後払い(あと払い)決済のニュース&リリース
「後払い(あと払い)」サービスとは、店舗やネットショップなどで、商品やサービスを購入して支払い手続きをしてから実際に代金を支払うまでに、1~2ヶ月程度猶予があるサービスです。
【法人向け決済いサービス「請求書後払い」の利用企業が急増中!】 ”手形”や”掛け払い”ではなく”法人クレジットカード”でもない、新しい形態の法人向けの後払いサービスとして、特にビジネスローンやファクタリングに代わる手軽な資金繰り対策に「請求書カード払い」と呼ばれるサービスの人気が小規模事業者の間で急上昇中です。
VOIXでは中小スタートアップ法人に人気の「支払いcom」や個人事業主とフリーランスにも評判の「DGFT請求書カード払い」など請求書を銀行振り込みからカード払いに審査不要で簡単に切り替えできるサービスについて、他の後払い方式との違いや複数の類似サービスを比較し特集しています。
海外では「BNPL」と呼ばれている後払いサービス
米国をはじめ海外では、日本以上に後払いサービスが普及しています。
海外では、後払いサービスのことを「BNPL(Buy Now Pay Later:バイ ナウ ペイ レイター)」と呼ばれています。 日本語に訳すと「今買って、後で支払う」という意味になります。
「後払い」決済サービスの仕組み
「後払い」サービスは利用者の代わりに「後払い事業者」が代金を立て替える
「後払い」サービスは、商品やサービスを購入して支払い手続きをしたときに「後払い事業者」が立て替えて、店舗に支払います。
よって、「後払い事業者」は”ツケ払い”の代行業者ともいえます。
そのあとで、1~2ヶ月してから「後払い事業者」が立て替えた代金を利用者に請求して、”利用者は立て替えをした後払い事業者に支払う”ことで代金を回収する仕組みです。
「後払い事業者」は利用者から手数料を受け取る
「後払い事業者」は、回収ができないリスクを負って、1~2ヶ月立て支払い代金替える代わりに、利用者から1~5%の手数料を受け取ることで、事業を成り立たせています。
昔からあった「後払い事業者」事業者やサービス
実は”後払いサービス”は最近発明されたり開発されたものではなく、昔からありました。
クレジットカードや割賦(分割)払い、月賦払いなどがその代表例です。
昔と今の一番大きな違いは審査です。 以前は、高額な商品を購入するときに割賦払いや分割払いの申込書を書いたり、ネットでクレジットカードの申し込みをした後にカード会社や信販会社の審査があり、一定期間必要でした。
最近の”後払いサービス”は店舗やネットで購入時に「後払い事業者」を利用するためにチェックマークを付けたり支払い方法で”後払い”を選択するだけです。
審査は行われているのですが技術革新のおかげで利用者の申し込み手続きや審査の負担が気にならない程度に改善されている”使い勝手の良さ”が昔と最近の後払いサービスの一番大きな違いです。
日本で提供されいている主な「後払い」サービス・事業者一覧
- スコア後払い(ニッセン)
- ミライバライ(ライフ)
- NP後払い
- 後払いドットコム(ムトウ)
- Smartpay(スマートペイ)
- atone
- PayPay後払い
- メルペイ後払い
- Paidy
- アトディーネ(ジャックス)
- 支払いドットコム(支払いcom)
- こんど払い(GMO)
- あと払い by EPOS
- GMO掛け払い
- あと払い(Pay ID)
「後払い」サービスの種類
後払いサービスにもいくつか種類があります。
一番大きな分類は、対象が”個人”か”法人”かでわけられるでしょう。
詳しくは:「請求書の後払い」法人の後払いの仕組みやメリットとは?
人気上昇中の法人クレカを使った後払いサービス
特に法人は既に利用している法人クレジットカードを活用した後払いサービスがいくつか出てきています。
代表的なサービスがカード会社大手 株式会社クレディセゾンとフィンテック企業の株式会社UPSIDERが共同で提供する、支払いcomというサービスやFINUX株式会社とライフカード株式会社が提供する INVOYカード払い になりますが、新たに株式会社デジタルガレージが提供する DGFT請求書カード払い に加え、JCBや三井住友カードも新たに参入してきており、BtoBのフィンテック分野では目が離せない領域になっています。
詳しくは:請求書カード払いのメリットを比較
【おすすめ】
【審査なし、即日利用もOK、支払いを最長60日先延ばしできる 支払い.com とは?】 「請求書カード払い」という方法で取引先への支払いを無審査でカンタンに最長60日も先延ばしできる「支払いcom(支払いドットコム)」という新しい資金繰り改善サービスが中小企業やスタートアップ、ベンチャー企業オーナーの方に評判です。 中小企業や個人事業主は、前金を要求されたり、取引先から入金される前に支払いが必要なことも多く、仕事はたくさんあるのに手元のお金がいつもカツカツというのは良くある話です。 そのような方向けに手持ちのクレジットカードを活用して、支払日を最長60日延長できる、人気急上昇のサービスが 支払いドットコム です。 「支払いドットコム」のメリットは 何といってもこの8つです。 「支払い.com」は、”セゾンカード”でおなじみのクレジットカード大手”株式会社クレディセゾン”と三菱・三井住友・みずほの3大メガバンク系VCが出資するフィンテック企業”株式会社UPSIDER(アップサイダー)”が提供する安心できる後払い法人サービスです。
最短60秒で手続き完了
最大60日間支払い延長
評判や類似サービスも紹介
-
マネーフォワード クラウド会計の利用者が決算書類の提出不要で「SHIKIN+」の申し込みが可能に
