アルファノート株式会社がJCB「Smart Code™」の取り扱いを開始

この記事の目次
決済代行会社アルファノート、JCBの「Smart Code™(スマートコード)」の取り扱い開始
アルファノート株式会社(東京都新宿区 代表取締役社長・川端 一行、以下「アルファノート」)は、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済*1、プリペイドシステムが1台で利用可能な「ポータブルマルチ決済端末」にて、本日より株式会社ジェーシービー(東京都港区、代表取締役兼執行役員社長・二重孝好、以下「JCB」)が提供する「Smart Code™(スマートコード)」の取り扱いを開始したことをお知らせいたします。
2023年6月より「Smart Code(スマートコード)」が加わり、全40種以上の決済ブランドが使用可能となりました。
※1 QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。以下、同じ。
経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にするという目標を掲げ、キャッシュレス決済の推進に取り組んでいます。
2022年のキャッシュレス決済比率は、36.0%となりました。※1
そのうち「QRコード決済」の決済額が2021年に比べ1.8%から2022年には2.6%に伸びており、「QRコード決済」の消費者ニーズの高まりが見えております。
年々「キャッシュレス決済額及び比率の推移」が右肩上がりな状況から、今後も「QRコード決済」に限らずキャッシュレス決済全体の需要が増えることが考えられます。
アルファノートの「ポータブルマルチ決済端末」では主力カードブランド・交通系電子マネーをはじめ、「WAON」「nanaco」などの流通系電子マネーから「WeChatPay」「支付宝(アリペイ)」などの訪日外国人向けQRコード決済に対応し、決済手段の幅を拡大して参りました。
レシート内臓型の持ち運べる利便性と今回「Smart Code(スマートコード)」を拡充することで、より快適な決済サービスの提供を目指します。
JCBが提供するSmart Code(スマートコード)は、QRコード決済事業者と店舗をつなぐ決済情報処理センターの提供や、加盟契約の一本化をJCBが行うことでQRコード決済事業者や店舗の負荷軽減、また消費者にとって安全・安心な決済を実現する決済スキームです。
「Smart Code(スマートコード)」の追加により新たに利用できるようになる決済ブランドは以下の通りです。(五十音順)
- atone
- ANA Pay
- EPOS PAY
- ギフティプレモPlus
- 銀行Pay(OKI Pay、こいPay、はまPay、ほくほくPay、ゆうちょPay、OKA!Pay等)
- K PLUS
- JAL Pay、BNPJ Pay
- FamiPay
- pring
- Payどん
- ララPay
- Lu Vit Pay
※1 出典:経済産業省「2022年のキャッシュレス決済比率を算出しました」https://www.meti.go.jp/press/2023/04/20230406002/20230406002.html#:~:text=%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%9C%81%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5,%E7%AE%97%E5%87%BA%E3%83%BB%E5%85%AC%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ポータブルマルチ決済端末とは
クレジットカード決済や電子マネー決済、QRコード決済、プリペイドシステムが1台で利用可能な持ち運べる決済端末です。
充電式でwi-fi・4G回線への接続に対応したポータブルタイプの決済端末のため、電源コードやLANケーブルは必要ありません。
電波の悪い環境下であっても、快適に決済サービスをご利用いただけます。
決済端末の操作ボタンは大きく、決済金額の入力操作をスムーズに実行できます。
クレジットでのお支払いの場合には『簡単4STEP』でレシート発行まで完結し、決済の所要時間を最低限に抑えることが可能となります。
アルファノートの決済端末1台で継続課金と都度課金の両方に対応することが可能です。その場でスピーディに継続課金の手続きが進められるため、エンドユーザーを待たせてしまう心配もありません。
実際に、決済端末を導入した店舗からは「分割決済にも対応できることが決め手、一台で決済が完結する端末が便利」「操作も簡単で使用感に満足!」「導入から約10年継続利用中、加盟店サポートが充実していて安心感がある」などの声を頂いております。
各加盟店には担当営業がつき、24時間対応のサポートセンターも開設しているので、いざという時もしっかり加盟店をサポートできる体制を整えております。
“導入応援キャンペーン”として、通常74,800円で提供している決済端末を、端末費用0円※1でご案内するなど、これからも決済サービスの導入におけるハードルを下げ、より店舗を支援し続けます。
ポータブルマルチ決済端末「A8」の詳細
※1 業種や商材によりご案内できるプランが異なる場合があります。別途通信費用が発生する場合があります。
アルファノート株式会社概要
決済サービスのお問い合わせはこちら
会社概要
- アルファノート株式会社
- 本社所在地:163-6012 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー12階
- 代表取締役社長:川端 一行
- 設立:2004年7月
- 資本金:9,000万円
- 事業内容:
・クレジットカード加盟店開拓業務
・信販事業
・貸金事業
・上記各号に付随するコンサルティングサービス
・その他関連事業 - URL:https://www.alpha-note.co.jp/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
- アルファノート株式会社
- 営業企画部広報担当
- Tel:03-5909-1552
- Mail:mail-marketing@alpha-note.co.jp
<以上>
【プレスリリースの無料投稿窓口】
VOIXのリリース受付フォームです。 ご投稿いただいたリリースは審査後、記事としてニュースメディアVOIX上に掲載されます。(掲載料は無料です。)
無料投稿窓口
● 無料でプレスリリースを成功させる方法とは
● 中小企業の「SDGs宣言」とは、SDGsの意味や目標を知ろう
● 医師とチャットで相談できるサービス
● 人気でおすすめのオンライン音楽教室 特集
● イオンカードで映画を1000円で見る方法
● 起業直後におすすめのネットバンク法人口座開設 特集
● 年会費無料 法人カード 特集
● 中小企業におすすめの法人カード
● 副業におすすめのクレジットカード
● 法人カード最強の3枚
● 請求書カード払い 比較
● 初心者におすすめのクレジットカード 特集
● 年会費無料の最強クレジットカード 特集
● クレジットカード ナンバーレス 特集
● クレジットカード カードレス 特集
● 即日発行してすぐ使えるクレジットカードアプリ 特集
● ナンバーレスカードのデメリットは”めんどくさい”って本当?
● イオンカード 入会キャンペーン
● 三井住友カードのお得な作り方~ナンバーレスキャンペーン 特集
● JCBカードW 入会キャンペーン
● 三井住友カード(NL)とナンバーレスの評判
● 三井住友カード(NL)とナンバーレスのデメリット
● 三井住友カード ビジネスオーナーズ 2枚持ちのメリット・デメリット