払い”は新規の利用においても与信審査はありません。 理由は既に与信審査を通過して作ったクレジットカードを使うので必要ないからです。
利用できるクレジットカードは
”INVOYカード払い”で利用できるクレジットカードの種類は、個人用クレカと法人カードのどちらでも使えます。 対応しているカードブランドは ”Visa”、”Mastercard”、”JCB”となっており、アメックスやダイナースカードは利用できません。
※JCBとOLTAの資本業務提携により2023年5月25日からINVOYカード払いでJCBカードが使えるようになりました。
デビットカード、プリペイドカードでの決済も使えますが、デビットとプリペイドは支払日を先延ばしできないので ”INVOYカード払い”に利用するのはやめましょう。
法人カードやビジネスカードのみならず、個人のクレジットカードでも利用可能です。ただし、与信枠や経理の便利さからビジネスカードで利用するほうがおすすめです。
メリットは2点。①支払いを遅らせること②クレカで支払えること。
大きなメリットは2点。
①最大60日間請求書の支払いを遅らせることができる
請求書からクレジットカードの支払にすることで最大60日間の支払い猶予ができます。
②クレジットカード払いに支払いを一本化できる
経理業務の効率化という点では、クレジットカード払いに支払いを一本化することもメリットといえるでしょう。クレジットカードによっては支払い時にポイント還元がありますので、請求書払いではつかない「ポイント」を得られるというメリットもあります。
デメリットは手数料…!だが相場より格安。
デメリットは一点だけ。手数料がかかることです。請求金額に対し一律3%の手数料がかかります。100万円の請求書が手元にあるとしたら3万円の手数料がかかりますね。
ただし、3%は業界だと最安基準です。競合となる支払い.comは手数料が4%です。
さらにクレジットカードにポイント還元がある場合、ポイントとして戻って来る場合があります。例えばポイント還元率1.0%のクレジットカードを所有している場合、実質2%で利用できるという計算にもなりますね。(手数料3%ー還元率1%)
なぜ最大60日間支払いを遅らせることができるか?仕組みを解説
仕組みのイメージはシンプルです。通常、クレジットカードは決済から口座引き落としまでに時間がかかりますよね?例えば5/1に決済したとしてその決済が実際に口座から支払われるのは6/25や6/30になると思います。(クレジットカード会社により異なる)
この口座から引き落としされるまでの時間差を上手く使ったサービスです。
気になる方はぜひ利用してみてください。
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
INVOYカード払い 利用の流れ
簡単に”INVOYカード払い”の利用の流れを解説します。
かなりシンプルなサービスで、口座名義はあなたが決められるので取引先にバレることはありません。
利用の流れ
- あなた:取引先から請求書を受け取ります。
- あなた:INVOYに利用登録。請求書とカードを登録。
- INVOY:取引先にお金を支払います。(振込名義はあなたが指定できます。)
あなたが登録してか最短当日(3営業日以内)に取引先に振込されます。 - あなた:クレジットカードの支払日に口座から引き落としされます。
口座引落は最大60日後です。(カード会社により違う)
以上のとおりです。
イメージがつかめないかたのためにお金の流れを100万円にして例にして書いてみます。
例:100万円の請求書が届いた場合
- あなた:取引先から100万円の請求書を受け取ります。
- あなた:INVOYに利用登録。請求書とカードを登録。
- INVOY:取引先に100万円のお金を支払います。
あなたが登録してから最短当日(3営業日以内)後に取引先に振込されます。 - あなた:クレジットカードの支払日に口座から103万円(100万円+手数料3%分)引き落としされます。
口座引落は最大60日後です。(カード会社により違う)
利用の際に注意したいのが、あなたが持っているカードの利用限度額です。クレジットカードなら利用限度額(利用枠)が決まっていますよね?これが請求書より小さいとカードで支払えません。
プリペイドカードの場合ではチャージした金額が上限となります。
デビットカードの場合では、紐付いている銀行口座が上限となります。
INVOYカード払い はOLTAが提供
