静岡県伊東市のワーケーションオフィス「FUZE ITO」が公式サイトを新設


この記事の目次
静岡県伊東市のワーケーションオフィス「FUZE ITO」公式サイトを2022年5月11日に新設!
ソフトウェア開発会社AXLBITの従業員向け施設。平日の稼働率は約50%を達成!
KDDI関連会社でサブスクリプション型ビジネス支援ソフトウェア「AXLGEAR」の開発・提供するAXLBIT(アクセルビット)株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:長谷川章博)は、2021年秋に静岡県伊東市にOPENした約800坪の社員向けワーケーションスペース「FUZE ITO」の公式サイトを2022年5月11日(水)に新たに公開したことをお知らせいたします。
▼「FUZE ITO」公式サイト▼
本施設は、個人がリゾート地で働くワーケーションではなく、企業がリゾート地に拠点(オフィス)を作ることで、AXLBITの社員が好きなタイミングで働く場所を都心かリゾートを選ぶことができる施設です。2021年秋に静岡県伊東市にある元ペンションを取得し、ワーキングスペースとして改築。当面社員へは無償で短期間の宿泊利用ができる保養所に近い制度として開始し、将来的には定住者を含めたサテライトオフィスへ移行予定です。本施設の運用から半年間が経過しましたが、ドラマや報道関係者からのロケ地としての相談や、従業員によるオリジナルサウナ新設のワークショップや花見などのイベントとしての活用だけではなく、当初の狙いであったワーケーションとしての平日の稼働率も約50%(※)という値となり、仕事に集中できる環境としても活用されております。
※AXLBIT調べ。2022年1月~4月の営業日数におけるAXLBIT関係者が使用した日の割合をもとに算出
今後の展望
施設は、AXLBIT関係者の利用が中心ですが、ドラマや映画のロケ地としてのメディア関係者への貸出しや静岡県伊東市との地方創生の協業や、ハッカソンなど外部のコミュニティと連携したイベントの企画も行っていく予定です。また、広い施設と空間を利用し、技術の実証実験の会場としての取り組みも始めていきます。詳細につきましてはお問い合わせくださいますようお願いします。
施設詳細
- 施設名:FUZE ITO(フューズ伊東)
- URL:https://www.fuze.axlbit.com/
- 名称由来:FUZEは、”Find Your Zest / Eagerness” の略。Zest・Eagerness=熱意・情熱を発見する場所と位置づけ、非日常の空間を楽しみ、自分自身の中にある想いを燃やすきっかけになる場所にするため。
- 住所:静岡県伊東市十足321−1
- 敷地面積:約800坪
- 部屋数:20部
- 施設ロゴ:
【VOIX 人気の記事】
● イオンシネマが1,000円!イオンカードで映画が割引になる方法を解説
● 「ディズニープラス無料」JCBキャンペーン開催
● フォーブストラベルガイド 2022 日本の5つ星・4つ星・おすすめ ホテルの格付けを発表
● プレスリリースが無料で配信できる、おすすめ30選
● SDGs 取り組み、SDGs 宣言のため、SDGsとは簡単に意味や目標を知ろう
● 進研ゼミ 中学講座の料金・値段を分析。年間費用はいくら?
● 学資保険 おすすめ10選|返戻率ランキング
● コンビニ用 おすすめのクレジットカード ポイント還元10倍お得!
● ミニオンカードなら映画がいつでも1000円(イオンシネマ限定)
● 早い、安い、法人口座 開設 おすすめ ネット銀行 はこれだ!
● ナンバーレスカード おすすめ 特集
● ナンバーレスカード デメリット とは?
● メリットしかない、法人カード おすすめ 特集
● 初心者におすすめしたいクレジットカード特集 2022年最新版
● イオンシネマが1,000円!イオンカードで映画が割引になる方法を解説
● 「ディズニープラス無料」JCBキャンペーン開催
● フォーブストラベルガイド 2022 日本の5つ星・4つ星・おすすめ ホテルの格付けを発表
● プレスリリースが無料で配信できる、おすすめ30選
● SDGs 取り組み、SDGs 宣言のため、SDGsとは簡単に意味や目標を知ろう
● 進研ゼミ 中学講座の料金・値段を分析。年間費用はいくら?
● 学資保険 おすすめ10選|返戻率ランキング
● コンビニ用 おすすめのクレジットカード ポイント還元10倍お得!
● ミニオンカードなら映画がいつでも1000円(イオンシネマ限定)
● 早い、安い、法人口座 開設 おすすめ ネット銀行 はこれだ!
● ナンバーレスカード おすすめ 特集
● ナンバーレスカード デメリット とは?
● メリットしかない、法人カード おすすめ 特集
● 初心者におすすめしたいクレジットカード特集 2022年最新版
広報・PRご担当者様へ
記事選定/ライター