2023.11.29 -
URIHOがマネーフォワード Pay for Businessの利用者向け特典を提供開始
2023.11.29 -
松本信用金庫がファクタリングサービスを提供開始
2023.11.24 -
愛知銀行がファクタリングの新サービスを提供開始
2023.11.22 -
Sansan株式会社の法人カードが「3Dセキュア」に対応開始
2023.11.17 -
「atone つど後払い」と「CS-Cart」がサービス連携を開始
2023.11.13 -
ラクーンフィナンシャルと武蔵野銀行が「Paid(ペイド)」のビジネスマッチングをスタート
2023.11.7 -
フィンテックス株式会社が中小企業向けキャッシュフロー経営⽀援の新サービスを提供開始
2023.11.2 -
「Orico CloudPay Neo(オリコ クラウドペイ ネオ)」とは
2023.10.31 -
次世代決済APIをデジタルガレージが提供開始
2023.10.25 -
請求書支払いプラットフォーム「Winvoice(ウィンボイス)」とは
2023.10.25 -
株式会社ラクーンフィナンシャルが「Lancers(ランサーズ)」の立替債権の保証を開始
2023.10.24 -
株式会社Daiが提供する”Bカート掛け払い powered by Money Forward Kessai”に「請求代行プラン」を追加
2023.10.24 -
株式会社キャッチボールが”届いてから払い”の「公平病院」における導入事例を公開
2023.10.18 -
資金繰り支援サービス「ペイトナーファクタリング」が「Moneytree LINK」と連携開始、審査モデルを強化し特許も出願
2023.10.18 -
デザイン定額制サービス「ProPass(プロパス)」が法人後払いサービス”マネーフォワードケッサイ”を導入
2023.10.4 -
株式会社デジタルガレージと株式会社GACCIが提携、建設業界に請求書カード払いサービスを提供開始
2023.9.29 -
スカイファーム株式会社が株式会社UPSIDERと協業を開始、飲食店に請求書カード払いサービスを提案
2023.9.29 -
三菱UFJファクター株式会社が”ネット口座振替受付サービス”に新プラン「従量プラン」を追加
2023.9.28 -
UPSIDERが提供する法人カードの不正使用率を公表
2023.9.25 -
株式会社ラボルが法人クレカで資金調達できるサービスの対象を全ての法人に拡大
2023.9.20 -
大阪商工信用金庫がファクタリングの新サービスを提供開始
2023.9.20 -
UPSIDERが株式会社Kaizen Platformの導入事例を公開
2023.9.19 -
UPSIDERがベースフード株式会社の導入事例を公開
2023.9.19 -
「SHIKIN+(資金プラス)」のメリットとは
2023.9.18 -
株式会社Daiが法人後払い決済「Bカート掛け払い powered by Money Forward Kessai」を提供開始
2023.9.16 -
新サービス「UPSIDER IPO Partners」をUPSIDERが提供開始
2023.9.15 -
株式会社Bennuが広告費後払いサービス「AD Grow」を提供開始、デジタル広告費を最長120日後の後払いに
2023.9.14 -
株式会社Deepworkが”invox受取請求書”に「建設業オプション機能」を追加
2023.9.11 -
「DGFT請求書カード払い for TOKYU CARD」のメリットやデメリットは?
2023.9.6 -
UPSIDERがフォースタートアップス株式会社の導入事例を公開
2023.9.5 -
UPSIDERが株式会社ココナラの導入事例を公開
2023.9.4 -
UPSIDERが株式会社スペースマーケットの導入事例を公開
2023.9.4 -
UPSIDERがセーフィー株式会社の導入事例を公開
2023.9.4 -
UPSIDERが株式会社アトラエの導入事例を公開
2023.9.4 -
UPSIDERが株式会社Sun Asteriskの導入事例を公開
2023.9.4 -
UPSIDERパートナープログラムがスタート
2023.8.24 -
「マネーフォワード ケッサイ」と「SEIKYU+」が取引明細書と請求書でインボイス制度に対応する機能をリリース
2023.8.21 -
クラウドワークス 請求書払い(Paid)のメリットとは
2023.8.21 -
インボイス制度に対応したクレジットカードの証憑管理機能をUPSIDERがリリース
2023.8.18 -
ROBOT PAYMENTの法人向け決済サービス「1click後払い」が特許を取得
2023.8.17 -
静清信用金庫がファクタリングサービスを提供開始
2023.8.14 -
楽天銀行が「Paid」を取り扱い開始
2023.8.11 -
「ファミペイ翌月払い ステップボーナス」ファミペイ後払いで5%還元
2023.8.11 -
名古屋銀行がオンラインファクタリングを提供開始
2023.8.10 -
会計バンク「FinFinカード決済」のメリットデメリットとは
2023.8.10 -
株式会社Payment Technologyが支払延長サービスの手数料を3.9%に引き下げ
2023.8.10 -
「NP後払い」と「GENIEE CHAT」が連携開始、チャットで即時与信が可能に
2023.8.10 -
税理士法人T&Aがファクタリングの取り扱いを開始
2023.8.10 -
【e-Debit】中小企業向けキャッシュフロー改善サービス
2023.8.9