”INVOYカード払い” は、日本初の即日オンラインファクタリングを提供するOLTA株式会社とその完全子会社であるFINUX株式会社がライフカードと提携し、VisaとMastercardそれぞれが推奨する企業間決済スキーム「Business Payment Solution Provider(BPSP)」および「Business Payment Aggregator Program(BPAP)」に準拠するBtoB向けカード決済サービスとして、2022年10月7日よりサービスがリリースされました。
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
INVOYカード払いにおすすめのクレジットカード
おすすめは”UPSIDERカード”と”セゾンアメックス”
INVOYカード払い におすすめのクレジットカードは、”UPSIDERカード”と”セゾンアメックス”でしょう。 そしてお急ぎの方には”JCBビジネスカード”がおすすめです。
理由①限度額が高い
理由は、”限度額が高い”点です。 特にUPSIDERカードの利用限度額は”最高1億円”と群を抜いており支払い額が多くなりがちな”INVOYカード払い”の利用にはピッタリです。 セゾンアメックスも限度額は数百万円から数千万円の限度額となるのでこちらも”INVOYカード払い”の利用には向いているでしょう。
理由②ポイント還元率が高い
2つ目の理由としてUPSIDERカードに関しては、ポイント還元率が1%と一般の法人カードの2倍となっています。
請求書の支払いをカード決済するため”INVOYカード払い”の利用額は高額になりやすく、例えば100万円の利用をした場合1%に当たる1万円が還元され、”INVOYカード払い”の手数料も実質2%とかなり安くなります。
理由③年会費など維持費が安い
さらに”UPSIDERカード”は年会費が永久に無料、”セゾンアメックス”の年会費も初年度無料と限度額の高さや利用できるサービスの豊富さに比べるとコスパがかなり高いです。
理由④カード発行日数が短い
新たに法人カードを作るときに”UPSIDERカード”と”セゾンビジネスカード”は申し込みしてから発行日数が最短3営業日とかなり短いのもメリットです。
番外編として最短5分で即時発行できる最速法人カードとして”JCBビジネスカード”も3つ目のおすすめとして挙げておきます。
UPSIDERカード | セゾンプラチナビジネスアメックス | JCBビジネスカード |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
年会費:永年無料 限度額:最大1億円 ポイント還元:1.0%~ 最短3営業日発行 |
年会費:初年度無料 限度額:数百~数千万円 マイル還元:最高1.125% 最短3営業日発行 |
年会費:初年度無料 限度額:公式ページ参照 ポイント還元:0.5%~ 即日発行(※) |
UPSIDER 公式サイト |
セゾンカード 公式サイト |
JCBビジネス 公式サイト |
※JCBビジネスは”最短5分”でスピード発行ができる最速の法人カードです。 受付時間が9:00am~20:00pm(土日祝も営業)であれば、顔写真付き本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・在留カード)による本人確認ができればスマホ完結で発行できます。 詳しくは➡ 法人カード即日発行
”UPSIDERカード”は限度額とポイント還元率が他の法人カードよりかなり高く年会費も永年無料です。
さらにスタートアップ向け独自審査の採用により創業期の経営者からも作りやすいと評判が高く導入企業が急増中の法人Visaカードなのでおすすめです。
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
INVOYカード払いの類似サービス
クレジットカードを活用して資金繰り改善をする事業者向けサービスは2022年から出たばかりなのでまだあまり類似サービスがありません。
INVOYカード払いとよく比較されるのは「支払い.com(支払いドットコム)」というUPSIDERとセゾンカードが共同運営するサービスです。 また、最近はデジタルガレージの「DGFT請求書カード払い」も最近よく比較されるようです。
支払いcomとDGFT請求書カード払いとの比較
INVOYカード払いと2つの類似サービスを比較すると、INVOYカード払いは手数料が安く、支払い.comはアメックスが利用でき、振込日までのスピードが速いという違いがあります。 DGFT請求書カード払いはJCBに加えダイナースカードが利用できるのが目立った点です。
サービス名 | DGFT請求書カード払い![]() |
支払いcom![]() |
INVOYカード払い![]() |
---|---|---|---|
支払い 延長期間 |
最長60日 | 最長60日 | 最長60日 |
手数料 | 4% | 4% | 3% |
UPSIDER 利用(※) |
