OLTA(オルタ)はファクタリングと呼ばれる、ビジネスでの資金調達手法の有力サービスです。大手銀行や金融機関との大型の提携を行っており、業界内でも最大手クラスに成長しています。
当ページではそんなOLTAについて特集・解説します。
ファクタリングとは、「入金待ちの請求書」(売掛金)を売却して、早期に運転資金を調達する「借りない資金調達」です。
OLTAクラウドファクタリングのメリット
まず、はじめにOLTAが資金調達で画期的である点について列挙します。
- 担保・保証人が不要
- 最短即日振込み
- 手数料2-9%のみの支払い
- オンライン完結
- 負債にならない
OLTAは法人・個人事業主の資金調達に便利
OLTAを利用するのは、基本的に「資金が必要な方」です。
最短即日で請求書を現金化できます。
対象は?
対象は、法人のみならず個人事業主も利用できます。
個人事業主の方は資金繰りに苦労することも多いでしょうから助かりますね。
現金化金額に下限・上限がないので、どんな金額の請求書でも売却可能です。
OLTAクラウドファクタリングの特徴
金融業界内でもOLTAは最注目企業のひとつとなっています。
その理由は3つの特徴「①早い」「②かんたん」「③安心」にあります。
分析していきます。
①OLTAは早い
法人の資金調達において銀行や金融機関から借り入れると相当面倒な工程を踏むことになり、審査だけでも数日〜数週間かかると思います。
OLTAは24時間以内にメールで返信。契約が完了すれば即日支払いです。
最短即日で資金調達が可能となります。
②OLTAはかんたん
OLTAは申込みがWEB完結。面談や書類郵送が必要ないので簡単です。
手数料は2-9%と安く抑えられており、明記されています。
③OLTAは安心
ファクタリング業者は怪しい業者が多いのですが、OLTAは安心できるでしょう。
3大メガバンクと提携しており、新生銀行と共同事業を行っています。
資本金も25億円以上(2020年10月時点)と大企業並です。
2社間ファクタリングという仕組みを取っており、取引先にも利用が伝わることはありません。
OLTAのファクタリング手数料
ビジネスでのファクタリングの相場としては5-15%程度が相場ですが、OLTAの手数料は2~9%だけ。登録料や利用料・諸経費はかからないので、完全に手数料のみの支払いでOKです。
なぜ手数料が安いの?
手数料を抑えられている理由はAI審査を用いているためです。店舗型の融資だと人件費や地代などが嵩みますが、OLTAはクラウド完結&AIで審査していることが利点につながっていますね。
OLTAは取引先にバレない2社間ファクタリング
「請求書を現金化」という仕組みゆえに、取引先にファクタリングを利用したことがバレないか不安な方もいるかと思います。
OLTAは「2社間ファクタリング」という方式をとっているため、先方企業に利用が通知されることはありません。信用を損なわずに資金調達できるのが好評のようです。
OLTA申込みの流れ
OLTAを利用すればオンラインのみで最短即日振込みという凄まじい速度で資金調達が可能です。
①申込み | 必要書類をWEBでアップロード ※面談不要 オンライン完結 |
---|---|
②審査 | OLTA独自の審査システムで可否を判定。 ※24時間以内にAI審査 |
③入金 | 契約完了後は、即日支払い |
必要書類は?
②請求書
③事業用口座の入出金明細(7ヶ月前の1日~直近まで)法人の場合決算書記載の全口座
④昨年度の決算書(法人の場合)、昨年度の確定申告書(個人事業主の場合)です。
複数あるのでややこしく感じる方もいるかと思いますが、毎年決算を行っている事業主の方であればすぐに出せる書類ではないでしょうか。
OLTAの評判を分析
OLTAの利用経験者のデータを集めました。中小企業や個人事業主を中心に、税理士の推奨などをきっかけに選ばれているようです。
やはり銀行と比較して調達スピードの早さや資金調達ハードルの低さを理由として選んでいる方が多いようですね。
[東京都 内装業 (商業施設)]
OLTAは、税理士からここがいいんじゃない?と紹介されました。銀行融資を申し込もうと思ったら、2ヶ月かかると言われたので。
[埼玉県 倉庫業]
(経理担当として) 社長と税理士にファクタリングを相談したら否定的で、銀行のファクタリングが良いと言われた。でも銀行系は1ヶ月かかるのでOLTAに申し込みました。
OLTAと新生銀行は「anew」を共同事業
OLTAは新生銀行と共同事業としてanewというファクタリングサービスを提供しています。
OLTAとanewの違い
OLTAは法人のみならず個人事業主も利用可能ですが、anewは法人のみを対象としています。また、比較的取引金額の大きい請求書をメインとして扱っており、150万円を超えるような大型の資金調達の場合はanewを利用することがおすすめです。
クラウドファクタリング anew 新着ニュース
OLTA(オルタ)と鳥取銀行が提携「とりぎんクラウドファクタリング powered by OLTA 」を開始
OLTA株式会社(代表取締役社長兼CEO:澤岻 優紀)が、株式会社鳥取銀行(取締役頭取:平井 耕司)に「クラウドファクタリング事業」をOEM提供し、2021年2月1日より「とりぎんクラウドファクタリング powered by OLTA 」としてサービスを開始する。
詳しく⇒ OLTA(オルタ)と鳥取銀行が「とりぎんクラウドファクタリング powered by OLTA 」を開始
anew合同会社 と 株式会社みちのく銀行が「anewクラウドファクタリング」の業務提携を開始
2021年1月8日
anew合同会社と株式会社みちのく銀行(頭取:藤澤 貴之)が、売掛先からの入金が遅く、資金調達の選択肢も少ない中小企業の資金繰りを支援するため、請求書をオンラインで買い取るファクタリングサービス「anewクラウドファクタリング」の顧客紹介に関する業務提携を開始した。
「anewクラウドファクタリング」と「Tradeshift」が提携開始
2020年11月4日
オンラインファクタリングサービス「anewクラウドファクタリング」の anew合同会社とグローバル電子取引プラットフォーム「Tradeshift」を提供する トレードシフトジャパン株式会社(代表取締役社長:菊池 孝明)が、顧客紹介に関する連携を開始した。「Tradeshift」は、「B2BのFacebook」と呼ばれる、BtoBのプラットフォームサービス。