3% | 3% | 2% |
使える カード ブランド |
Visa Mastercard JCB Diners CLub |
Visa Mastercard JCB AMEX |
Visa Mastercard JCB |
使える カード 種類 |
法人カード 個人カード |
法人カード 個人カード |
法人カード 個人カード |
振込までの日数 | 3営業日以内 | 最短1日後 | 3営業日以内 |
ポイント還元 | あり | あり | あり |
運営会社 | 株式会社デジタルガレージ | 株式会社UPSIDER | 株式会社OLTA |
パートナー | ー | セゾンカード | ライフカード |
詳細説明 | DGFTカード払い について |
支払いcom について |
INVOYカード払い について |
※INVOYカード払いでカード決済するとクレジットカードのポイントも還元されます。 UPSIDERカードのポイント還元率は1%と一般の法人カードの2倍です。 INVOYカード払いの手数料が実質2%とかなり安くなるのと限度額も最高1億円と高額決済もできるのでおすすめです。
詳しく➡ 評判の UPSIDER法人カード は還元率1%、限度額最高1億円
NTTファイナンスの法人カードもポイント還元率が1%です、ただし限度額は最高80万円なので少額利用の事業者におすすめです。
詳しく➡ 評判の NTTファイナンスBizカード のデメリットは限度額
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
INVOYカード払いとファクタリングとの比較
INVOYカード払いと中小事業者向けの即日オンライン完結型のファクタリングを比較してみました。
”審査がない”、”手数料が安い”、”ポイント還元がある”という3点がINVOYカード払いのメリットになります。
項目 | 即日ファクタリング | INVOYカード払い |
---|---|---|
方式 | 請求書買取りによる前払い | カードによる支払い先延ばし |
資金繰り 改善日数 |
最長60日程度 | 最長60日程度 |
審査 | あり | なし |
必要なもの | 請求書や契約書など取引のエビデンス書類 | 請求書や支払い案内メールなどの内容 |
手数料 | 4~15% | 2%(※) |
運営会社 | 中小金融業者が多い | OLTA株式会社 ライフカード株式会社 |
ポイント還元 | なし | カードのポイント還元 |
※請求書カード払いサービスの手数料は「UPSIDERカード」を利用し、ポイント還元1%を割り引いた場合の概算になっています。
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
関連記事➡ オンライン完結型、即日ファクタリング
関連記事➡ 審査なし即日ファクタリング
「INVOY」とは
「INVOY」とは簡単にいうと、中小企業や個人事業主向けに提供されている、請求書の発行や管理などを軸として入出金管理をサポートするクラウドサービス、請求書・見積書・発注書・納品書・領収書の作成・発行・管理のほか、入金消込、郵送代行サービス、取引先管理、請求書の定期自動作成など、便利な豊富な機能が無料で利用できます。
「INVOY」はOLTA株式会社の子会社であるFINUX株式会社から2018年に提供を開始され、2021年には2023年に開始予定のインボイス制度に対応するなど日々機能拡張が繰り返されている結果、登録者数は現在9万人を超えています。
「INVOY」の機能一覧
2022年2月から提供を開始した「Standardプラン(有料)」では、口座自動連携や資金繰り表の作成機能が新たに追加され、利用する企業の入出金管理を包括的にサポートできるサービスに発展しています。 従来の機能は「Freeプラン(無料)」として、引き続き無料で利用ができるようになっています。
2022年には「INVOYカード払い」、2023年には「INVOYカード請求」などの新サービスも「INVOY」の派生サービスとして追加されています。
OLTA株式会社 会社概要
- 代表者:代表取締役社長兼CEO 澤岻 優紀
- 所在地:東京都港区南青山1丁目15-41 VORT南青山Ⅱ 3F
- 設立:2017年4月
- 資本金:25億4,361万円(資本準備金含む)
- 事業内容:クラウドファクタリング事業、与信モデルの企画・開発・提供、クラウド請求書発行・管理プラットフォーム「INVOY」の運営
- URL:公式ページ
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
「INVOYカード払い」のよくある質問
Q
「INVOYカード払い」とはなんですか?
A
INVOYカード払いとは簡単にいうと、受け取った請求書を銀行振り込みからクレジットカード払いに簡単に切り替えができるサービスです。 最大60日間も支払いを先延ばしにできる大きなメリットがあります。
詳しく⇒ 「INVOYカード払い」とは
Q
「INVOYカード払い」のメリットとデメリットは?
A
INVOYカード払いのメリットは、支払いを最長60日間先延ばしにできることにつきますが、審査なしの簡単手続きやポイントも貯まるなどのメリットもあります。
詳しく⇒ 「INVOYカード払い」のメリット
INVOYカード払いのデメリットは、手数料がかかることですが、ファクタリング手数料よりも安く、業界最安水準となっています。
詳しく⇒ 「INVOYカード払い」のデメリット
Q
「INVOYカード払い」で使えるクレジットカードは?
A
INVOYカード払いは VisaとMastercardであれば、事業者向けの法人カードや副業向けのビジネスカードなど、一般的なクレジットカードであれば利用できます。
詳しく⇒ 中小企業におすすめの法人カード
詳しく⇒ 副業におすすめのクレジットカード
Q
「INVOYカード払い」の審査や担保は?
A
INVOYカード払いは審査なし、担保なしで利用できます。
詳しく⇒ INVOYカード払いが利用しやすい理由
Q
「INVOYカード払い」の手数料は?
A
INVOYカード払いの手数料は一律3%と業界最安水準となっています。
詳しく⇒ INVOYカード払いが利用しやすい理由
Q
「INVOYカード払い」は相手にバレる?
A
INVOYカード払いを利用して支払っても相手にはバレません。
詳しく⇒ INVOYカード払いが利用しやすい理由
Q
「INVOYカード払い」の使い方は?
A
INVOYカード払いを利用する流れは、ネットでINVOYに利用登録してから、支払いしたい請求書とクレジットカードを登録するだけです。
詳しく⇒ INVOYカード払い 利用の流れ
Q
「INVOYカード払い」はどの会社が提供している?
A
”INVOYカード払い” は、OLTA株式会社とその完全子会社であるFINUX株式会社がライフカードと提携して提供しています。
詳しく⇒ INVOYカード払い はOLTAが提供
手数料が3%と格安
最大60日間支払い延長
24時間365日受付中
【法人向け後払いサービス「請求書カード払い」の利用企業が急増中!】
”手形”や”掛け払い”ではなく”法人クレジットカード”でもない、新しい形態の法人向けの後払いサービスとして、特にビジネスローンやファクタリングに代わる手軽な資金繰り対策に「請求書カード払い」と呼ばれるサービスの人気が小規模事業者の間で急上昇中です。
VOIXでは中小スタートアップ法人に人気の「支払いcom」や個人事業主とフリーランスにも評判の「INVOYカード払い」など請求書を銀行振り込みからカード払いに審査不要で簡単に切り替えできるサービスについて、他の後払い方式との違いや複数の類似サービスを比較し特集しています。
- 「請求書カード払い」おすすめ比較、気になるデメリットとは?
- 法人後払いとは。仕組みやメリットなどおすすめ後払い法人サービスについて
- 銀行振込とクレジットカードの違い、銀行振込をカード払いにできるサービス特集
- 建設業向けカード決済サービスのおすすめと比較
- 建設業向け法人クレジットカード「建設スマートカード」とは
- 審査なし、ファクタリングより好条件の類似サービスとは?
- 即日開設もOK! 法人口座開設におすすめのネット銀行とネットバンク特集
- 独自審査の極度型ローン GMOあおぞらネット銀行のビジネスローン「あんしんワイド」
- URIHO(ウリホ)のメリット・デメリットを評判から分析、導入事例もご紹介
- 三井住友カードの「請求書支払い代行サービス」とは
- 「DGFT請求書カード払い」とは
- 「JCB請求書カード払い」とは
- 「オリコ請求書カード払い(OBS)」とは
- 「1click(クリック)後払い」とは
- 「マネーフォワード請求書カード払い for Startup」とは
- INVOYカード請求とは
- PayPay後払いとは
- 後払いエポス(あと払い by EPOS)とは
- 「BlueBank(ブルーバンク)請求書あと払いサービス」とは。請求書の支払いをあと払い&分割払いにできる